[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

■戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50  

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ60冊目▽
1 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:37:50 ID:OTyozBYv
新刊・既刊の将棋の棋書について、感想or購入検討するスレ

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ59冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1268842551/

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレのまとめ▽ byスレ39冊目>>842
http://kisho.bakufu.org/index.html

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
関西将棋会館書籍コーナー
http://www.kansai-shogi.com/shop/book.html
毎日コミュニケーション
http://book.mycom.co.jp/
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/



2 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:38:28 ID:OTyozBYv
■書籍一覧・書評■
Rocky-and-Hopperの寄せの構造
http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/
将棋タウン(古書販売アリ)
http://www.shogitown.com/
9x9=81
http://homepage3.nifty.com/nneo/
白砂青松の将棋研究室
http://www.hakusa.net/shogi/
将棋ペンクラブ
http://www.geocities.jp/sho_pen_club/
棋書解説&評価委員会
http://www.shogi-books.com/

■新刊購入■
AMAZON
http://astore.amazon.co.jp/kisyonomori-22
楽天BOOKS
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/
セブンアンドワイ
http://7andy.yahoo.co.jp/books/hobby/go_and_japanese_chess/212202/
bk1
http://www.bk1.co.jp
JBOOK&
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx
ブープル
http://www.boople.com/
JetSeek オンライン書店検索
http://www.jetseek.net/book/

3 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:40:17 ID:OTyozBYv
【居飛車】 将棋基本戦法 居飛車編
       居飛車基本戦法
       勝つ将棋 攻め方入門
【振飛車】 将棋基本戦法  振り飛車編
       振り飛基本戦法
       渡辺明の居飛車対振り飛車 I II
       相振り飛車基本のキ
【駒落ち】 【決定版】駒落ち定跡
       定跡なんかフッとばせ

【手筋】  こども将棋強くなる指し方入門
       将棋・ひと目の手筋
       将棋・ひと目の端攻め
       将棋上達の方程式 手筋の公式 基礎編

【終盤】    読むだけで強くなる終盤のコツ130
        初級者将棋上達の方程式 寄せの公式
        将棋・ひと目の寄せ
        寄せの急所 囲いの急所
        寄せが見える本(基本編)
【詰め将棋】1手詰入門ドリル
       1・3・5手 こども詰め将棋入門
       詰め将棋1手・3手・5手
       3手詰ハンドブック

【大局観】 「上達するヒント」 羽生善治 浅川書房



4 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:40:48 ID:OTyozBYv
■よいレビューの書き方は?■
・客観的に
 あなたがそれをどう評価するか、なるべく客観的に書いてください。
 その際、単に好き嫌いではなく理由も明記するとよいでしょう。
・詳しく
 本の詳細など気が付いたことを書くとよいでしょう。
・比較する
 他の本と比べて、優れている点や劣っている点を書くとよいでしょう。
・シンプルに
 長すぎるレビューは、あまり好ましくありません。簡潔にまとめましょう。
・楽しんで
 他のユーザーが読みたくなるような楽しい意見を書きましょう。

下記の行為は絶対に止めてください。

・誹謗中傷
 レビューに他人や本を中傷するような投稿を行なってはいけません。
・営業行為
 広告、宣伝などの営業目的の投稿を行なってはいけません。
・同じ本のレビューを何度も書く。
 同じ本に対する多重投稿を行なってはいけません。
・荒らし
 長文コピペやAAなどによる荒らし行為は慎みましょう

5 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:42:42 ID:h0Wyqaop
■姉妹スレ■
【BOOKOFF】古本棋書情報交換スレ 2 【古書店】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1182402654/
ヤフオク出品棋書ウォッチスレpart3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1266059763/l50
連盟でサイン本が発売されたら教えあうスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1203875231/
勉強になった将棋良書教えてくださいPart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1227995697/
アカシヤ書店PART2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228212211/

6 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:44:36 ID:h0Wyqaop
以上テンプレ終わり。
以下に張られるそれっぽいのは変な人の公開オナニー。

7 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 00:51:32 ID:dJ/LG98c
ルイズ!ルイズ!ルイズ!ルイズぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ルイズルイズルイズぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ルイズ・フランソワーズたんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
小説11巻のルイズたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ2期決まって良かったねルイズたん!あぁあああああ!かわいい!ルイズたん!かわいい!あっああぁああ!
コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルケギニアぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てる?
表紙絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!ルイズちゃんが僕を見てるぞ!挿絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!!
アニメのルイズちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはルイズちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!
あ、コミックのルイズちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあアン様ぁあ!!セ、セイバー!!シャナぁああああああ!!!ヴィルヘルミナぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよルイズへ届け!!ハルケギニアのルイズへ届け!


8 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 01:25:33 ID:UOjo+Txz
またスレタイ間違えてるよ

9 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 05:18:07 ID:Rnb7ZnKn
ttp://www.asakawashobo.co.jp/contactus.html

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。

10 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 06:46:37 ID:U5nG8OFi
         |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
         |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
         ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l   棋書を買うだけなら三流
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´  , ---_,, _,ィ 、_,,ィ,.--、  };f }  値段を見ずに買えて二流
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f
        ヽ`ー};:l       ,r'、   ヽ      リ_)  中身を見ずに本棚に飾ってようやく一流じゃ
         `"^l:l      ,/゙ー、  ,r'ヽ    l
           ゙i    ,ノ    `'"  丶.   ,'
             ゙l、   ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } /
            ',ヽ  ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ
             } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ     ・・・・そなたらは一体、いつになったら
             /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、        一流になるのでおじゃるか?
     ,. -ァ=く(ω.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
  , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \

11 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 09:24:07 ID:htLwxy/m
浅川買い占めるでおじゃるううう

12 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 09:59:53 ID:cro3Gdy3
凌ぎとかも
でるのかな?


13 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 11:35:29 ID:1EKVCcKy
タカシ頑張れ

14 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 12:35:56 ID:GEwFAyk9
ヒロシ頑張れ

15 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 12:50:06 ID:cpliYoZD
相居飛車全般を広く浅く解説してる本ってある?

16 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 13:13:22 ID:24QpN+cn
>>15
「将棋基本戦法居飛車編」 森下卓
「居飛車基本戦法」 高橋道雄

17 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 14:18:55 ID:M4xvEJRZ
今月のお買い物
羽生 上・下
佐藤 石田破り
金子 200
マイコミ 隠れ家 というところでしょうか。

18 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 15:31:37 ID:nXdgu8Qq
大ちゃんの「明快相振り飛車」もヨロシクね

19 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 15:57:28 ID:F6dyOW24
>>16
高橋本は矢倉と横歩がないぞ。
読んでないの丸わかりのレスだな。

20 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 17:56:38 ID:wNzKtkCL
>>17
4月はやけに出費がかさむなあ。。。

21 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 18:13:40 ID:WFLFqqLa
将棋をこれから始めようかなって思ったんだけど何か本は買った方がいいの?
オヌヌメあったら教えてくれ

22 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 18:21:05 ID:M4xvEJRZ
>>21 最初はとにかくたくさん指すこと。それと人が指しているのを見ること。
>>20 年鑑ほどではない。フツーの月と比べて羽生本の分だけ多いか。

23 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 18:28:28 ID:4PYa4yBH
>>21
とりあえず一目の手筋って文庫読めばいいよ

24 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:04:08 ID:htLwxy/m
定跡よりひと目の寄せ・手筋やるほうがいいだろうね

25 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:05:03 ID:wyj5R+h5
>>21
最初に出会う棋書で運命が決まる

26 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:10:20 ID:24QpN+cn
初心者にとにかく指せといっても、下手するとそこで全く勝てなくて将棋嫌になるかもしれないからな
子供なら指すだけであっという間に強くなれるだろうけど
1手詰めの本なんかいいんじゃないかな

27 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:13:59 ID:OA9MnHmJ
桜花賞当たったから全部買ってやるぜえw
もちろん読まないけどねw


28 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:20:06 ID:htLwxy/m
おめ

早速浅川を買い占めるんだ!

29 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:29:38 ID:Ho/vVn+O
羽生の頭脳5・6とかもいいんじゃね?
すぐにいらなくなるけど

30 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 19:57:57 ID:uU2ml0A3
羽生の変わりゆく現代将棋は延期にでもなったんですかね。
いまだ発表されてないし予約受け付けてたネット本屋も削除されたし。

31 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 20:31:19 ID:4PYa4yBH
>>21
序盤がまったく分からないなら
杉本の振り飛車ナビゲーションがお勧め。
初心者レベルならこれとひと目の手筋で十分。

32 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 22:26:01 ID:23ZRZBDr
>>21
こども将棋系の本がいいよ
普通の本だと難しいかもしれないから立ち読みしてみてね
戦法が載ってるとさらにいい

33 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 22:33:29 ID:py13jThu
寄せが見える本は基本編だけで十分だな
低級だけど応用編に手を出したら火傷したわ
アチチ

34 名前:名無し名人:2010/04/12(月) 23:41:12 ID:Ruzkj3mJ
応用編はあちこちの本屋に置いてあるのに
基本編はないんだよな

35 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 00:03:43 ID:6Ha2wizB
「とりあえず基本編買うか」→基本編でお腹いっぱい
になった奴らだろw

36 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 00:21:32 ID:ukY5/zQv
振り飛車に絞った終盤の本ってないですか?


37 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 00:26:17 ID:/NCnW3n6
光速の寄せ

38 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 08:23:01 ID:dZ0OxIBQ
>>17
羽生のはむつかしそうだから
見送るか・・


39 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 10:41:10 ID:/NdsMtbx
予約しとけ
http://www.amazon.co.jp/dp/4861370272/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1271122672&sr=8-1

40 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 12:45:10 ID:S7BY2E8+
ブックオフに田丸の詰め方カタログが売ってたけど
これって買いですかね?

41 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 12:52:38 ID:zri9bE0E
定跡通り買う一手

……という冗談はおいといて、良書だから買って損はないと思う

42 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 12:58:14 ID:S7BY2E8+
レスありがとう
適当に暇を見つけて買ってくるか

43 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 13:20:24 ID:Cixes+OF
■初級者向けおすすめ棋書■

初心者はまず入門書を読みルール等を覚え、ハム将棋・無料ソフト・ヤフーキッズ等で指しまくりましょう。
指してみると自分の読みの浅さに気付いたり、ハッとする手(手筋)を相手から指されたり、
どうやって攻めていいのか分からないことに気付くと思います。
読みの浅さは実戦や詰め将棋・必死をやることで鍛えます。あと、脳内将棋盤をつくるようにしましょう。
将棋にはある特定の局面を迎えると有効な手というのがありますがそれが手筋です。
手筋というのは初心者には膨大ですが覚えておくとかなり便利なので出来るだけ覚えましょう。
どう指せばいいか分からないには基本的に2種類あります。
①初手または特定の局面からどう指せば有効なのか分からない。
②中盤で定跡を外れどうまとめればいいのかわからない。
①と②は密接に関係してるのでうまくはいえませんが、基本的に①は読みを入れたり、手筋を使ったり、定跡どうりに指したりするしかありません。
初手から分からない人は序盤の基本中の基本を入門書で読んで理解しましょう。それから、実戦で色々な序盤を見て覚えましょう。理解しましょう。
②は大局観を養うしかありません。どう養えば有効なのかは僕が聞きたいです。
あと、初級者の人は自分が指した将棋の棋譜を並べて何が悪かったのか?どうすればよかったのか?ということをたまにはやってください。

【入門書】 ① 『羽生善治のみるみる強くなる将棋入門&将棋序盤の指し方入門』 羽生 善治 池田書店 
       
①は初心者にとって丁寧な本です。2冊で、ルールから序盤の基本を理解できるようになっています。
ルールを覚えていざ指すとなるとやっぱり壁があります。すぐにその壁は破れるんですが、そこで辞めてしまう人が多いのも事実です。
シリーズとして序盤の基本をフォローしてる点に入門書として好感が持てます。おすすめ。

44 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 13:23:20 ID:Cixes+OF
【基本戦法・定跡】
色んな本がありますし、「初心者は一つの戦法をまず覚えるべき」などや、
「ひとまず色んな戦法を知るべき」などの意見もあるので薦めることは難しいです。
戦法・定跡を紹介しているサイトをよく読み試して気に入った戦法の本を買えば収まるところに収まります。

【手筋】  ① 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ 
      ② 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
      ③ 『将棋・ひと目の端攻め』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ
      ④ 『橋本崇載の勝利をつかむ受け』 橋本 崇載 日本放送出版協会
      ⑤ 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
      ⑥ 『実戦に役立つ詰め手筋』 勝又 清和 毎日コミュニケーションズ
      ⑦ 『将棋は歩から 上・中・下』 加藤 治郎 東京書店

①の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。広く浅い本だが、最初の一冊としてはとてもいい。
②~⑦は①の本より手筋の分野が狭いが詳しく丁寧に載っている。②の本は囲い崩しの手筋本。初心者・初心者にとってはこの本がピカイチ。
③の本は端攻めの本。①の本の様な感じで端攻めに特化した本。端攻め本は本当に無いのでかなりおすすめ。
④の本は受けの本。初心者・初級者は受け間違って自爆することが特に多いので、そういう人は読んでみよう。
⑤の本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。
⑥の本は何を持てば詰むのか、何を渡せば詰ませられるのかという重要なことを意識するキッカケになるので、ちょっと初心者には難しいがだいぶ実力が付いたらがんばってやってみよう。
⑦は最初にやる本じゃない。歩の手筋の集大成。ただ、内容は良いがちょっと古い。有名な本です。

45 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 13:24:24 ID:Cixes+OF
【大局観】 ①『上達するヒント』

基本的にこの本しかない。初心者や初級者は必見。中級者も上級者も確認として一読の価値あり。
読んで意味があんまり分からなかったら読むべきときではないとして実力がついたら読もう。

【詰め将棋】 ① 『1手詰ハンドブック』 浦野 真彦 日本将棋連盟
         ② 『3手詰ハンドブック』   〃       〃
         ③ 『5手詰ハンドブック』   〃       〃

短手数の詰将棋は悩むより慣れろです。
とにかく、分からなかったらすぐに答えを見て何周もこの本をやりましょう。
その過程で詰みの手筋や感覚が染み付いてきます。それで詰ますのが早くなります。タイピングと同じです。

46 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 13:56:19 ID:dZ0OxIBQ
>>44の⑥は難しすぎるんじゃ・・


47 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 14:08:28 ID:+F7G/RAS
>>6


48 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 14:10:51 ID:2+FfHCm1
>>46
>ちょっと初心者には難しいがだいぶ実力が付いたらがんばってやってみよう。

て書いてあるから難しいと思ったらやらないでいいだけでは?
強くなった時の次の指針を書いてるだろうからね

49 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 14:25:10 ID:zri9bE0E
「実戦に役立つ詰め手筋」は有段者でも難しい問題あるからな

50 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 14:35:36 ID:VUBLer8G
珍しく勝又本が推奨されてるね。問題を解こうとすると難しいけど、
終盤に関する読み物としてみれば面白い。

51 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 14:44:17 ID:7dNwyaNq
実戦に役立つ詰め手筋はかなりの良書よ。
あそこまで詳しく考え方載ってる本はなかった。
でも易しい問題でも詰将棋でいうと7・9手詰めくらいの読みの量いるから
難しいことは難しい。

52 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:13:27 ID:7a8BoVdH
やだ……
また呪いのテンプレ貼られてる……
怨念をかんじるわ……

53 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:40:21 ID:3HTDPFfW
>>52
詳しくて内容もよいしスレ違いでもないのに
のろい扱いし続けるお前の方が怨念を感じるわw

54 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:43:50 ID:WzOfsAmt
当初は長文の癖に内容が酷いから嫌われてたんだよ。
ぱっと見内容変わってるから今はどうだか知らんが。

55 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:44:51 ID:WzOfsAmt
あああと最初に貼られたのがテンプレ乗っ取る形だったからだな。

56 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:52:46 ID:vhOOn8Uk
もとのテンプレ貼ったやつは相当反対されてたのに貼ってたからな
いまも貼り続けてるのかもしれん

57 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:56:19 ID:7a8BoVdH
呪いのテンプレはニワカさんには良さそうに見えちゃうのがタチが悪い
つっこまれるたびに改変されてるからつっこまないけど

58 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 15:59:31 ID:vhOOn8Uk
最初のころのは仕掛け大全とか、激指定跡道場お勧めにあげてたしなw

あのころよりは少しはましになってる気がする

59 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 16:19:09 ID:Cixes+OF
事の経緯

スレが終わりそうな時、テンプレが糞だと改変の声が出る48か49辺り

新・テンプレ作成、それを貼ってスレが終わる(元テンプレベース+初めての試作でひどい出来)

次のスレで意見を聞くため貼る しかし、非難轟々(新テンプレ議論専用スレができる?)

