[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
出版年順
|
カテゴリ別
|
レス数順
|
過去ログ倉庫
いちばんやさしい7手からの詰将棋
抽出キーワード:7手からの詰将棋
*レス番をクリックすると、該当する過去ログに移動します
Part49
993
名前:
名無し名人
:2009/04/07(火) 04:08:37 ID:WQUx9Y+V
いちばんやさしい7手からの詰将棋
飯野 健二著・池田書店
定 価 998円(本体価格 950円+税5%)
発売日: 2009/4/7
目次
はじめに
7手詰問題
9手詰問題
11手詰問題
あとがき
Part50
76
名前:
名無し名人
:2009/04/07(火) 05:58:37 ID:ebB5wj0u
いちばんやさしい7手からの詰将棋
棋士飯野 健二著
定 価 998円(本体価格 950円+税5%)
http://www.ikedashoten.co.jp/book-details.php?isbn=978-4-262-10134-7
181
名前:
名無し名人
:2009/04/12(日) 12:08:15 ID:Dlx9AAqo
「いちばんやさしい7手からの詰将棋」
上でも書かれてるけど、確かに簡単だな
山海堂の「3手詰めより優しい5手詰め」よりヌルイんじゃないか
俺の棋力的にはぴったりでしたけど。
208
名前:
名無し名人
:2009/04/13(月) 15:11:05 ID:oPWCMprZ
「いちばんやさしい7手からの詰将棋」
さっき届いて15問解きました。
5手ハンド②をひぃひぃ言いながら5周目の俺ですら簡単。
いわゆる「詰む将棋」だが、実戦でも1秒で見える、という人以外には価値のある本と思う。
家人に迷惑をかけずにトイレで解けるので、繰り返しやろうと思う。
233
名前:
名無し名人
:2009/04/15(水) 15:01:11 ID:7Sx/rp/c
「いちばんやさしい7手からの詰将棋」よかた。
5手詰までしか解けない俺がはじめて11手詰解けた。
7手詰も9手詰も解けた。
感動した!
もう一生手放さない。
http://www.ikedashoten.co.jp/book-details.php?isbn=978-4-262-10134-7
235
名前:
名無し名人
:2009/04/15(水) 15:33:28 ID:/Ehj5HNY
「7手からの詰将棋」
一直線の、追い詰め、駒取り、清算などで手数が伸びている。
私は級位者だけど簡単すぎた。上記のような実戦に近い雰囲気が
とても楽しい。せっかくだから、もっと長い作品も欲しい。
あと、分量が137題と少ないのが惜しい。
414
名前:
名無し名人
:2009/04/20(月) 20:24:33 ID:ch+VjEJd
7手からの詰将棋いいね。実戦っぽい駒の配置。パズル的ではない手順。いいと思う。
初級者が頭の中で駒を動かす訓練をするにはちょうどいい。難しすぎないから嫌にならないで続けられる。
「11手詰めも出来た!」っていう嬉しさがある。
Part51
365
名前:
名無し名人
:2009/05/27(水) 18:00:45 ID:E1eddSk3
>>362
下記の池田書店の飯野七段の詰将棋本は、ヒントがページの一番下に横書きしてあるので、見る気
がなければ普通見えないよ。
いちばんやさしい7手からの詰将棋
超実戦駒を取る詰将棋
超実戦駒を取る詰将棋入段編
928
名前:
名無し名人
:2009/07/02(木) 18:04:31 ID:RnfFXwIW
飯野先生の『いちばんやさしい7手からの詰将棋』は、
普通の3手詰めも多々引っかかる自分でも、ホントにそこそこ解けるからビックリした。
Part54
31
名前:
名無し名人
:2009/09/12(土) 17:56:41 ID:VARJShe2
【基本戦法・定跡】
色んな本がありますし、「初心者は一つの戦法をまず覚えるべき」などや、
「ひとまず色んな戦法を知るべき」などの意見もあるので薦めることは難しいです。
戦法・定跡を紹介しているサイトをよく読み試して気に入った戦法の本を買えば収まるところに収まります。
【手筋】 ① 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ
② 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
③ 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
④ 『実戦に役立つ詰め手筋』 勝又 清和 毎日コミュニケーションズ
⑤ 『将棋は歩から 上・中・下』 加藤 治郎 東京書店
①の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。つっこんだ手筋本ではないが、
最初の一冊としてはとてもいい。④の本は囲い崩しの手筋本。囲い崩しの手筋本はあまり無いのでおすすめ。
解説は詳しい。⑤の本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、
とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。④の本はちょっと初心者には難しいが詰みに関する重要なことが書いてあるので、
だいぶ実力が付いたらがんばってやってみよう。⑤は最初にやる本じゃない。歩の手筋の集大成。ただ、内容は良いがちょっと古い。
【大局観】 ①『上達するヒント』
基本的にこの本しかない。初心者や初級者は必見。中級者も上級者も確認として一読の価値あり。
読んで意味があんまり分からなかったら読むべきときではないとして実力がついたら読もう。
【詰め将棋】 ① 『将棋3手詰入門ドリル』 椎名 龍一
② 『3・5・7手実戦型詰将棋』 飯野 健二
③ 『いちばんやさしい7手からの詰将棋』 飯野 健二
レベルは大したこと無いけど①<②<③
正直言うと別にこの本でなくても良い。早くとくことが重要。
644
名前:
Mr.kop
◆0n5dKgqIGn7Z
:2009/09/29(火) 12:02:19 ID:KFcPz3CE
>>617