反省して悪かったところを修正したものを貼るが反応がない

次のスレに貼ったら嵐・オナニー扱い

悲しくなってしばらくスレを覗かなくなる

久しぶりに見ると、誰かがなんスレに渡って貼っている

誰かが評価してくれてるのかと、その人の為に改訂する(今の原型)

一部の人が評価してくれる、これまでどうり誰かがスレに貼る そして、ちょくちょく微修正

60 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 16:33:54 ID:FVAELvjq
>>56
だからどう見ても廃刊だらけの今のよりも優れていて
スレ違いでもないのに
未だにのろいとか言って今でも反対する方がおかしい。

スレ違いでもなくてまともどころが優れているのなら加えたらいいだけだろうがw



61 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 16:50:14 ID:vhOOn8Uk
日本語が不自由なのですか?

62 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 16:53:37 ID:SXKW2aKr
>>59
のろいとか言ってるのはたった一人で自演していつも仕切ってる香具師で
>>10とかのへんな主張やコピペを貼ってるのも同一人物
宣伝は禁止されているのに業者とかいうと過敏に反応する特徴があることから
宣伝目的の業界関係者と思われる
そして自分が気に入らないと何でも自演して反対しまくるw
内容がスレ違いでなく煽りなしでちゃんとしたものなら止める理由はないので
気にする必要はないとおもわれ

63 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 16:55:25 ID:+F7G/RAS
ぶっちゃけ内容はあんまり関知してない。
こまかい経緯は忘れたけど、
黙って勝手にテンプレ貼っていく姿しか印象に無いよ。
いいテンプレ作ってやったから問題ないはず、認めろって感じで。
困るだろ、内容はともかくそういうことが横行するようになったら。
スレ住民とちゃんとコミュニケーション取ったか?あんまり記憶に無い。

64 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 16:59:04 ID:lHr2g3bb
>>63
> ぶっちゃけ内容はあんまり関知してない。

この時点でお前の意見など信用がゼロだ

ちゃんと別スレでたてて意見取り入れて改良して貼って賛同する人間もいるわけだから
コンセンサスはあるわけで一人で勝手に貼ってるわけではない。


65 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:03:58 ID:+F7G/RAS
そうなの?
黙って勝手に貼っていく気持ち悪いのがいるなあ、
無視しよとしか思わなかった。
テンプレ案作ってるからってこっち来いよとかアナウンスした?

66 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:07:04 ID:/2ONeOcO
棋書スレのテンプレを作成するスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1235309572/

調べたらここで議論がされていたのが元になってる。
ちゃんと住人に相談して作られたものだね。

67 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:07:34 ID:vhOOn8Uk
最初に元案作ったやつが勝手にスレに貼ってそれからスレが荒れに
あれて、うるせぇからテンプレ作成スレでやれって流れだったよ

元案作ったやつは非難されまくってもう感想も書いてやらないとか言ってたけど

68 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:08:36 ID:WoLDe0bT
短髪だらけやな

69 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:08:52 ID:/2ONeOcO
>>65
そういうのは別スレたててやれという意見があったはずなので
アナウンスは当然あったぞ。

70 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:09:55 ID:0Jnls5vY
>>68
単発のお前がいうなw

71 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:13:32 ID:4th2ji/s
>>67
最初の原型と改良者が同じとは限らないからな

どっちにせよ一人でなく住人達で作ったもので
内容も今では現行を遙かに優れてるのだからテンプレの資格はあるぞ

72 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:14:04 ID:vhOOn8Uk
45 :名無し名人[sage]:2009/02/24(火) 11:45:45 ID:yS66+bkd
そもそも、なんで棋書スレでテンプレみたいなのを作った人は叩かれてたの?
本の特長とか内容とか他の本と比べてのことが書いてあって良かったと思ったんだけど・・・・・。

46 :名無し名人[sage]:2009/02/24(火) 11:48:36 ID:FoOyBGky
他の住民の話に耳を全くかさないで暴走したからだろ
ありゃヒドイよ

47 :名無し名人[sage]:2009/02/24(火) 11:55:12 ID:yS66+bkd
>>46
そうなのか・・・・。
俺が見た49スレ目じゃ、住民はうざいとかオナニーとか出ていけみたいなことしか書いてないけど。
その人の態度とかはしらないけど、参考にするべきところはあると思うんだけど?

48 :名無し名人[sage]:2009/02/24(火) 12:05:03 ID:CMDHIiTp
>>47
書き込み内容は認められても、スレ建て直後にテンプレまがいの書き込み行為は駄目だろ。
そういうキチガイ相手にしてるとスレがまともに機能しなくなるからこのスレが建った。
まぁ2chじゃよくある話だけどな。


これがすべてだと思う

73 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:20:31 ID:mZwSG3qy
>>72
だからそれ別スレで議論されて作られたことを知らない人たちの意見だろw
説明不足な方も悪いがね。

>>66
> 棋書スレのテンプレを作成するスレ
> http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1235309572/
> 調べたらここで議論がされていたのが元になってる。
> ちゃんと住人に相談して作られたものだね。

このようにちゃんと手続き踏んで議論されている証拠もあるのだから
テンプレに入れても何も問題はない。





74 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:27:05 ID:vhOOn8Uk
ちゃんと見てきたのか?
元案作られた後に作られたスレでどうやって最初議論できるんだ?

75 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:30:14 ID:qUXdYzDD
>>74
ん?元案を元に
議論スレで改良していっただけだろ
何ってるんだ?

というかお前ろくに議論スレ見てないで適当に言ってるだろ?

76 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:31:34 ID:vhOOn8Uk
なにこの単発くん

ちょっと怖いんだけど

77 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:32:39 ID:+F7G/RAS
やっぱ…こじれにこじれて隔離だったような気がするw

78 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:33:24 ID:8Q4o5bc4
62 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 16:53:37 ID:SXKW2aKr
>>59
のろいとか言ってるのはたった一人で自演していつも仕切ってる香具師で
>>10とかのへんな主張やコピペを貼ってるのも同一人物
宣伝は禁止されているのに業者とかいうと過敏に反応する特徴があることから
宣伝目的の業界関係者と思われる
そして自分が気に入らないと何でも自演して反対しまくるw
内容がスレ違いでなく煽りなしでちゃんとしたものなら止める理由はないので
気にする必要はないとおもわれ


79 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:35:29 ID:vhOOn8Uk
ちなみに現行案の本が取り入れられるきっかけに
なるような議論は棋書スレのテンプレを作成するスレ
ではなされてないね

80 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:39:41 ID:LKA3G39P
>>77
例えばID:vhOOn8Ukとかと違って
誰もが一日中スレに張り付いていられるわけじゃないからね。

こちらがたまに見た時でも議論されたテンプレということを説明すれば荒れなかったものを
その説明がないまま荒れていて後の祭りだったと言うのは何度もある。
またあとレス見るとヒステリックに一方的に話聞かずに荒らし扱いするレスが多かったしね。
君の>>63みたいに内容も見ずにw

とりあえずそのテンプレに関しては議論した証拠ある以上は何も問題ないね。

81 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:42:36 ID:8P4Q7grC
>>79
75 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 23:39:40 ID:PH+8tNo0
>55 に追加したい

【ルールは覚えた】
・「1手詰入門ドリル」  椎名龍一  池田書店    1手詰め 部分図160題、実戦形が120題。実戦形は駒が余ることもある。
・「3手詰入門ドリル」  椎名龍一  池田書店    3手詰めとその2手後の局面の1手詰め、それぞれ部分図と実戦形。実戦形は駒が余ることもある。
・「3手詰ハンドブック」 浦野真彦 日本将棋連盟 文字通り3手詰め×200題


なされているね。
例えばこれ。

見もしないで嘘はよくない。


82 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:47:52 ID:+F7G/RAS
ID変えながら頑張ってるようだが、
いまだにそういう態度だから忌避されてんだ、君は。
一言あってしかるべきだと思わんのか。
いま例を見せてやる。

夜になって帰ってきてこのスレを見た皆さん、
下らんことでスレ伸ばしてメンゴメンゴw

83 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 17:52:53 ID:vhOOn8Uk
55 :名無し名人[sage]:2009/02/25(水) 01:37:45 ID:/+YnNjEB
こんなのどうかな。挙げた本は一例だけど。
初心者向けは極限まで絞りたい。


【ルールは覚えた】
・『勝つ将棋 攻め方入門』or『振り飛車ナビゲーション』
・3手詰ハンドブック

【脱初心者】
・ (戦法いろいろ)
 渡辺明の居飛車対振り飛車 I, II
 森下卓の相居飛車をマスターしよう (?)
・ (大局観)
 上達するヒント
・ (手筋)
 将棋・ひと目の手筋


振り飛車ナビゲーションは美濃囲いから教えてくれるし相振りも載ってるから
便利だと思うんだけど、名前が全く挙がらないのは何故?


まったく違う案に対しての改正案を取り入れたわけですかw

84 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 18:00:24 ID:AvMMKyJm
>>83
だからもしその改正案に不満なら
ここでもいいしまた別スレたてるなりして議論して
改良していけばいいだけの話じゃん

ちゃんと議論していたのは事実だし
勝手にとかいうのは明らかに間違いだ


85 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 18:03:18 ID:dNhTTCdl
>>83
忌避されてるのおめーだろ
いつまで張り付いて粘着してしてるんだこの基地外はw
たまにはまともに働け

86 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 18:04:24 ID:dZ0OxIBQ
新刊の話をしろよ・・・


87 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 18:04:54 ID:vhOOn8Uk
現行案があのスレで議論されてるように本当に読めるなら俺の負けでいいよ

単発IDで嘘まで書いてテンプレ変えたいってのも狂ってるが、そんなやつの
相手してる俺もくるってるしな

88 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 18:12:34 ID:4gWgZZ1J
>>87
嘘ばっかりついてるのはおめーだろ
証拠あるのに見苦しいぞキチガイ引きこもり

89 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 18:39:02 ID:QjzGScbi
テンプレは自由に貼っていいよ。
早いもの勝ちだな。
これがルールな。

90 名前::2010/04/13(火) 18:42:41 ID:TjYnumX5
ID:vhOOn8Uk=ID:vhOOn8Uk

ファビョって
違うIDで例を見せるw


82 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 17:47:52 ID:+F7G/RAS
ID変えながら頑張ってるようだが、
いまだにそういう態度だから忌避されてんだ、君は。
一言あってしかるべきだと思わんのか。
いま例を見せてやる。

夜になって帰ってきてこのスレを見た皆さん、
下らんことでスレ伸ばしてメンゴメンゴw



83 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 17:52:53 ID:vhOOn8Uk
55 :名無し名人[sage]:2009/02/25(水) 01:37:45 ID:/+YnNjEB
こんなのどうかな。挙げた本は一例だけど。
初心者向けは極限まで絞りたい。

【ルールは覚えた】
・『勝つ将棋 攻め方入門』or『振り飛車ナビゲーション』
・3手詰ハンドブック

振り飛車ナビゲーションは美濃囲いから教えてくれるし相振りも載ってるから
便利だと思うんだけど、名前が全く挙がらないのは何故?

まったく違う案に対しての改正案を取り入れたわけですかw



91 名前::2010/04/13(火) 18:44:24 ID:TjYnumX5
ID:+F7G/RAS=ID:vhOOn8Ukかw

ID変えによる自演証明乙

92 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 19:07:10 ID:C0Xzc9S3
勉強法とかのスレを誘導用にテンプレに入れればいいだけじゃないの?

93 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 19:25:31 ID:TBZlBH+g
低級用 棋書購入検討・感想スレを立てればいいと思うんだが

94 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 19:27:45 ID:PopmMztF
基地外、売人、関係者、まさに2chの縮図だなこのスレは。

95 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 19:48:39 ID:7a8BoVdH
これ単独犯じゃないだろ
荒らしたいと思ってるやつが複数いないとこうは酷くならないよ
スルーできないとこうなるんだよね
スルー難しいね

96 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 19:50:35 ID:WAplylWs
mycomshogi/mycomshogi 2010/04/13(火) 19:40:00 via web
将棋世界の幻の連載と言われる、羽生善治名人の「変わりゆく現代将棋」が、4月に刊行されます。
連載以後の流れをまとめた書き下ろしや梅田望夫氏との対談も収録されています。


97 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 20:00:06 ID:M0j04bES
>>95
お前が一番の荒れてる原因じゃねえかw
ヒキの基地外が何偉そうに言ってるんだ?

98 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 20:20:21 ID:AfknfPVk
新スレが立つ度に、まるでテンプレかのようにコピペ貼る基地外

99 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 20:22:12 ID:NDAE2Vyz
>>90
自演失敗の証拠かw
笑えるw

100 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 20:33:21 ID:6Ha2wizB
全然読んでないけどなんでこんな荒れてんの?
荒らしはスルーしろよ

101 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 21:48:13 ID:SGgaEFld
今まさに将棋本コーナーにいるわけだが何買って帰ればいいん

102 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 21:51:52 ID:nLuhoVUI
浅川を全部買い占めとけ

103 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 22:16:09 ID:Cb6/w6AD
羽生の頭脳 文庫版は買いですか?

104 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 23:29:24 ID:85QI64Tv
腰掛け銀の知識つけたいんだが
羽生の頭脳で大丈夫?

105 名前:名無し名人:2010/04/13(火) 23:44:40 ID:KqLWUfTL
△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ1冊目▲
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1271169817/

初級者用スレ立てたよ~

テンプレ議論とか、初級者向けのオススメ本の議論は
↑でやってね

106 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 00:31:55 ID:fczkOjp+
>>43
読みやすく改変してやったぞ
糞の役にも立たなさそうな意見も消したった
次からこんな感じで頼むよ
あのぎゅうぎゅう詰めの長文は他人に読ませる気ないだろ

初心者はまず入門書を読みルール等を覚え、できるだけ強い人に教わりましょう。
一局終わって感想戦、これが強くなる早道だと言います。
読みの浅さは実戦や詰め将棋・必死をやることで鍛えます。
将棋にはある特定の形で有効な手順がありますが、それが手筋です。出来るだけ覚えましょう。

Q 初手または特定の局面からどう指せば有効なのか分からない。
A 定跡書と呼ばれる将棋の戦法の本があるので基礎的なものから読みましょう。

Q 中盤で定跡を外れどうまとめればいいのかわからない。
A 定跡を外れたときにどう対処するかも考えながら定跡書を読みましょう。
  似た形の実戦を何局もこなし、似た形の棋譜を並べましょう。
  要は形の知識を増やすことです。

Q わからない単語がある
A ググレカス

107 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 00:46:02 ID:nABeQx1c
初級者用のお勧めを書けばいいのか。
「すぐ勝てる将棋入門」(週間将棋編集部)がいいよ。

108 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:19:36 ID:dqOQcaAE
初級者スレでやれ

109 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:22:46 ID:fczkOjp+
悪いがこんなどさくさで立てた初級者用スレとやらがまともに機能するとは思えないな
需要があって立てたんじゃないのだから

110 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:41:05 ID:OAceF7/b
ここで初級者向けの本を議論するのも需要ないけどね

111 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:51:41 ID:eU7Z/nAn
変わりゆく現代将棋 上・下

・著者:羽生善治
・予価:1,890円(税込)
・A5判 272ページ
・ISBN978-4-8399-3440-8
・発売日:2010年04月下旬

■内容紹介
月刊誌『将棋世界』で3年半という長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を
単行本化しました。本作はその上巻となります。
この連載は矢倉における5手目の最善手を追究しようとした極めて意欲的で斬新な内容となります。
先手の矢倉志向に対し、後手が一切の妥協を廃し、常に臨戦態勢を敷いていた場合、将棋は序盤から非常に
スリリングになり、1手1手が濃密なものとなります。時には詰みの局面に至るまでの変化すら調べ上げた本作は、
無限とも思われる将棋の可能性に対する、羽生の思考のひとつの到達点とも言えるでしょう。

112 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:54:19 ID:eU7Z/nAn
変わりゆく現代将棋 上

<まえがき>

<本書のテーマ>

<テーマ1> ▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀の考察

第1章 矢倉中飛車
 基本形から▲3六歩
 基本形から▲9六歩
 基本形から▲4六銀(1)
 基本形から▲4六銀(2)
 基本形から▲7七角(1)
 基本形から▲7七角(2)
 基本形以前・▲7九玉保留
 基本形以前・▲5六歩省略

第2章 5筋交換型&△6二飛型
 △5三銀右型に▲6九玉
 △5三銀右型に▲2六歩(1)
 △5三銀右型に▲2六歩(2)
 △5三銀右型に▲7九角(1)
 △5三銀右型に▲7九角(2)

第3章 米長流急戦矢倉
 後手の速攻・△6五歩
 後手△3三銀~△4四銀
 後手△3三銀~△6三銀(1)
 後手△3三銀~△6三銀(2)
 後手△3三銀~△6三銀(3)
 後手△3三銀~△6三銀(4)

113 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:55:00 ID:SRN1RZJ5
>>111
表紙がかっこいい。特にメガネなしの下巻。
メガネなしの羽生が表紙になるのは史上初だろう。
「羽生の頭脳」の表紙で鼻毛が出てた時代のことを思うと隔世の感がある。

http://book.mycom.co.jp/MYCOM/image/book/978-4-8399-3441-5.jpg
http://book.mycom.co.jp/MYCOM/image/book/978-4-8399-3440-8.jpg

114 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:56:16 ID:SRN1RZJ5
>>113
失礼、メガネなしは上巻だった。

115 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:56:43 ID:eU7Z/nAn
変わりゆく現代将棋 下

<テーマ2> ▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩の考察
第1章 急戦棒銀
 先手、金2枚で対抗
 先手、角・金で対抗
 玉を囲い合う変化
第2章 右四間飛車
 後手、攻撃型右四間(1)
 後手、攻撃型右四間(2)
 後手、守備型右四間(1)
 後手、守備型右四間(2)
第3章 陽動振り飛車
 後手、陽動向かい飛車(1)
 後手、陽動向かい飛車(2)
 後手、陽動三間飛車(1)
 後手、陽動三間飛車(2)
 後手、陽動四間飛車(1)
 後手、陽動四間飛車(2)
第4章 5筋交換型
 5筋交換に▲2五歩(1)
 5筋交換に▲2五歩(2)
 5筋交換に▲7九角
<テーマ3> ▲7六歩△8四歩▲7八金の考察
 後手、角道を止める変化(1)
 後手、角道を止める変化(2)
 後手の積極策・棒銀(1)
 後手の積極策・棒銀(2)
 角換わりに推移
<エッセイ> 「矢倉、その進化の歴史」
<棋譜FILE> 「矢倉史を彩るこの一局」
<対 談> 羽生善治×梅田望夫 「現代将棋と歩んだ10年」

116 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 01:58:13 ID:kRNiC1LZ
なんか、極度に難解そうな内容ですな

117 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 02:00:08 ID:qaYYSiq4
梅田そろそろ自重しろよマジで
お前との対談なんかどうでもいいんだよ

118 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 02:03:25 ID:aGpE1D3x
モチオwww

119 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 02:14:24 ID:H1On5o3v
島ノートより全然薄いな
加筆の解説には期待できないか

120 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 02:46:42 ID:dqOQcaAE
島ノートより薄い?
正気か?

121 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 03:14:00 ID:quPJpNLq
餅男との対談のみイラネ。
表紙の羽生はカッコいいな。

122 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 04:22:02 ID:fit4/mb1
モチオと対談するくらいなら矢倉党の棋士で対談してくれよ

123 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 04:25:15 ID:1vSWcI9K
梅田さんの対談がのっている下巻だけ買おう

124 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 05:00:10 ID:/O5RwMcD
>>106
改悪してどうするw
逆に内容と文章力が落ちて良さを消しているぞ

125 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 05:29:19 ID:fczkOjp+
>>124
あの要約もできてないダラダラした長文に文章力を感じるのか
珍しいやつだな
他人に内容伝えるということに関しては最低レベルだと思うけど
たしかに内容は削ったけど、余計な修飾部分が大半だし
あとは脳内将棋盤など初心者に不要と思える部分だ
企画書や履歴書にあんな感じの文章書いてあったら読まずに落としたくなるだろう
俺のが最高とは言わないが、元よりは随分読みやすくしたつもりだよ

126 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 05:42:24 ID:H74zp9QD
>>125
正直あんたかなり文章下手だw
あと文章を簡潔に簡易にすることは内容を削る事じゃない。
頭もよくないね。

127 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 05:52:24 ID:fczkOjp+
では手本を見せて欲しいな
俺には出来もしないのに煽ってるとしか見えないから
もし原文が上手いと言ってるならどっかおかしい

128 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 06:28:38 ID:Zzf8vw+J
この人他スレでも煽って荒らしてたな

129 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 06:36:33 ID:f/b29adT
>>43 は最初の3文字すら読む気が起きない。内容以前。

130 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 09:10:26 ID:0Y33yxKt
さて
どれを買うべきか・・・


131 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 11:02:31 ID:N3aLYBgD
mycomshogi/mycomshogi 2010/04/14(水) 10:54:58 via web
△3三銀も△3一玉も紹介されています。羽生名人自身が本局について振り返った貴重な記述です。
> 渡辺新手△3三銀のことは書かれているのだろうか


132 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 15:24:50 ID:AepKItHq
>>127
スレはじめからいる単発IDの人みたいだから相手しないほうが吉

133 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 15:36:07 ID:pQsEoO/C
△3三銀より△3一玉の方が大成功って感じだったよな

134 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 16:04:49 ID:8aC3FxRW
将棋界の第一人者が綴った大型連載を単行本化 羽生善治 著、『変わりゆく現代将棋(上・下)』4月23日(金)発売

株式会社 毎日コミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)は4月23日(金)に、
羽生善治名人の矢倉をテーマとした序盤講座『変わりゆく現代将棋(上・下)』(発行 日本将棋連盟)を発売します。


第68期名人戦第2局大盤解説会で先行発売&出版記念イベントを開催

4月21日(水)、毎日新聞で開催する第68期名人戦第2局 大盤解説会で
『変わりゆく現代将棋(上・下)』先行発売&出版記念イベントを実施
~解説会場で上下巻を購入の方に、羽生名人の直筆サイン色紙が抽選で当たる!~

4月21日(水)に毎日新聞で開催する、第68期名人戦第2局 大盤解説会で、本書を先行発売いたします。
当日は大盤解説会開始時に、「将棋世界」の田名後健吾編集長が本書の見どころ、制作秘話を明かします。

<『変わりゆく現代将棋(上・下)』先行発売&出版記念イベント 概要>
■ 日 時:4月21日(水) 17:30開場  18:00開演
■ 場 所:毎日コミュニケーションズ本社9F マイナビルームA
   (東京都千代田区一ツ橋1-1-1 *東京メトロ「竹橋」駅直結)
■解説者:高野秀行五段
■聞き手:藤田綾女流初段
■定 員:先着200名
■資料代:1,000円
*上下巻を購入された方には、サイン色紙の抽選会用整理券を配布します
*サイン色紙は大盤解説会の最後に抽選します

http://www.news2u.net/releases/67693

羽生名人の直筆コメント
http://itm.news2u.net/items/output/67693/3/



135 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 17:08:22 ID:0Y33yxKt
本書は月刊誌『将棋世界』(日本将棋連盟発行)で、
1997年7月号から2000年12月号の3年半にわたって連載された講座
「変わりゆく現代将棋」を単行本化したものです。
この連載は羽生名人が将棋の主要戦法の1つである
「矢倉戦法」における開始5手目の最善手を追究しようとした
意欲的な講座であり、先手が矢倉を目指す際に通過する3つのルートを、
それぞれ詳細かつ緻密に調べ上げています。今回、単行本化するにあたり、
そのうちの1つのルートをテーマ1として上巻に、
下巻には残りの2つのルートをテーマ2、3として収録しました。

もう10年以上も前の連載を本にして
現代将棋とはなw
需要はあるのか?


136 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 17:14:40 ID:BBnVQN/A
大介の角換振飛車の基礎編買った
見よう見まねだけで指してたが、やっぱり土台は補強しとかないとな。
ためになるぜ・・・@四段

137 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 17:49:12 ID:EsmAc2EO
「序盤の本」でオススメ教えていただけませんか?
自分は将棋倶楽部24で初段くらいです。

オススメといっても古今変わらず出まくってる「特定の戦法」についての本はイヤです。
あるこんなの追いかけてたら、毎年流行の戦法や指し方が登場するたびに本が出版され続けて
結局は著者や出版社が丸儲けだけの話になっちゃう。

そうではなくて、これらの戦法が出現した理由を、もっと高いレベルから考察するような普遍的な序盤の本、
特定の戦法についてではなく、序盤の指し方の一般的な指針を解説しているような本、
さらにはこういう本を読むことによって、将来あらわれる戦法を予言あるいは自ら詳細に研究できるような本、
そういう本はありませんか?

138 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 17:59:02 ID:qaYYSiq4
「最新戦法の話」勝又清和

139 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 18:00:29 ID:MGoHaPNP
最前線物語シリーズとか

140 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 18:09:02 ID:EsmAc2EO
>>138-139
ありがとう。読んでみます。

141 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 18:18:44 ID:0Y33yxKt
消えた戦法の謎

142 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 19:10:22 ID:dqOQcaAE
最前線3が出る予定がないのは残念だな
最新戦法の話2は連載中だから出るだろうけど
最前線ほど深くはないからね

143 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 20:27:24 ID:BoqRg+z+
最新戦法の話は級位者にも分かりやすいし、読み物として面白いから好き
最前線ぐらいになるとプロが読むにも耐えられるくらいだから、ちょっと敬遠気味

144 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 20:57:16 ID:s68sGoOf
対抗形の将棋の戦法が発展した歴史を書いた本なら
渡辺明の居飛車対振り飛車
がおすすめ

今後、戦法がどういう風に発展するかを書いた本はおそらくない
羽生ですら将来の戦法はわからないといってるくらいだから


145 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 22:57:17 ID:C+MynxWC
ヤフオクよく覗くけど、将棋の本て、すぐ高くなるね。
去年だったかなぁ、谷川全集買いに東京まで行ったの。いまや超プレミアだもんね。たまにしか出てない。
従って、今月の
羽生本、200、石田破り、隠れ家、
5冊はしっかり買わんとな。

146 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 23:01:47 ID:qaYYSiq4
200は浅川だからそうそう絶版にはならんと思うけどな
いつの時代でも通用する本なんだし

147 名前:名無し名人:2010/04/14(水) 23:03:58 ID:AepKItHq
あれだけの良書発刊してるから、
浅川信者は多いだろうなぁ

148 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 00:02:39 ID:EsmAc2EO
終盤の本は読み応えがあるから1冊読むのに何日もかかるね。
いま部屋に100冊本があるとして、一生かかっても読みきれないのではと思うようになってきた。

そこで「100年カレンダー」。
1枚のシ-トに100年分の日々がプリントアウトされていて、驚くことに、1個1個のマス(つまり1日分)がはっきり見えるんです。
つまり人間が生きていくうえで、1日も無駄にはできない、と自分をひきしめる効果があります。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/42075.xls (A4二枚で印刷され、二枚をくっつけて一枚のシートに)

このカレンダーで、いま将棋の本を死ぬまでに読みきれるか計画中。

149 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 00:11:28 ID:MhD3Mbvl
>>148
希死念慮に駆られるからやめとけw

150 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 00:41:45 ID:skBk9rY7
>>149
棋士観念ってなんだ?
でも100年カレンダーを買った人のなかから次々と自殺者が出たらしい
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/bonnou/100nen.html


151 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 00:56:20 ID:6dnWaaBa
平均寿命の半分くらいの年齢に達すると
「自分に残された時間は今まで経験した時間より短い」
と考えられるわけで、それだけで充分鬱になれる。

152 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 01:18:55 ID:tI1FL0nO
>>126
>頭もよくないね

それに尽きるんだけど
そういうのって生まれながらっぽいから・・

ただそんな奴が企画書やら履歴書やら語れる世の中が狂いすぎている

153 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 01:21:24 ID:bRTgczwu
寄せの手筋は寄せが見える本応用編と同じデザインか。

154 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 06:47:10 ID:tSnsCMbm
ひと目の寄せとひと目の手筋、どっちを先に読むべきですか?

155 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 06:50:22 ID:mdEFe8W2
ひと目の手筋

156 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 10:50:40 ID:AQrf1X/+
150さん賢いね。勉強になったわ。

148さん、100冊の本なら楽勝だと思う。
大体1冊220ページ。1日30ページで1週間。

1年で52冊。だから2年で100冊越え。
1日半分の15ページでも4年で100冊。

俺は今57冊。キャリア1年。六段。
今年1年で100冊越えを目指します。

157 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 12:43:39 ID:BBTBRtlz
六段とかなに見栄張ってんの…??