脳トレ7手詰 北浜健介著 日本将棋連盟
いちばんやさしい7手からの詰将棋 飯野健二著 池田書店
この二冊は5手より長いけど、5手詰ハンドブックより格段に易しいです。
だまされたと思って、一度見てください。
Part55
23
名前:
名無し名人
:2009/10/15(木) 14:07:04 ID:H2D3oMXR
【基本戦法・定跡】
色んな本がありますし、「初心者は一つの戦法をまず覚えるべき」などや、
「ひとまず色んな戦法を知るべき」などの意見もあるので薦めることは難しいです。
戦法・定跡を紹介しているサイトをよく読み試して気に入った戦法の本を買えば収まるところに収まります。
【手筋】 ① 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ
② 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
③ 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
④ 『実戦に役立つ詰め手筋』 勝又 清和 毎日コミュニケーションズ
⑤ 『将棋は歩から 上・中・下』 加藤 治郎 東京書店
①の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。つっこんだ手筋本ではないが、
最初の一冊としてはとてもいい。④の本は囲い崩しの手筋本。囲い崩しの手筋本はあまり無いのでおすすめ。
解説は詳しい。⑤の本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、
とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。④の本はちょっと初心者には難しいが詰みに関する重要なことが書いてあるので、
だいぶ実力が付いたらがんばってやってみよう。⑤は最初にやる本じゃない。歩の手筋の集大成。ただ、内容は良いがちょっと古い。
【大局観】 ①『上達するヒント』
基本的にこの本しかない。初心者や初級者は必見。中級者も上級者も確認として一読の価値あり。
読んで意味があんまり分からなかったら読むべきときではないとして実力がついたら読もう。
【詰め将棋】 ① 『将棋3手詰入門ドリル』 椎名 龍一
② 『3・5・7手実戦型詰将棋』 飯野 健二
③ 『いちばんやさしい7手からの詰将棋』 飯野 健二
レベルは大したこと無いけど①<②<③
正直言うと別にこの本でなくても良い。早くとくことが重要。
Part56
105
名前:
名無し名人
:2009/12/08(火) 07:50:32 ID:eKJoqh8o
金賞 シリコンバレーから将棋を観る─羽生善治と現代,梅田望夫,中央公論新社 指さないファン宣言
銀賞 永世竜王への軌跡,渡辺明,日本将棋連盟発行,MYCOM販売 心情を露呈
銅賞 脳トレ7手詰,北浜健介,日本将棋連盟発行,MYCOM販売 サインをいただき、ファンになりました
その他今年買った本
羽生善治 考える力,宝島社 積読中
5手詰将棋,高橋道雄,創元社 積読中
森下卓の矢倉をマスター,森下卓,日本放送出版協会 積読中
いちばんやさしい7手からの詰将棋,飯野健二,池田書店 積読中
勝ち続ける力,羽生善治,柳瀬尚紀,新潮社 読破!
107
名前:
名無し名人
:2009/12/08(火) 10:27:29 ID:lSCAsskR
15冊ほど買ったけど今年は良書は無かったと思う
金賞 無し
銀賞 無し
銅賞 定跡道場 一手損角換わりVS早繰り銀 所司和晴 (俺のメイン戦法だから・・
敢闘賞 5手詰将棋 高橋道雄 (こういう本に賞はどうかとも思ったが・・
いちばんやさしい7手からの詰将棋,飯野健二 (こういう本に・・
Part63
368
名前:
名無し名人
:2010/07/08(木) 14:37:00 ID:pXQu82CO
いちばんやさしい7手からの詰将棋 飯野健二
372
名前:
名無し名人
:2010/07/08(木) 21:45:08 ID:BWetWggH
力をつける詰将棋3手5手といちばんやさしい7手からの詰将棋を買ってきた。
>>366
が紹介してくれたのは近くの本屋になかったから、来月以降に買う。
教えてくれた人ありがとう。
393
名前:
名無しさん@そうだ選挙に行こう
:2010/07/10(土) 09:34:48 ID:mZ1ikJ+D
>>391
池田書店「7手からの詰将棋」
マイコミ文庫「詰将棋道場7~11手」
あたりでどーよ
前者の方がやさしめ
947
名前:
名無し名人
:2010/09/01(水) 02:26:28 ID:/t4DSsfB
簡単すぎかもしれないけど飯野健二の「いちばんやさしい7手からの詰将棋」はどう?
Part65
87
名前:
名無し名人
:2010/10/12(火) 00:09:09 ID:I2YIgqG0
>>82
やさしい7手詰め・9手詰めの本を何回か解くようにすると、それ以上の詰将棋も出来るようになる気がする
オレが今やってるのは、
・7手からの詰将棋(7手、9手、11手)
・脳トレ7手詰(7手)
どちらも半分以上まで行ってるけど、それなりにサクサク進める
そろそろ脳トレ9手詰(北浜)、新・詰将棋道場あたりを購入予定
868
名前:
名無し名人
:2010/11/10(水) 20:04:00 ID:PQ/K6APf
詰将棋の本だけど、
脳トレ7手詰(北浜)
5手詰ハンド1,2(浦野)
3,5,7手詰将棋、7手からの詰将棋(飯野)
あたりには書いてある 書く人にもよるのかね
Part67
274
名前:
名無し名人
:2011/02/07(月) 00:28:33 ID:N+YOPHV4
飯野の3,5,7手詰将棋
浦野の5手ハンド1,2
飯野の7手からの詰将棋
これやったら、一気に長手数の詰将棋解けるようになった
今、タカミチや北浜の詰将棋やってるけど、
生まれて初めて詰将棋が好きになっている
序盤は知らね
Part73
458
名前:
名無し名人
:2011/08/21(日) 20:22:43.95 ID:1BjLKI9X
飯野先生の7手からの詰将棋も良い
俺は高橋先生の5手詰将棋のあとやった
出版年順
|
カテゴリ別
|
レス数順
|
過去ログ倉庫