158 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 13:03:42 ID:AQrf1X/+
見栄じゃない。ほんとに六段。

まあキャリアといっても将棋の本買い始めてからのキャリアだけど。
それまでは実戦で覚えてた。

159 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 13:25:16 ID:dHG6iI5U
わたくし将棋を初めて5年経ちますが、24で5段です。
お聞きしたいのですが、最近ごきげん中飛車を指してみようと思いました。
5段なので高度な内容の本は必要ありません。
おススメの本を教えてください。

160 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 13:41:02 ID:g+pq+0Qz
ここまでテンプレ

161 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 14:02:26 ID:1YyDKNq1
高段者は一回読めば覚えてしまうのか
おいらのような中級者が定跡覚えるには
盤駒使って最低5回は繰り返さないと頭に入らない
なので年に数冊がいいところかな

162 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 14:55:29 ID:vzvwMfVV
大山康晴実戦譜(1)(2)持ってる方います??
感想をいただけたら助かります

163 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 14:57:57 ID:3JW3rwtB
1 名前:名無し名人:01/10/15 07:16 ID:+oNphu83
新刊・既刊の将棋の棋書について、
感想を書いたり、購入すべきか否か検討したりするためのスレです。
エロゲ板の下記のスレにならって立ててみました。
2001年10月購入検討&感想スレ_part2
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1002529813/l50


2 名前:名無し名人:01/10/15 07:34 ID:FPfGkMMr
>>1
スレは良いとおもうけど、なんでエロゲ板のURL貼る必要があるのか疑問。ゆえにsage。


3 名前:名無し名人:01/10/15 07:43 ID:d6O+QP8e
>>1
キショ


4 名前:名無し名人:01/10/15 09:31 ID:X7LFPSMc
>>1
棋書いよ、アンタ。

164 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 14:58:46 ID:PFGNg/W7
http://www.bookscan.co.jp/

このサービスはアリかもしれない。

165 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 15:17:16 ID:bRTgczwu
>発売後、原則2年以上経過している書籍は、読み込みエラー発生率が高いため、
>現在は対応しておりませんのでご了承ください

基本新刊のみだな。
寄せの手筋なんかはpdfにして端末に突っ込めばいい感じかも。

166 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 15:45:05 ID:GbBC23GB
>裁断後、スキャンした書籍は、そのまま廃棄処分致します。

なんだよ、このアカシヤ書店みたいな芸当をする会社は。

167 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 15:53:39 ID:z/gSCoVs
>>158
調子に乗るな・・きさまは実戦だけで棋力をあげたかもしれないが
この俺は5歳のころに既にB級プロ棋士を超えていたんだ。

168 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 15:54:25 ID:yAjGk1o4
NHK将棋講座5月号

http://ec3.images-amazon.com/images/I/51EtBPMJqSL._SS500_.jpg

169 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 16:08:30 ID:Rx4Oyla2
>>168
昭和臭がキツすぎる

170 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 16:16:18 ID:QPqWo8/8
>>164
1冊100円で儲かるのだろうか?
いぢわるして、本に書き込みして依頼してみたい。


171 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 16:19:56 ID:PFGNg/W7
寄せの手筋ってアカシヤで7000円もするんだな。
もうじき暴落かな。

172 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 16:48:17 ID:V4+5mcT3
スレの流れがよく分からなかったが、寄せの手筋200なんて本が出るのか。
即買いだな。

173 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 17:11:42 ID:0pxaOqYO
金子っていう人
印税生活できるんだな


174 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 17:35:51 ID:uUavHEKP
新日本石油の部長だっけ?

175 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 20:09:11 ID:/zgb4Q+M
森下の矢倉本(現代矢倉の思想)に3000円出す価値ある?

176 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 20:17:15 ID:32/lTiwk
矢倉の急所1,2買う方がいい
あとは図書館で将棋世界かりて木村の矢倉の急戦のトコ読めばいい

177 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 20:23:19 ID:QqPDmiEP
積ん読は裏切らない!

178 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 21:00:02 ID:3Ebe7S/0
現代矢倉の思想・闘いは矢倉の急所1・2と
変わり行く現代将棋上・下または木村講座があれば必要ないと思われる

179 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 21:19:24 ID:hhfK6Ubx
>>164>>170
実際は廃棄しないでブクオフに売り飛ばせばマイナスにはならんてことだろ。

180 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 21:25:49 ID:bRTgczwu
本当に綺麗にスキャニングしようと思ったらページを剥がないといけないだろう。
むしろ剥がずにやってたら納品後すぐにばれる訳で。
作業効率から考えても作業終了後に売り飛ばせる状態で本が手元に残るわけがない。

181 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 21:29:06 ID:+U71duTt
二年いないの本に限ることによってスキャンする本のダブりを増やし、
古本屋で処分するという罠か

182 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 21:41:01 ID:j5TrcRNd
変わりゆく現代将棋、いつ予約出来るようになるんだ一体@アマゾン

183 名前:名無し名人:2010/04/15(木) 22:04:05 ID:JduEmA8X
初級者用の棋書スレもできたので
上級者の皆さんもアドバイスお願いします。
たまにはのぞいて下さい。

184 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:14:29 ID:qiDGR3N0
詰め将棋のやり方はね
最初は解けなくてもいいんだ
丸暗記でいいだよ
そしてから次の本やってみるとあら不思議
自分の成長が実感できます

185 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:27:23 ID:alelPMOP
ツイッター情報

>5月17日にマガジン・マガジン社より羽生善治名人監修「羽生の一手詰」がでます。
>定価700円(税込)で、全国書店およびセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート一部店舗でも発売されます。


1手詰とはいえ、棋書がコンビニでも売られるのは結構珍しいかも。


186 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:32:05 ID:8R1Oc+74
こういうのこそ初心者向けとしてテンプレ入りされるべきかな。

187 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:35:18 ID:YIYb9R1Y
一手詰め一体何冊出すんだよw

188 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:36:12 ID:i69Mf0Yb
>>185
ツイッターに羽生アカウント持ってるの?

189 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:36:46 ID:Nj56uHQI
俺的には5~9手詰め希望
勝浦さんの良かった

190 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:39:27 ID:alelPMOP
>>188
いや、この本の企画に関わったフリーライターの人が告知してた。

191 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:41:04 ID:kgZxpjz5
勝浦の詰め将棋は
・手順は爽快、形もまずまずまとまってる
・紛れが比較的少なく、案外簡単
なものが中心だから俺も割りと好き

192 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:41:54 ID:vUzVIUUv
>188
羽生先生のツイッターはこっち

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1266262752/

193 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:47:07 ID:KWPNvOY+
将棋専門古本屋「アカシヤ書店」行ってきた。
気に入った本は下の2つ。

■詰め方カタログ
■神戸発珍戦法で行こう

買わなかったが。

194 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 00:48:43 ID:EpZ27Pa2
現代矢倉の思想・闘いがあれば鬼に金棒

195 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 01:48:52 ID:/MExe/qK
大介本、今日発売みたいだな

196 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 10:50:58 ID:iNAnEPRV
http://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E5%BF%AB%E7%9B%B8%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%A3%9B%E8%BB%8A-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%A4%A7%E4%BB%8B/dp/442275131X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1271382563&sr=8-2

これか
棋書ミシュラン
アフィリエイトしてないなw
ほかの本に注目しすぎwww


197 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 10:52:57 ID:iNAnEPRV
明日じゃないか・・・


198 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 12:08:58 ID:iNAnEPRV
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%82%86%E3%81%8F%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E5%B0%86%E6%A3%8B-%E4%B8%8A-%E7%BE%BD%E7%94%9F-%E5%96%84%E6%B2%BB/dp/4839934401/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1271387243&sr=8-2

羽生の本も4月23日か
こりゃ大変だwww


199 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 12:34:49 ID:L2CctwuA
四月は残酷な季節だ 必死本が死んだと思ったら復刊し
モテに石田を破らせたり 羽生の名前で鈍重な購買欲を奮い起こすのだ





200 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 12:55:04 ID:H97Ebs2G
>>199
3月のライオンも棋書の一種…、
ではないわな。
買っちゃってるけど(^_^)。

201 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 13:39:13 ID:dU4l5Oe7
棋書200冊以上持ってる人で、その中から10冊だけ選んで、
なおかつ、今後一切棋書は買うなと言われたら何を選ぶ?

俺なら、

天野宗歩手合集
升田幸三全局集
将棋は歩から上巻
将棋は歩から中巻
将棋は歩から下巻
将棋大観
大道詰将棋の正体
青野の必至本
森内優駿流-寄せの棋本手筋
矢倉の急所-加藤流

202 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 13:59:34 ID:EpZ27Pa2
羽生の頭脳全10巻

203 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 14:02:25 ID:dU4l5Oe7
将棋は歩からで手筋を覚え、それを自分流にまとめなおし、アウトプットは実戦で行う。

結局、自戦譜の検討が自分の勉強の中心なので、
これだけでも十分なんだけど、あまりにも淡白すぎるので、
天野宗歩とか升田みたいな歩の達人の実戦譜を並べて、
実際にどういう場面で使われてるかを研究するために実戦集を残した。
升田全集は大山の棋譜も150以上入ってるから、大山の実戦集は除外。
このふたつは解説が詳しく、棋譜も半端なく多い。

また、将棋大観は解説の詳しい実戦集として、定跡ではなく、手筋の見本として使う。
以上が6冊の選出理由。

残りは力をつけるための問題集2冊と、
資料的価値もあり、単に解いても楽しめる大道詰め将棋の事典と、
出来のよさで矢倉の定跡書を選んだ。
大量に棋書所有してたけど、もう捨てなきゃいけなくなったから、
思い切って大量にカットしてみた。

どっかのブコフに大量に棋書が寄付されてたら俺のかもなw

204 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 14:06:53 ID:lyajYicJ
3月のライオンってロリータ風の女の子が表紙だったので、ロリータ本だと思っていた。
違うようですね!よくわからんけんど…

205 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 14:24:14 ID:S6ZzxXtK
詰将棋と必至問題好きな俺の場合は、

 看寿賞作品集
 ゆめまぼろし百番
 禁じられた遊び
 千早城
 渓流 北川邦男詰将棋集
 将棋墨酔
 近代将棋図式精選
 極光21
 盤上のファンタジア
 来条克由必至名作集

だな。『大道詰将棋の正体』は盗用本だから10冊に入れなかった

206 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 14:32:41 ID:uaaHWb5K
盗用本なのか?

さすがに許可は取ってるだろう。

207 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 14:36:29 ID:eyqLca01
そもそも10冊にする理由がないので。KYですまんがw

208 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 14:52:23 ID:S6ZzxXtK
>>206
出典を明記してないのはまずいだろ

209 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 15:01:30 ID:TRlcd1W6
みんな俗っぽい本選ばないのね…
居飛車もやる振り飛車党で低級の俺は

寄せが見える本 基礎編
寄せが見える本 応用編
将棋・ひと目の手筋
将棋新理論
最新戦法の話
島ノート
角換わり腰掛け銀研究
羽生の頭脳7
上達するヒント
戦いの絶対感覚 タニー版

詰め将棋系は必須かと思ったけどスペースがないな
島ノート・腰掛け銀研究は本気では取り組んでないけど、たまにペラペラめくりたくなる
絶対感覚は全然分からないけど、そのうち必要になる日が来ることを…w

矢倉横歩系の本も入れたいし、本業の振り飛車とか相振りも入れたい
まだまだ勉強することが多すぎて10冊じゃ選びきれない


210 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 17:02:54 ID:iNAnEPRV
俺はまだそういう本に出会ってないな
図書館に行ってた学生のころは
米長の将棋をよく読んでた
将棋大観や桐谷のコンピューター将棋矢倉37銀とか
大内の決断する時とか
面白かった
今置いとくとしたら
詰め将棋の本がいいな
田中至の本と内藤のと二上のを主に


211 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 17:42:15 ID:EeTWJQ5f
バスや電車で暇つぶすのに良さそうだと思い、豊川さんのパワーアップ戦法塾を買ってきた。
思いのほかしっかりした内容だし、面白そうな作戦が多くて良かった。

212 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 18:54:50 ID:S6ZzxXtK
>>210
田中至の「ハウツウ詰将棋」シリーズは良書だね
初級者のころに読んでとても勉強になった
「詰将棋天国(正・続)」は手筋ものから趣向作まで収録されていて、楽しく読んだな

213 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 19:23:07 ID:Y0IYsqGD
第一集だけ手に入らなかったなあ

214 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 19:52:12 ID:xQ67GlM0
羽生の終盤術っていうのちょこっと立ち読みしたけどムズすぎワロスwwww

215 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 22:56:25 ID:+WjM7Spe
寄せの手筋200っていうのはかなり評判いいみたいだけど予約しておいたほうがいい?

216 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 22:59:43 ID:YIYb9R1Y
予約せんでも本屋行けば売ってるがな
まあ予約して損はないがね

217 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 23:21:52 ID:S6ZzxXtK
>>214
羽生の終盤術は3巻が一番やさしいよ

218 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 23:35:57 ID:1R/rgNZm
ひと目の手筋ってまだ絶版じゃないよね?
ポイントがつくから近くの本屋で注文しようと思うんだが

219 名前:名無し名人:2010/04/16(金) 23:41:43 ID:S6ZzxXtK
まだ大丈夫だと思うよ

220 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 00:00:32 ID:VTZhMwCz
>>218
コレクターさんなら即買い
低級さん、中級に定着狙ってるさんならおすすめ
それ以上の棋力の方ならお金に余裕があるならって感じ

低級の俺的にはめちゃ参考になったよ

221 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 00:14:20 ID:k/GMKzfC
ひと目シリーズは「手筋」と「端攻め」と「寄せ」は即買いでおkと思う。

222 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 00:22:57 ID:lGliMiG4
さばきと定跡は?

223 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 00:36:44 ID:OKQgOaIg
棋書にもエコポイント付けばいいのに

224 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 01:26:34 ID:yFIbmZZo
>>224
エコポイントは図書カードに変換できるお

225 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 02:24:21 ID:kp8LvlNa
それなら永久に棋書買えるじゃん

226 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 03:34:56 ID:hraWZSHU
日本将棋体系第8巻 大橋宗英
日本将棋体系第15巻 木村義雄
大山康晴名局集
加藤一二三名局集
中原誠名局集
中原誠実戦集第2巻
中原誠実戦集第3巻
昭和57年度版 将棋年鑑
徹底 ねばり勝ち将棋
現代に生きる大山振り飛車

実戦集が一番コストパフォーマンスがイイ!!
一生楽しめます。 棋書200冊所有の高段よりorz

227 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 09:54:49 ID:lmIuE2DQ
棋書ミシュラン
大介本を忘れてる・・・


228 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 10:48:10 ID:cWM2WbBp
実戦集は役に立つのか?
一番役に立たなそうで買う気すら起きない。

229 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 11:18:22 ID:AlaJpNcF
>>228
地雷を踏んだかも・・・

230 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 11:42:57 ID:S73/NXnH
実戦集は自戦記の方が読んでて面白いしためにもなる
米長・森下・谷川あたりがおすすめ

231 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 11:53:30 ID:fzyYZvym
相掛かりの本買って途中まで読んだけどイマイチだった。

232 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:04:41 ID:cWM2WbBp
プロの自戦記は、意味がわからないから面白くないし、強くなるのに役に立たない。
われわれアマは、将棋を指してて自分もそうだが相手が緩手や悪手を指すことが非常に多い(逆にプロと違い緩手や悪手を指さないことはありえない)。
なのでわれわれが役に立つ本というのは、緩手や悪手だけを徹底的に扱っている本がよい。
そういう本なら、相手が緩手や悪手を指したときにそれを確実にとがめることができ、勝ちにつながる。

結論: 『伊藤明日香名局集』は出ないのか? 絶対買うぞ。

233 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:06:21 ID:m6Wire6r
それなら熊坂学全集の方がいいだろ。

234 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:08:49 ID:cWM2WbBp
『坂東香菜子名局集』
『里見香奈写真集』
『室田伊緒名局集』
『井道千尋名局集』
『伊奈川愛菓名局集』
『藤田綾名局集』

このあたりも欲しいな

235 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:17:54 ID:2y6wUZ9m
敗局集やん

236 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:18:50 ID:QK7s7KYh
アマチュアの実戦集でいいじゃん。あっ、そんなのないか。俺って馬鹿だなぁ。

237 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:29:51 ID:QjojQPvh
>>236
小池重明実戦集があるYo!

238 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:42:37 ID:JinLt1I4
写真集が混じってるぞw

239 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 12:54:19 ID:lmIuE2DQ
明日18日(日)は小学生名人戦、準決勝・決勝が放映されます。
NHK教育:午後3:00~4:59
将棋:特集番組(NHK)

これが役に立ちそうだ


240 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 13:15:33 ID:dzQfpl3k
>>237
小池重明って、新宿の殺し屋とかなんとか意気がって奴だろ?
そんな奴の棋譜は駄目だろう。

241 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 13:21:42 ID:lmIuE2DQ
つ、つられないぞ!


242 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 13:32:19 ID:jBQVXlVA
遠い将来、プロを凌ぐ形勢判断可能なコンピュータ将棋が出現。
江戸時代の棋譜やら大山-升田戦やらの棋譜をぶち込む。
コンピュータは升田の3五銀や谷川の7七桂等の名手をどう評価するのか。
それを今から楽しみにしてる。
だから実戦集を買い集めてる。

243 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 13:36:04 ID:QjojQPvh
>>242
そう言う遠い将来には、全ての棋戦を集めたデータベースのサービスが開始されていないか?w

244 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 14:15:23 ID:jHE4tyWK
>>243
対局終了後、即アップしてくれるサービスなら月額1万くらいまでだすんだが。

245 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 14:16:16 ID:9LtE08EY
最近棋力が向上してきて良書とされてる本でも簡単すぎて使えないケースがでてきた

ひとめの手筋、ひとめの寄せ、寄せの急所囲いの急所、実戦手筋次の一手等・・・

一読するのに2時間もかからず、2周目読む価値もない
これからはよく考えて買わないとな

246 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 14:18:47 ID:YywtquG9
チラシの裏にでも書け

247 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 14:53:34 ID:eqmpzF9A
>ひとめの手筋、ひとめの寄せ、寄せの急所囲いの急所、実戦手筋次の一手等・・・

級位者むけばっか買っといてアホか

248 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 15:28:36 ID:9LtE08EY
まあリキむなよ、オッサン
ところで俺まだ2級なんだよね
ここ半年くらい片っ端から棋書読み漁ってるからな
半年前は10級付近うろうろしてたんだがやっぱり勉強は大事だな

249 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 16:30:41 ID:iEekzAc7
棋書どんどん買いまくれる環境なら
一桁の詰将棋本と次の一手本を
もう手にいれてないものはないっていうくらいにして
解きまくればいいんだよ。
長いスパンで繰り返してればこれでR2000には届く。

250 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 16:54:00 ID:in6DV7cP
>>245
級位者というか、本当に駒の動き方覚えた人が次に読む本って感じだなw

251 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 17:10:00 ID:lmIuE2DQ
それはないだろう
次の次くらいだ


252 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 17:13:35 ID:+gs9Z8Up
2級になってうれしいよーまで読んだ。

253 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 17:26:20 ID:lmIuE2DQ
駒の動かし方→1手つめ→3手つめ(このへんでよむのがいい)


254 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 17:50:27 ID:D1I2ylI3
有段者向けの本を紹介しろ

255 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 18:12:30 ID:9cEIAjEp
戦いの絶対感覚

256 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 18:17:41 ID:lmIuE2DQ
鈴木本買った奴いないのか・・・


257 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 18:21:22 ID:qqX4bMxd
買ったよ
よかった

258 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 18:27:09 ID:jTlRGAci
鈴木本に超アタリって感じのものがないから買わない!

259 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 18:31:48 ID:qqX4bMxd
読んでない子供がそう思いたがる気持ちは分かる

260 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 19:38:02 ID:TZbXG1jF
寄せが見える本ってもう売ってないの?本屋にないんだが?

261 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 19:41:35 ID:JinLt1I4
>>260
デカい本屋だと普通に置いてあるよ。

ジュンクとか

262 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 19:42:13 ID:owv7iz/K
リアル書店はどうか知らないが、少なくともアマゾンには在庫があるみたいだよ。

263 名前:名無し名人:2010/04/17(土) 21:43:31 ID:+lBTomDE
ジュンク堂だとネット検索して書店で取り置きしてもらうな。
アマゾンの棋書は新刊でもすぐに在庫切れになるから基本使わない。

264 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 00:26:34 ID:nr2UJJHy
3段までは定跡書だけでこれた
ひとめの手筋、ひとめの寄せ、寄せの急所囲いの急所、実戦手筋次の一手等
一切やってない
終盤は3手詰めをすこしやっただけ

265 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 01:00:19 ID:xZa2Sy/t
鈴木本に期待して本屋で見てみたけど、創元社の基本戦法シリーズみたいに一局の将棋を解説している体だった。
対象棋力がリアルでの初段を目指す人々という感じに見えたからパス。

266 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 01:03:02 ID:5d2sqoeN
24の四段だが、鈴木本が十分役に立っている。
しかも基礎編な。

267 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 01:26:23 ID:+QCcC886
たぶん違う鈴木本だなそりゃ

268 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 02:19:34 ID:zcMp9B5w
相振りは何がおすすめ?

269 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 02:27:54 ID:VubMVcde
相振り本にハズレ無し。
基本のキ、革命、指しこな、全部読むのがいい。
1冊づつ買うなら、前から順番に。

270 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 02:35:04 ID:ivP+PmhD
ついでに戸辺のなんでも三間も揃えれば完璧。

271 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 03:43:17 ID:oMpL4xGH
>>269
基本のキってすごい評価高いんだな(^^;
藤倉の唯一の勲章か?

272 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 04:56:36 ID:/4LfpL72
立石流って、相手が急戦の構えでもつかえたっけ?七五歩つけたら

273 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:22:25 ID:tKR6HDXO
本屋に行くと平積みにされてる阿久津の本があるんだが、半笑いなのがいつもきになる。

274 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:23:34 ID:qgGoCk3T
棋書ってのは、読むもんじゃなくて飾って楽しむもんだろ。
これが分かってない奴がまだまだ多い。
女が部屋にきたとき、将棋本がたくさんあるのを見てこの人頭良さそうって
思われるだろ?本の内容とかどうでもいいんだよ。鈴木本が他の定跡本の半分
の価値しかないとか大した問題ではない。

275 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:45:41 ID:KjaKOHXL
またそのネタかよ

276 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:45:45 ID://ILa3ad
そうか?
妹に
「買っても強くならないから金の無駄じゃない?」
って言われるよ


277 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:51:13 ID:FaKARsv4
よくジュンク堂には棋書がいっぱいあるって書き込みを見るけど、自分の家の近くにあったのがわかって行ってみたらオタク向け漫画ばっかりだった。
なんでだろ?棋書があるような雰囲気じゃなかった。

278 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:52:32 ID:15ERDY8i
>>277
それ、コミック専用店じゃないのか?

279 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:52:49 ID://ILa3ad
梅田のとこは
いっぱいあったぞ


280 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 09:57:26 ID:bynHzKnE
>>272
急戦の構えってどんなのか知らないが、普通相手が△8五歩を早々に決めてこない形
なら使えるよ。

281 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 10:09:06 ID:iaWSW71J
24六段未満に棋書を批判する資格なし

282 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 10:15:25 ID:vjfCpgXq
と低級が申しております

283 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 10:26:51 ID:GzNhKKLc
佐藤の石田破りの本の発売日ってまだ未定?

284 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 10:32:09 ID:1nud6N+2
石田破りは23日だったはず

285 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 13:47:13 ID:cIeIPVq8
変わり行く現代将棋、1年ほど前に、竜王が連盟でコピーしたんだって。それって前回の竜王戦の前じゃん。
急戦矢倉の宝庫なんだろうね。

286 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 13:50:53 ID:/pvzvOyU
意味がよく判らない

287 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 14:16:01 ID:cIeIPVq8
ごめん、竜王のブログに詳細が。

288 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 14:28:23 ID:UMHhJVd8
いや、そうじゃなくて、今から1年ほど前ならもう竜王戦は終わったあとじゃん。
将棋世界2009年4月号の編集後記にも渡辺が「変わりゆく現代将棋」をコピーしに来た話が書いてあるよ。
1年ほど前なら、ちょうどその話と時期的にも合致する。

289 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 14:47:50 ID:WePhHqgP
早囲いとがめるのがにがてだけど
変わりゆくよめばバッチリ?

290 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 14:56:05 ID://ILa3ad
変わりすぎた現代将棋で
続編でるかな?


291 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 15:02:02 ID:BefOQUW3
>>289
藤井流でない旧来の早囲いなら羽生の頭脳5巻がオススメ

292 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 15:06:44 ID:cIeIPVq8
285、287は勘違いだった。ごめん。

293 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 17:35:36 ID:6i/4A9BL
「変わりゆく現代将棋」って将棋世界の古本でチラッと見たことあるけど、
13級の俺には難し過ぎ、買う気起きない、プロでも読みこなすの難しいって
以前ネット(2ch)でみた。

294 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 18:08:24 ID:uRap57va
棚の肥やしには最高だぜ

295 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 18:09:30 ID:+NOsvaXS
でも買うとなんだか強くなった気がするだろ?
その気持が大事なんだ

296 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 20:14:12 ID:cIeIPVq8
わざわざ東京まで行って、谷川全集1冊ずつしか買わなかった俺は負け組。
各10冊ずつ買っておけば、30万のボロ儲け。
変わり行くは、最低でも2冊買う。

297 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 20:28:50 ID:VQDOPAHP
以下省略 これがニート無間地獄~♪

298 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 21:19:23 ID:oVQLVOJF
竜王ブログの連載中の「変わりゆく現代将棋」をコピーした話、
著作権法違反だと思うけどなあ・・・・

図書館でコピーならいいわけですけど。

299 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 21:21:05 ID:1V63HaNV
将棋世界編集部がいいって言ったんだから特に問題はないと思うが

300 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 22:03:34 ID:8FbDzc0t
>>293
読みこなすとかwww
そんなことだからお前はいつまでたっても一流になれないのでおじゃる。

301 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 22:16:30 ID:O6mrHye8
>>298
詳しく知らないけど私的利用なら問題ないんじゃないの?

302 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 22:46:24 ID:6+NPsQkU
世界編集部に了解を取ればいんじゃねーの

303 名前:名無し名人:2010/04/18(日) 22:47:03 ID:EQdGUeLA
>>298
コピーして他人に配るならまだしも個人で使ったんだから違法にならないよ
中学生からやり直せ

304 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 02:22:30 ID:c3P/UDxv
tes

305 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 07:47:52 ID:xP2G3mCi
いまだに
鈴木本のレビューないんだが・・・


306 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 08:11:40 ID:9zN4yBSe
大丈夫、鈴木大介の定跡本だよ。

307 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 10:57:16 ID:IrR3CYG4
仕事中に立ち寄った書店でチラ見のみ
創元社のいつもの版型だけど背の色が変わってて、新シリーズ扱いだった

308 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 11:15:46 ID:xP2G3mCi
棋書ミシュラン!
なぜか鈴木本だけアフィリエイトしてない・・


309 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 14:47:12 ID:mnREgqXD
大介本の新刊買ってきて読んだ。
2ちゃんねらーの評価は微妙かもしれんね。
俺的には結構参考になった。
ちなみに24の三段。

310 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 14:51:32 ID:2XQJ2u5n
やはり3段ともなると
将棋の蔵書は1000冊で
棋書代は毎月1万円以上とかになったりするんでしょうか

311 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 14:51:54 ID:1xw4+BY8
工作しても評価は上がらんよ

312 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 15:06:59 ID:DanMJi34
中川さんの右四間気になるんだけど、お勧め?
近くの本屋に置いてなくて確認できない


313 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 15:14:08 ID:ulq0C/K/
>>312
相手が対応知らなければ勝てる。だから右四間全く知らない人には、どっちを持った時でも指せる知識になるという意味で良書
でも右四間は最初は楽しいが、段々ワンパターンに飽きる。あと一点狙い故、そこ止められるとアマには辛い。

ある程度から先はかなり腕力がいる戦法かなぁと個人的には思ってる。
右四間穴熊が勝ちやすく見えて、実際は意外と勝ちにくい事を知ってからは俺は採用やめた

314 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 15:23:54 ID:A2KYBxdC
三間・向かいの左銀の位置(攻撃型)と美濃・矢倉・穴熊(守備)の組み合わせだったな
立ち読みざっとした感じよさそうだったから
月末バイト代でたら
佐藤の石田破りと寄せの手筋200といっしょに買おうと思う、大ちゃん相振り本

315 名前:309:2010/04/19(月) 15:24:53 ID:mnREgqXD
>>310
300冊くらいだ。買うのは月に2,3冊程度。
というか、月に1万円以上分も棋書発売になってねーだろ。

316 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 16:52:30 ID:xP2G3mCi
甘いな
名古屋の奴みたいに
山ほどオークションすべき


317 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 17:29:32 ID:Dsv3pKK1
相振り本で今1番求められるのは分かり易さ
複雑な相振りを整理して分かり易い方針を示してくれる
大介本はなかなかの良書

318 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 17:55:05 ID:mnREgqXD
「鈴木大介の将棋」の相振り本二冊はいまいち役に立たないかんじだったが、
今度のはまあまあ。

319 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 20:06:08 ID:wPxLL5Gi
第22期竜王戦いつ発売するんだよ読売さんよ
まさか忘れてるんじゃねえだろうな

320 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 21:30:28 ID:I2mGyIRz
>>309
実際に読んだ、そこそこ強い奴の評価は高い。
読んでない級位者の小学生が一丁目の口をききたいためだけにくさしてる。

321 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 22:03:26 ID:x7GxVSpM
しかし大介はほんとにすごいよな
これだけ本出すのも大変だろ
出版社の人と打ち合わせとかもあるだろうし

322 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 22:11:19 ID:2XQJ2u5n
大介の本ってどれくらい売れてるんだろうなあ

323 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 22:27:05 ID:vSsXaPBt
>>321
棋士は指し手を示せば後はライターが文章書いてまとめてくれる
ちなみに今回の大介本のライターは後藤元気
評判のいい渡辺の本も手掛けてるから出来はいいだろう

>それから創元社から出版される、鈴木大介八段の「明快相振り飛車」のお手伝いをしました。
http://blog.goo.ne.jp/gotogen/e/a75e051d042e75b26a32100f1e8db475

324 名前:名無し名人:2010/04/19(月) 23:50:23 ID:40gIm4Bl
後藤元気って須藤元気とまぎらわしい。

325 名前:名無し名人:2010/04/20(火) 01:16:14 ID:SUVT/DqQ
同姓同名が何人も居る鈴木大介よりマシ。
この前はなんかのアニメでも見たぞ。

326 名前:名無し名人:2010/04/20(火) 02:55:09 ID:L/2H+Zda
>>313
詳しい解説とても参考になった
ありがと

327 名前:名無し名人:2010/04/20(火) 03:39:18 ID:GPOJnA/W


328 名前:名無し名人:2010/04/20(火) 15:33:03 ID:cebdiFrd
大介本は定跡本と思って読むと後悔するけど、狙い知らないレベルが
よむとためになるだろう

正しい手順なんか間違っても求めちゃいけないね

329 名前:名無し名人:2010/04/20(火) 23:23:31 ID:Fur8deJW
また読んでない低級か

330 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 00:17:35 ID:pENF7VMj
>>329
>>328の言ってることはおおむね合ってるだろ
まさか大介本がお互い最善手を指す最新定跡を紹介する本だと思ってるのか?
たとえ実戦通りに進まなくても大局観を磨いたり手筋を知ることが重要、と自ら本で公言しているんだがな
どうやら読んでない低級は君のようだな


331 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 00:18:40 ID:uQWKGBOl
羽生の頭脳の文庫っていつ出るんだろうね
使えるかどうか別にコレクションとして欲しいかも
2冊分とか可能なのか?

332 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 00:59:11 ID:YHlBKCxX
鈴木大介の本のどこがどう具体的におかしいか
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1270135103/l50
具体的な話をここでしろ

333 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 08:21:44 ID:0sK8cfkY
早く23日にならないかな?


334 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 08:41:45 ID:uu1TWtX0
石田流破りは立ち読みして内容確認してから決める
棋書買っても銀の位置ひとつでまったく役に立たないのも珍しくないし

335 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 10:06:51 ID:0sK8cfkY
角換わり腰掛銀
思った以上に良い本かもしれない
いつも45ふどうふ35ふ44銀のあとがわからなかったから
これは面白い


336 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 12:41:51 ID:HwFtrJWj
寄せの手筋2000買った人いる?

337 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 12:45:02 ID:yOnnXtdJ
168 イロハだったからあの挿絵だったんだな。

338 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 19:03:18 ID:sC7LTfNa
変わりゆく現代将棋買ったけど、
目次程度書いた方が喜ばれる?

あと、この本でかい
本棚の何処に置くか悩む大きさ

339 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 19:04:56 ID:WN+O7HUB
目次はいらん
レビューしてくれ

340 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 19:12:39 ID:sC7LTfNa
おけ、読んだら書く
今日中にはかけると思う

341 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 19:12:41 ID:iZbtspM6
>>112
>>115
目次

342 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 19:57:52 ID:V2pMeX9L
>>336

2000とはすごいな。


343 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 20:13:56 ID:SeXYQ609
専用スレもあるみたいだけど。
名著の予感羽生の「変わりゆく現代将棋」を語ろう
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1271769489/


344 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 20:22:27 ID:YBgwbVes
寄せの手筋200って168から32問増えたってことだろ?
オクで168を高値で買ってる奴涙目だなw

345 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 20:33:06 ID:0H7rC5MM
たかが棋書に高い金払うとか馬鹿かとw

346 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 21:01:38 ID:u5S6ZzG4
大山全集を当時定価で買った俺に対する挑戦状とうけとった

347 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 22:02:48 ID:sC7LTfNa
【棋書】
 変わりゆく現代将棋 上・下
【レビューア棋力】
 24で7級
【読んだ時間】
 電車に揺られながら1時間程度

【感想】
僕が読んだ感想として、
上巻:買わなくても良かった
下巻:良書だと思う

上巻は全て▲7六歩、△8四歩、▲6八銀、△3四歩、▲7七銀からの進行
この進行は矢倉中飛車にされると不満なので僕は指しません。
そういった意味で不要としました。
一ページあたりに図は2~3図。図間の手数は大体7手から11手くらいでしょうか
中級レベルでは盤無しで読むのはきついです。
解説は細かい。細部の変化と何を考えての着手なのかを書いているので読み物としても面白いです。
相手が▲7七銀としたら急戦を狙う人にはオススメの棋書になるかもしれません。
あとカバーがかっこいい。

下巻は上巻に比べて文量は圧倒的に少ない。
棒銀・右四間に困っている人はこの本の対策を並べるといいかも知れない
先手で角換わりを受けようとしたら、矢倉にされた時の変化も書いてあるので角換わり好きにもオススメ
エッセイと対談はあんまりいらない、矢倉ファイルには竜王戦6・7局の解説もあるので面白い
藤井9段の棋譜もあったりする全部で20棋譜
あとカバーは上巻の方がかっこいい。






348 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 22:04:21 ID:pFaxAQ5z
昔、大山全集を2万で買ったけど、今じゃ電灯の高さを調節するための台の役目になってる

349 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 22:57:17 ID:79J6GOBD
「暗くしなさんな」と仰った大山先生だから、
きっと喜んでおいでだろう。

350 名前:名無し名人:2010/04/21(水) 23:16:12 ID:uQWKGBOl
上手いこと言えと

351 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:04:38 ID:zeRluD3p
今月の新刊の中で、
ゴトゲンの明快相振り飛車って、大穴!
明、歩、敦 の見解が微妙に入ってね?

352 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:11:24 ID:oHVGshr/
ところで、みんなは、今月の新刊を何冊ずつ買うの?
最低でも2冊ずつ?
あと200は、売れれば凌ぎと美濃が続くことを考慮。

353 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:20:00 ID:qOZLXkXi
月に何冊も棋書を消化できるって・・・
あんた等とんでもない棋力&知能なんだな

俺なんか半年~1年に1冊しか進まんよ

354 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:23:44 ID:8q6M0qEW
美濃はどっかのサイトに問題と答えが(解説なしで)・・・

355 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:25:19 ID:8aQ3pBe5
その話題はYOSE

356 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:27:39 ID:7gF+oynj
俺の棋書購入検討

・寄せの手筋200
・手筋の隠れ家
・康光の石田流破り
・精選必至200
・すぐに使える手筋(上・下)
・寄せの法則 応用編
・絶対感覚シリーズ
・読みの技法
・終盤力養成講座3 攻めか受けか

軽く1マソ超えるorz

357 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:39:34 ID:8aQ3pBe5
変わりゆく現代将棋 一時間で読破できるってすげぇな
棋書一冊読もうとすると三時間以上かかってしまうからうらやましい

358 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:42:49 ID:QjtOV8n+
すぐに使える将棋の手筋は本当にお勧めしないからやめとけ。
1年前に上だけ買って、未だに下は買ってない。買った書店の棚も未だに下だけが1冊残ってるし。

359 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:44:51 ID:W6JwjHFZ
俺の場合定跡書読もうと思ったら・・・
部屋片付けて、将棋盤と駒出して、並べて、コーヒーわかして、気合入れないといかんからな
準備で力尽きることすらある

360 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 01:26:29 ID:7gF+oynj
四段になるのが先か寿命が来るのが先か。

361 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 01:55:38 ID:wiiTIAQ3
>>358
あれかなりマニアックな手筋が多くて自分は好きだけどなあ
普通の手筋本見ても知ってる手筋しかないような棋力の人にはおすすめ

362 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 05:48:47 ID:oHVGshr/
>>359
そういうの好きです。
今日あたり200が書店に並ぶね。

棋書スレらしく、『青野130』は難度高いけどいいよ。

363 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 06:02:09 ID:11dq0XMQ
「寄せの手筋168」の「168」って「イロハ」にかけていたのか

364 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 06:10:25 ID:qyMAetwM
>>362
4/21ってAmazonに書いてあったから
新刊なら大抵並ぶ大型店に昨日寄ったけれど空振りだった
今日はあるといいなー

365 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 07:38:19 ID:h54A5tlp
個人的には
石田破りが
待ち遠しい


366 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 09:21:13 ID:VSJrOqMb
寄せの手筋200は買いたい
変わりゆく現代将棋も読み物として面白そうだから買おうかな

ただ、野月の相掛かり本と高橋の横歩本読んでる最中なんだよな
変化はさわりだけでそこまで深く踏み込んでないから、何度か読み返さないと

367 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 10:57:38 ID:Kb3aQCuH
寄せの手筋200、今ポチった。
>>364浅川は経験上、発売日に行っても100%置いてない@国分寺の紀伊国屋

368 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 11:00:54 ID:LCm+QnRB
そろそろ手筋辞典出してほしいもんだ。

369 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 12:28:14 ID:7PxmB8jU
変わりゆく現代将棋で棋書棚が映えると想像すると胸が熱くなるなぁ

370 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 12:32:21 ID:IB8X0nd8
これから本屋さんに買いに行くぞー
寄せの手筋ありますように

371 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 13:10:21 ID:FMwzv5kh
コンピュータに勝つ定跡とか発売しないかな

372 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 13:56:03 ID:7gF+oynj
50年後には初手7六歩を咎めるところまで研究が進んでたりしてな

373 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 14:46:58 ID:24dh6HGv
>>363
じゃあ凌ぎ186は何にかけてるんだ?

374 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 14:59:07 ID:sxGDVGan
創元社の本が定価1200円から1300円(税抜き)になっているのにショックを受けた
他社に対して絶大なアドバンテージだったのに
もうNHKしか買わんからな

375 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 15:01:40 ID:sxGDVGan
いい忘れたが大介の相振り本な
思わずレジで聞き返した
貧乏くじ引いた気分だわ

376 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 15:55:04 ID:4r5/q+7o
>>374
値段を見ずに買えて二流


377 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 16:04:05 ID:dvRKH76o
100円でそこまで憤怒できるとはw


378 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 16:31:54 ID:kMxFlyZS
棋書って1000円の本ほどアタリが多くて
1500円前後の本ほどハズレが多いような気がする。

379 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 16:36:13 ID:WgUKsfdv
気のせい

380 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 16:50:08 ID:DGk9E0lj
>>374みたいな奴がいるから、値段がじりじりと上がっていくんだろうな

381 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 16:51:05 ID:IB8X0nd8
大きめの本屋5店舗行ったが
何処にも売ってねー
注文したら2週間かかると言われた(´・ω・`)
疲れたわ

382 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 16:57:35 ID:66UcaCsk
ハッシーのNHK講座本って評価はどうなんでしょうか?

383 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 17:12:38 ID:/2qnOsGv
>>368
そういえば、手筋大辞典的なのは囲碁にはあるけど、将棋はないよね?


384 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 17:18:21 ID:DGk9E0lj
>>382
受けに特化した本って少ないし、基本的なことは網羅してるので買って損はないかと

385 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 17:37:28 ID:gorwlrzL
『寄せの手筋200』買ってきた。
変わらず良書。
難点があるとすれば、『寄せが見える本・応用編』と同じ色ってことくらいか。

ただ、今の人が読んでどう感じるかはわからない。
今は似たような良書がたくさんあるし、
『寄せの手筋168』が伝説化しすぎて、評判が一人歩きしてる感があるんで、
普通すぎて拍子抜けするかも。


386 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 17:51:40 ID:hMeUJ4D9
>>373
単にページ数に合わせた数の問題しか載せれなかったものかと
本のページ数は16の倍数でしか変更できない

387 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 18:41:35 ID:66UcaCsk
>>384
他に受けの本無いようなので購入することにします
ありがとうございました

388 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 18:58:59 ID:HUcohaU/
近所の大型書店で200を買って来た。ま、中身は見てないんだけどw

389 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:02:59 ID:3hjNx4GH
>>381
寄せの手筋200
アマゾン品切れだけど、楽天ならあと6冊あるよ

390 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:11:11 ID:OORj3s6T
大きな本屋に行けば、普通あるだろ。
まあ鳥取とか田舎の県は、デカイ本屋なんてないんだろうけどw


391 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:18:12 ID:KNJEuKHi
寄せの手筋200ってもう店頭に並んでるの? 
都内で棋書が充実してる店舗に行ったが並んでない。 
なぜか、佐藤石田は昨日フライングゲットできたけど。

392 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:21:40 ID:mjBOLYOQ
うらやましいなぁw

俺はジュンク堂とか大型回ったけど

鈴木しかなかった

鈴木のやつは中身はよかったんだけど

卵色のカバーでちょっと買うの保留しちゃったw

393 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:21:49 ID:0pEXWF9Y
田舎=鳥取とピンポイントですぐうかぶやつは島根県民だろうな

394 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:25:55 ID:2D4e3uip
楽天昨日見たとき30冊あったのにあっという間に売れたな、寄せの手筋200

395 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 19:48:23 ID:8aQ3pBe5
BK1なら首都圏一日でとどくよ

396 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:02:10 ID:C8SKuPa9
寄せの手筋200、どうせ無いだろうとは思いつつ本屋寄ったら普通に置いてあってわろたw
さすが本の王国だ、本屋に行っても無いだろうと思ってる人は諦めない方がいいよ

397 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:04:17 ID:DGk9E0lj
モテの石田破りのレビュー頼む

398 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:05:30 ID:HyHQ88w1
>>396
なんでそんなこと思うんだ

399 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:07:39 ID:gorwlrzL
寄せの手筋200、池袋リブロでget
昼間抜け出して見に行ったときにはなかったけど、
夕方抜け出して行ったら売ってた
ジュンクにはまだなかった

で、第63問(168の第54問)って、解答図で必死なの?
1二玉とされると低級の俺には即詰みが見えないんだけど

400 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:07:56 ID:C8SKuPa9
>>396
ここ覗いてたらそう思ったから

401 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:10:07 ID:C8SKuPa9
>>400

>>396 × 
>>398 ○

402 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:11:39 ID:ust8XPs9
>>396
そんなに慌てなくても、浅川だからすぐに潤沢に出回るでしょ。
変わりゆく…も出るし、楽しみな週末だな。

#昨日名人戦解説会で、変わりゆく…の裏話って何かおもしろいのあった?仕事で、行けなかった…(T_T)


403 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:20:57 ID:C8SKuPa9
>>399

桂成りで間駒効かずの必死、1四歩も2四歩も2二成桂まで

404 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:21:43 ID:DGk9E0lj
>>399
12玉には32桂成で受けなしじゃね?

405 名前:399:2010/04/22(木) 20:26:21 ID:gorwlrzL
>>403 >>404
うん。だから3二桂成で必死じゃないかと

406 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:29:48 ID:C8SKuPa9
>>405
詰め将棋でいう間駒みたいなもんだからかな?
無駄な早逃げや間駒は数えない

407 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:34:00 ID:gorwlrzL
>>406
そういうもんなのか。
詰め将棋と違って、なにが無駄でなにが無駄じゃないのかいまいちわからんが
とりあえず、ありがと

408 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 20:44:08 ID:yOfemrzn
寄せ200はジュンク堂はなかったから諦めてたら紀伊国屋にあったわ@福岡
最近将棋始めた低級だけど良い本に出会ったと思う

409 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 21:15:46 ID:+qf9hH7m
間駒・・・?

410 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 21:17:39 ID:qyMAetwM
>>399
今日は雨が降ってたから、駅の外に出ないで済む
リブロに先に行ったのが最善手だったようだ

ていうか、あそこで棋書見てる人をあまり見かけないけど
俺以外にも利用者居たんだなーと当たり前のことを思ったりした

411 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 21:18:52 ID:tAX76ydd
池袋店 1
イオン浦和美園SC店 1
ジャスコシティ西大津店 1
本店 5
なんばCITY店 10
天王寺MiO店 1
京阪守口店 1
ジャスコ洛南店 1
ジャスコ久御山店 1
イオン奈良登美ヶ丘店1
ららぽーと甲子園店 1
イオン鹿児島店 1

寄せ200、旭屋の在庫




412 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 22:37:49 ID:4CvKw/rY
>>402

たなご編集長はアドリブが聞かないらしく台本読んで紹介してた
だからあんまり裏話って感じの話は無かったよ

ちょっと面白いなと思ったのが渡辺竜王が梅田さん引き連れて編集室に来たって話
なんでも「変わりゆく...」のバックナンバーをコピーさせてって用件で来たらしい
んで、来た時期が2008年の11月だか12月
ちょうど羽生名人と竜王戦を争ってた時なんだってさ
渡辺竜王は羽生名人の矢倉に対する考え方を知りたかったんだろうって言ってた

あとは書籍化するにあたって羽生名人から電話が来て、
本当にうれしそうな声で「こんど書籍化することになったんですよ」って言ってたらしい

413 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 22:38:35 ID:Zc4+bfAz
>>373
凌ぎも本当は168で行こうと思ったのだが、作りすぎて386が言うように
きりのいい186になってしまったそうだ

414 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 23:49:39 ID:137kN5Zi
>>412
渡辺竜王がコピーしに来たのは竜王戦が終わった後って田名後編集長言ってなかったっけ?

415 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 01:01:24 ID:bvENX313
>>414
一ヶ月ぐらいたって振り返ってみたらそれくらいだった(2008/11~12)って話じゃなかったっけ?
勝手に脳内補完しちゃったんかしら?

416 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 07:38:50 ID:J2mmVRwA
寄せが見える本の基本と応用持ってるんですが

寄せの手筋200は購入するべきでしょうか?

417 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 07:43:06 ID:KPdV/CqV
問題がおおいから数こなす練習用として購入してもいいんじゃないでしょうか

418 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 08:04:10 ID:1pKWknA3
>>411
なんばwww

419 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 08:50:11 ID:1pKWknA3
羽生の本と
佐藤の本のレビューはどうした?
手筋の隠れ家とかいうのは?


420 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 09:29:11 ID:RzBToKuo
発売日の朝8時にレビューはどうしたって言っちゃう男の人って・・・

421 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 09:54:58 ID:1pKWknA3
役に立たない奴らだな
自分で本屋に行くわw


422 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 10:13:50 ID:57RjfbU1
>>416
10冊買え

423 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 10:29:21 ID:+baxyjAe
200普通にいつも行く本屋でゲット。
残り二冊だったから飛ぶように売れてるな。

424 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 10:46:56 ID:1pKWknA3
本屋行ったらなかったわ・・・
月曜に行こう・・・


425 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 10:52:15 ID:MdlHfid7
すまん俺は今回はパスさせてもらった・・とても読めこなせそうにない

426 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 11:00:37 ID:1pKWknA3
石田破りと
手筋の隠れ家が欲しいんだ


427 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 11:42:45 ID:bQNtjaLt
今日は棋書たくさん、
それに咲とジャイキリ、おおふりの新刊も買わないと

何気に1万くらい飛ぶ計算…

428 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 11:44:20 ID:bQNtjaLt
最近規制ばっかだから試しにチラ裏したら書けてしまった、すまんwww

429 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 11:45:11 ID:yy6cW39g
>>425
なんで謝るw

良書だから持ってて損はないと思うけどなー
後々役に立つと思うけど

430 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 11:45:28 ID:CTRdWalQ
気にすんな
ここはチラシの裏だ
妄想かきこんでワールド入ってるおっさんもいるしな

431 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:14:10 ID:7+kxNbuQ
>>416

書店でざっと立ち読みしただけだから、断定はできないけど、必要ないかと。

この本は題名は「寄せの手筋」とありますが、要は、「必至問題集」です。
青野の「精選必死200」か、「寄せが見える本」のどちらかをもっていれば、
あえて購入する必要は薄いと思いますね。

個人的に、必至本は一冊持ってれば十分だと思います。



432 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:29:26 ID:4nQq3tz5
>>416
両方あったほうがいい
「見える本」は解説は充実してる一方で問題量が少ない
「寄せの手筋」で量を補うべし

433 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:30:05 ID:rC9UFA82
>>427
なんというオレw

今月は棋書豊作、マンガ出版重なりまくり、新学期で高い理工書買わなきゃならんから
出費がすごいことにw

434 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:36:34 ID:txk0q68z
>>416
浅川に金を落とすべし

435 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:48:08 ID:bQNtjaLt
寄せが見える本は筋トレのように繰り返しやるには解説が丁寧すぎて冗長。

いわゆる普通の必至問題集より寄せの手筋200が優れている点は、寄せが形ごと、難易度によって整理されている点でそれゆえ初級者は取り組みやすく、上級者も苦手な形を確認しやすいところじゃないかと。

436 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:53:20 ID:MdlHfid7
>>433
さっさと中退して死ね

437 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 12:55:12 ID:vVL1EG9L
羽生の本チラ見したがレベル高そうだな。
いきなり矢倉7七銀を咎める順とは。

438 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 13:03:22 ID:fVnpQpp0
エロ本と将棋本をまとめて買った
ここでエロを上にして出すのが急所になる
なんだこの変態とおもわしておいて知性の片鱗をみせつける
叱る→褒めるの応用
ぜひ試して欲しい

439 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 13:03:33 ID:1pKWknA3
本屋遅いな
鈴木のしかなかった・・・
もちろんスルー


440 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 13:07:31 ID:4nQq3tz5
>>435
そうそう、俺の言いたかったことをよくまとめてくれた

441 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 13:10:07 ID:CTRdWalQ
>>431は低級で>>435は有段ですね
わかりました

442 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 13:10:49 ID:MCv6F9L9
羽生本、下巻だけ買うことにした
上巻はいまの自分には必要がないからスルー
本棚に並べたときのことを考えると、上巻も買うべきなんだろうけどw

443 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 13:14:10 ID:CTRdWalQ
羽生本を読みこなせるレベルのやつなんて万もいないだろ
プロも買って、参考にするレベルだよこれ
大抵は本棚の飾りになるだろうね

444 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 14:02:53 ID:hezhe+fS
寄せの手筋200ペリカンが運んできたお

445 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 14:09:22 ID:KXVh0nce
羽生本の上巻は表紙がメガネしてない羽生なんで買いなんだがな

446 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 14:22:58 ID:ZgvjOBnC
  ヘゝ__\_Y \\,.-、         |  日本のためにならない連中を消して欲しい?
  彡\、/ニ二ニゝレヘ\__        |
  巛巛ヽ彡三三く\メXy,=ミ:、   <  そんなねがいで本当に良いのだな?
  巛巛ヾヽミ三三ゝゝゝ ゞ-'゙ヽ   |
  ニ‐ニ彡ヾ三三く>/⌒ヾミゝゝゝ`ー--、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   -_,.彡ヘヘ三=ヾf;:,,   \ ,-=〒'__ヾ}
  _ -'´~77∧ゝミ-_ゝ ...._〃'^^
    /Xレ公ゞー三=三彡ヘー--、_ソ                     コクッ      コクッ
    /ヘ//へへヘヘィ'了`7ー-<                       ((   愛国 ミ ((  /保_守\
   /ヘ//ヘヘヘ/'"レ_ノ_ノ  ノ ゙ヾ:、                        dlニHニl-b  |/-O-O-ヽ|
   /ソ//ヘヘヘ//レ´  ̄`ー、-''´ _,.ノヾ':,                       ヽヽ'e'//   | . : )'e'( : . |9
   //ヘヘヘ/|/      ヾ''´ __,,.ノヘ                       /  ー'  ヽ /`‐-=-‐ 'ヽ
  ヘヘヘヘヘ/Y        `}´   ||

  ヘゝ__\_Y \\,.-、         |
  彡\、/ニ二ニゝレヘ\__        |
  巛巛ヽ彡三三く\メXy,=ミ:、   <  願いはかなえてやったぞ。
  巛巛ヾヽミ三三ゝゝゝ ゞ-'゙ヽ   |
  ニ‐ニ彡ヾ三三く>/⌒ヾミゝゝゝ`ー--、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   -_,.彡ヘヘ三=ヾf;:,,   \ ,-=〒'__ヾ}
  _ -'´~77∧ゝミ-_ゝ ...._〃'^^
     /Xレ公ゞー三=三彡ヘー--、_ソ                      
    /ヘ//へへヘヘィ'了`7ー-<                      
   /ヘ//ヘヘヘ/'"レ_ノ_ノ  ノ ゙ヾ:、                      
   /ソ//ヘヘヘ//レ´  ̄`ー、-''´ _,.ノヾ':,                      
   //ヘヘヘ/|/      ヾ''´ __,,.ノヘ                      
  ヘヘヘヘヘ/Y        `}´   ||


447 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 14:33:18 ID:wrSaVE0I
>>438
一般人から見ればエロ本も将棋本も似たようなものだよ
将棋=知性なんて思わないから

448 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 14:40:56 ID:tcQtE8Th
mycombooks:
【本日発売】『変わりゆく現代将棋 上』月刊誌『将棋世界』で長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。
あまりの人気にamazonでは一時品切れになっていますが、来週には在庫が回復予定です!
2 minutes ago from web

449 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 15:06:28 ID:HdsTsMy8
俺は藤井の振り飛車のバイブルを単行本にして欲しい。あれは基本を分かりやすく網羅してた

450 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 15:45:53 ID:+EYowYmu
迷うって言うのはちょっとは欲しいわけだろ?だったら金に余裕があるなら買え
余裕がないなら他を我慢して買え
それも無理なら借金してでも買え
要するに買えば悩む必要もない

451 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 17:36:24 ID:txk0q68z
『変わりゆく現代将棋 上・下』『手筋の隠れ家』購入。

『変わりゆく~』、構成は連載時のまんま。
つまり、非常に読みにくい。
辞書として使うにもきつい。東大将棋が読みやすくさえ感じる。

俺も上巻はいらないかと思ったけど、
同型矢倉についてここまで詳しく書かれてる本は今までなかったので結局購入。

下巻、5筋交換型に加筆があるのかどうか興味があったが、
本編とは別に、竜王戦の実戦譜&解説が申し訳程度に載ってるだけ。
右四間の中川新手4二金も同様。

やさしい本ではないが、手の意味や形成の良し悪しの理由などを
ちゃんと言葉で説明してくれているので、
読めないレベルではないと思う。


452 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 17:48:06 ID:XGqAsRSX
隠れ家のレビューもお願いしま~す

453 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 17:55:44 ID:txk0q68z
>>452
まだ読んでない。『変わりゆく~』に夢中。

454 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 17:59:32 ID:XGqAsRSX
>>453
むー
読み終わったらお願いします…

455 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 18:23:01 ID:4nQq3tz5
これまでの「変わり行く」のレビューは
「実用性は微妙な気もするけど面白い」という感じが多いのか

456 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 18:24:59 ID:txk0q68z
>>454
1ヶ月で読み終わるかどうか・・・。

451に補足
急戦矢倉の前提知識がない人が買う本ではありません。
この本で1から勉強というのは無理だと思います。

457 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 18:42:16 ID:ISkhrq+T
四間飛車を指しこなす本を読んだことある人に質問です。
これって対居飛車ですよね?
対振飛車に関しては少しでも対応方法載ってます?

458 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 18:59:56 ID:gvQviXro
低級から質問です。
「寄せの手筋200」は「ひと目の寄せ」持ってても買うべき?

459 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 19:19:51 ID:m3b1i9/C
3冊くらい買っとけ。(家用・会社、学校用・出かける用)

460 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 19:23:58 ID:dfKtwQbO
寄せの手筋200はもの凄く簡単な基本問題から高段者向けの難しい問題まで半々くらいで載ってる

461 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 19:24:59 ID:dfKtwQbO
だから低級の人はとりあえず簡単な100問ほどをマスターすればいいんじゃないかと

462 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 19:36:48 ID:fVnpQpp0
>>457
四間とかもう古臭いからやめときなよ
対抗形で四間しかやらない人とかみると「ああ、こいつ成長しねぇな」とか思っちゃうよ

463 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 19:40:58 ID:fVnpQpp0
あと最近多いのが中飛車オンリー
こいつもどうかなぁ
たまに段でもいるからなぁ
泣けるよなぁ

464 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 19:58:31 ID:JOCc/R1c
寄せの手筋200買おうと思って本屋7店行って来たけど、どこにも無かった…
しょうがないからひと目の寄せとかいう本を買ってきたよ。
7店のうち将棋の本が置いてあったのが4店しかなかった。3店は将棋の本のコーナーさえも無い…
やっぱり通販で買うしかないのかな…

465 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:06:04 ID:/yMJTq87
>>464
ひとめの寄せも良書だよ

466 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:07:12 ID:WS2t+Y01
四間飛車オンリーで有段者なんて腐るほどいるわけだが

467 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:07:33 ID:ta4G0rMc
寄せの手筋200
変わりゆく現代将棋 上下
康光の石田流破り

4冊頼んだが、届くのは週明け以降と言われた
天下の文教堂もamazonとかに在庫をとられているのかね?

468 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:07:59 ID:2g0vKgKM
>>457
載ってないよ。四間対居飛車の色々な戦法の本


469 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:12:48 ID:2g0vKgKM
今日色々な本屋回ってきたけど、変わりゆくとか康光流とか手筋の隠れ家とか金子必至本売ってない所多かったよ
流通に何かあったのかな?ちなみに都会の大きい本屋です。しょうがないから連盟の販売行って買った。

470 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:27:37 ID:HdsTsMy8
羽生本立ち読みしたが、あれどう考えても対象読者アマチュアではない。
という事で、康光の石田流破りだけ買って帰ってきた

471 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:30:34 ID:vVL1EG9L
>>469
将棋の本は何冊も仕入れないから普通に在庫切れたんじゃないかな。
お昼に都会の広めのワンフロアの本屋行ったら羽生本いっぱいあったし、
流通の問題ではなさそうだよ。

472 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:32:29 ID:NJNdu7CF
マイコミの人も風邪ひいてる場合じゃないよ

473 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 20:37:12 ID:0D2IyDXL
「変わりゆく現代将棋」読みにくすぎワロタ
今まで数百冊の棋書を読んできたが、あんなに読みにくい本は見たこと無い。
しかし、中身は高度で濃密。矢倉を指す有段者なら買っておくべきだろうな。
振り飛車党の俺ですら、欲しくて買いそうになった。

474 名前:457:2010/04/23(金) 21:09:18 ID:ISkhrq+T
答えてくださった方ありがとうございます。

475 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 21:10:45 ID:J2mmVRwA
416です、ご意見ありがとうございました。
帰宅途中に本屋3店廻って一冊あったので即買いしちゃいましたw
でも買えと言われる方が多いようですから良かったよかった。


476 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 21:53:39 ID:txk0q68z
>>470
そもそも、この本は読者を対象にしていないと思う。
羽生のオナニー。
そして、人のオナニーを見て喜んでる俺がいる。

477 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 21:59:30 ID:npkAsRYI
今日はネットで一気買い!
今月新刊の棋書を6冊いっぺんに、なんて
生まれて初めてじゃないか。

478 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 22:44:01 ID:D4fXKpqN
手筋の隠れ家。
24中級と上級を行ったり来たりの俺には参考になった。
テーマが格言ぽくなってるのも覚えやすくていい。
「角に狙われた金は逃げる」とか「作ったと金は使え」とか。
題材がアマ将棋なので24有段者には当たり前のことばかり書かれてるかもしれんが。
絶対感覚が難しすぎて何のこっちゃわからん人にはお勧めかもしれない。

479 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 22:49:01 ID:RzBToKuo
少なくとも手筋の裏技、裏定跡の決め手とは雰囲気の違う本だよね。
>>478にもあるように格言集に近い雰囲気。好みは若干分かれそうだと思った。

480 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 22:54:09 ID:uW9P5KFP
絶対感覚って

相手の囲い4枚まるまる残ってる問題

タニー「はい、寄せてみて。手順前後注意ね~」
俺三段「も、もう寄せっすか!どこから攻めるかも浮かんでねっすよ!」
俺三段「つか手順前後のしようがないです!」

ていう本だったなぁ・・・

481 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:00:11 ID:sqp7TqRf
まあプロでもついてけないんだからなw

482 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:01:53 ID:txk0q68z
俺も『隠れ家』パラパラっと目を通してみた。
『役に立つ将棋の格言99』に似てる。
俺は結構好き。
自分が持っていない感覚を言葉で教えてくれて、
自分が既に持っている感覚を言葉で意識させてくれる。


483 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:02:32 ID:4nQq3tz5
谷川の終盤の絶対感覚は難しかったな…
ただ佐藤森内の終盤の絶対感覚は三段なら多少は歯が立つはず

484 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:02:43 ID:skGrsBgz
俺の中では絶対感覚は
佐藤≧森内>>>>谷川>羽生
って感じで分かりやすかった
こう並べて見ると左に近づくほど普通の人、右に近づくほど天才って感じだな

485 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:19:45 ID:6k5uapvr
今の絶不調タニー
自分の絶対感覚理解できないんじゃないかという恐ろしい想像

486 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:23:42 ID:fPhbBLNd
現代将棋

1.プロの居飛車党
2.全国大会常連のトップアマの居飛車党
3.棋書ヲタ
4.羽生ヲタ
5.藤井

以外は買ってもあまり意味がないかもしれない

487 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:26:15 ID:bTMBE+Ch
深浦が大人買い

488 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:26:41 ID:MCv6F9L9
来月は何が出るんだろ
羽生の頭脳文庫版が出るらしいという情報以外、なんにもないな

>>486
>5.藤井

ワロタwwwww

489 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:39:10 ID:f/Ggbt46
お父さん、お母さんが子供に教える将棋入門 沼 春雄
羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK) 羽生善治
女子高校生将棋名人―里見香奈― 里見 香奈

今月は金使い過ぎたので来月はパスだな

490 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:42:15 ID:0R168iFt
>>486
藤井・・・

491 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:42:23 ID:vQAH1y2D
梅田の旭屋いったけど寄せの手筋の売れる勢いすごいね
おとなりの明快相振りは売れてる様子がなかったが

そんな帰りしなに阪急古書のまちに寄ったら
島ノートが1400円で売ってたので即買いした

492 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:50:19 ID:m3b1i9/C
古書の街、結構お宝あるときあるよね。

493 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:56:12 ID:vQAH1y2D
>>492
実は今日初めて行った
灯台下暗しとはこのことやわ
なぜ今まで行かなかったんだろうと激しく後悔

494 名前:名無し名人:2010/04/23(金) 23:57:38 ID:MCv6F9L9
>>491
いい買物したな
おめ!

495 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:02:25 ID:ZyivVcCg
佐藤の石田破りまだかよw

店員に探してもらってありませんって言われたよ

大阪

496 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:07:51 ID:9bZ71M98
今日新大阪駅中の本屋で見たぞ。
神戸三宮は寄せの手筋もマイコミ本も一切なかった。ちょっと今回はどこも店頭に並ぶの遅れてるのかな。

497 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:10:24 ID:vBoOkeMg
ネットで買えよと言いたいが、ネットもなんか入荷が遅れてるな。

498 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:14:59 ID:P9anCQG5

熱帯雨林系通販は、変わり行く~ 売り切れ

寄せの手筋200 は近所の本屋で今日ゲット

499 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:16:49 ID:ChfIr5SX
>>495
梅田の紀伊国屋にいっぱいあったよ
17:00ごろ

500 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:19:54 ID:ZyivVcCg
>>499
梅田は昼過ぎにいったんだけどな
ジュンク堂だったけど
明日また出直すか

501 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:27:15 ID:9bZ71M98
さすがに日付変わった今日はまず店頭に並んでると思うけど、どうなんでしょね。

502 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 00:47:07 ID:0atIxWZQ
このスレの住人って解かるように、胸に薔薇を挿して買いに行こうぜ!!!

503 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 01:16:30 ID:mSCFjbgU
寄せが見える本基礎、応用
精選必至200
詰めと必至ハンドブック
終盤の定跡 基礎編
谷川流寄せの法則 基礎編

持ってますが寄せの手筋200は買いですか?

504 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 01:16:41 ID:GOL0vh8y
難波のジュンク堂(駅近くの)には全部置いてたよ

505 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 03:28:42 ID:2YKhIG0u
寄せの手筋200は、何がなんでも買い。終盤の問題集として極めて良書であるだけでなく、絶版にでもなったら、オクで高騰する。
2冊以上買っても、棋力の向上に対するコストパフォーマンスを考えたら、安い。

506 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 04:47:50 ID:6WEy9d2D
手筋の隠れ家って、週刊将棋で連載してたのそのまま?

507 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 05:02:54 ID:AdxaxzWj
受けの本で良い本はありませんか?
「勝つための受け」という本を持っていますが他の本も読んでみたいです

508 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 08:33:28 ID:bCdSDmIo
>>507
その本でも、基本的なことはかいてある。
他だと不思議流のやつとか立ち読みしてみれば?
ひねった受けとか身に着けたいなら、必至本をお薦めする。



509 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 08:35:18 ID:Bs/BsEb4
>>500
俺もじゅん区どういったけどなかった
紀伊国屋のほうがいいのか・・・
梅田のじゅんくどうの前
自転車置けなくなってた・・・
おいたけどw


510 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 09:12:53 ID:nBpQUqbB
なんか大阪の奴ばっかりやんけ(俺も)

511 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 09:23:10 ID:9oCYN83V
>>506
盤面図は増えてるかもしれないけど、
加筆とか書下ろしはないはず
(ニーダはもういない)

512 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 10:07:36 ID:Bs/BsEb4
アマゾンも品切ればっかり・・
役にたたねーー


513 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 10:53:21 ID:k+l20j3S
このスレに入荷してると書かれた某店は木曜の時点で数冊あったけど、金曜の夜には売り切れていて入荷した気配もなくなってた

こんなに棋書が売れることって稀だろうから、他店もそんな感じなんじゃないかな

514 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:07:19 ID:MmMghCaK
ここ数年で一番売れた棋書って何?

515 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:12:34 ID:3pURm53Z
イメージ

516 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:28:03 ID:RByUq3wC
青野の必死200問購入した方いますか
感想お聞かせください

517 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:40:30 ID:ZyivVcCg
>>516
いいんじゃないのかな
問題数も多いし安いし
ドリル形式なんで
何度も繰り返して本能的に
手が行くように何度もやれば2段は固いね

518 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:41:46 ID:eGjdvLdO
青野の200かうなら復刊する寄せの手筋200と
検討したほうがいんじゃない

519 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:45:24 ID:2Ci4yXVZ
いつも行く本屋で200に
続き石田破りと羽生本上下ゲットしたぜ。
普通に置いてあってワロタ。


520 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 11:56:57 ID:9oCYN83V
>>516
解きやすい問題が多くて、結構良いよ。
おすすめ。

521 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 12:02:01 ID:TpX+yC1W
佐藤の石田流破り買った。
講座が約60ページで実戦解説が約140ページ。
講座大好き、実戦解説不要の人なら大介の極意のほうがいい。
ただし大介極意には久保流がのってない。
あと、大介極意と違って冷静な形成判断となっている。
というか大介の感情的・情緒的な解説が性に合わない振飛車党
ならこちらを買って損はしない。
石田流は戸辺に詳細な研究手順を書いてもらうのを待つのが吉かと。

522 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 13:29:04 ID:ysfPFyxx
>>514
羽生の「決断力」かな
本の帯に33万部突破と書いてあった

523 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 13:56:10 ID:iRjmpr9s
ttp://www.shogi-books.com/kakoi/takashi200.htm

寄せの手筋のレビュー喜多ね。

524 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 14:15:08 ID:973QvRps
アマゾン品切れだな。取り扱いできませんとなってる。

525 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 14:28:01 ID:P9anCQG5
ジュンク某店 朝一
変わりゆく~ 上下各5冊程度
モテ 石田破り,寄せの手筋数冊ずつあり

ハブ頭脳文庫化かぁ・・

526 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 14:29:49 ID:t3pqf3d7
>>523
> 僕は前書も含めて金子氏の必死三部作は全部持っていますが、棋書レビューサイトを
> 運営する立場上、本書をレビューしないのはあり得ないと思いましたので、即購入しました。

中の人がんばってるな


527 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:06:15 ID:9eyavto3
どうでもいい本ばっかりレビューしてる所とは大違いだな

528 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:11:44 ID:eGjdvLdO
はやくいしだやぶりもれびゅーしろ
っていって

529 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:33:21 ID:JrnEpV7j
石田流破りと羽生本をアマゾンで予約してたのに発送メールがこないの

530 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:40:32 ID:lgAn/vrO
>>529
アマゾンでは、羽生本は在庫切れで来週にならないと在庫が回復しない


mycombooks: 【本日発売】『変わりゆく現代将棋 下』羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。
下巻では羽生名人書き下ろしエッセイや梅田望夫氏との対談も収録。amazonでは一時品切れになっていますが来週には在庫回復予定です!
1 day ago from web

mycombooks: 【本日発売】『変わりゆく現代将棋 上』月刊誌『将棋世界』で長期にわたって連載した羽生善治名人の序盤講座「変わりゆく現代将棋」を単行本化。
あまりの人気にamazonでは一時品切れになっていますが、来週には在庫が回復予定です!
1 day ago from web

531 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:45:18 ID:tZFXaU7T
予約してるんだからその分くらい仕入れろよ
と思うんだが

532 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:48:01 ID:eGjdvLdO
ヤフオクで寄せの手筋168の暴落にメシウマ

533 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:54:58 ID:ZyivVcCg
ほんとだね 1300円即決送料無料なんてありえんよ

534 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 15:55:26 ID:j+T9n3fs
アカシヤとかも168高値で売ってただろうから
何冊在庫にあるか知らないが、大損だな

もう200でたら、168の中古なんて、ただの手垢まみれの劣化本でしょ

535 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 16:28:47 ID:AM/H2f72
200は書店も結構気合い入れて入荷してるっぽいな
今日近くの有隣堂で7冊くらい置いてあった

536 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 16:43:26 ID:JrnEpV7j
寄せの手筋200届いた
168では難易度が必修・基本・応用・発展の四段階に分かれてたけど
200では基本と応用の二段階だけになったみたい

537 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 17:08:04 ID:b5QH8ouV
寄せの手筋168は寄せがパターンごとに分類されてるのと
難易度の高い問題も数手進めると基本パターンの形に
もってければ解けるようにできてるのがいい

538 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 19:34:10 ID:hjGiKonD
168と200の問題を比較してみたけど、何問か差し替えられてるね
(塚田の実戦問題以外で)

前書きにもあるけど、「寄せの手筋200」は教科書みたいなもんだから、
これともう1冊(沼とか青野の)必死問題集を持っていれば十分だと思う

539 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 19:35:05 ID:ZyivVcCg
いろいろ購入した

羽生の矢倉
矢倉指さないんで大変難しい 森内の矢倉もまだまだ未消化なんで
お飾り用にしました

寄せ200
大変すばらしい 問題もさることながら解説も充実している
基本~応用と追ってあるんで難しい問題も意外とすらすら
解ける 一番おすすめ

佐藤の石田破り
なかなかよい でもタイトル通りあくまで佐藤の石田破りだな
実践の解説が多く定跡解説はすくなめ 他の人との比較があればもっとよかったが

鈴木の相振り飛車
中身は思ってよりも良かった でもちょっと中身が薄いかも
初段ぐらいを念頭においてるから仕方ないのかな
ただパッケージはもう少しかっこよくしてほしい
飾りにくいぞ

540 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 19:48:14 ID:0TG3S36C
飾り用って(笑)

541 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:10:43 ID:ChfIr5SX
佐藤の石田破りは当然のように
久保との実戦例がてんこもりだ

542 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:34:14 ID:nrQhMd9e
相振りの本で先手三間飛車
特に▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩からの出だしで先手目線で書かれてる本はありませんか?






543 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:36:02 ID:3+E8NvRX
戸辺の「なんでも三間」

544 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:36:34 ID:00hZWsjy
戸辺の何でも三間飛車 

545 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:37:48 ID:I1o0/3Ik
戸辺のなんでも三間飛車

546 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:44:18 ID:mSCFjbgU
戸辺流相振りなんでも三間飛車

547 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:45:04 ID:mSCFjbgU
結局寄せの手筋200買ってきますた。
佐藤と羽生の本は置いてなかった(´・ω・`)

548 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:48:41 ID:pGFTD326
寄せの手筋が改定したってことはそう遠くないうちに凌ぎの手筋も改定して出てくるかもな

549 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 20:53:21 ID:dIOik4fP
>>543-546 わらたw

550 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 21:08:17 ID:nrQhMd9e
>>543-546
ありがと
1,2章が▲7五歩を決めて解説してるのかな?
探してみます

551 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 21:19:01 ID:xenQJ6hn
>>548
期待したいね。
ただ、俺の持ってる高橋書店版の価値が落ちてしまうので、痛し痒しだが(^_^)。

552 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 21:31:57 ID:vBoOkeMg
復刊ドットコムから寄せの手筋と凌ぎの手筋は復刊するのは無理
っていうメールが来たあと、しばらくして浅川から寄せが出ることになった。
凌ぎの方も出る可能性高い。

553 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 21:41:10 ID:P9anCQG5
>>538
>これともう1冊(沼とか

冗談は止めて

554 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 21:47:22 ID:50TJNpE1
沼本はミスがあんなにたくさんなければ良書なのにな・・・
マジ惜しい

555 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 21:48:31 ID:P6Nu5XOa
おいらも寄せ200買ってきた。
立ち読みしてる奴も多いらしく使用感があったので、上から4冊目を購入した。

556 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 22:33:29 ID:MmMghCaK
羽生本難しいって聞くけど
矢倉苦手で、対右四間は形だけ覚えててまぁ勝ち越してる
対矢倉中飛車相手には何も分からず結構負け越してるR1200程度の自分にも役に立つかな?

557 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 22:36:17 ID:tZFXaU7T
羽生の2冊と石田破りと寄せ200をamazonに予約注文したが
羽生2冊だけ先に発送したとメ-ルがきた
だから予約してるのになぜまとめて送れないのかと

558 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 22:39:26 ID:r9nmAQ1m
佐藤本立ち読みした
間違い箇所が何個かあったな

559 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 22:54:33 ID:JAe2jn6y
>>558
kwsk

560 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 23:10:19 ID:ELv+g6Nt
♪ぬーまぬーまぬま誤植の本~

561 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 23:15:18 ID:0B7igKzb
寄せの手筋200 良書すぎて感動した
24五段以下なら絶対に買った方がいい

562 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 23:28:15 ID:Z5dGNzdP
他の本とちがって確実に良書だろうから業者乙ともかかれないな。

563 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 00:18:06 ID:ci7FXxTp
>>556
まず、右四間と矢倉中飛車の両方を相手にしなきゃならない時点で
なにかがおかしいと思われる。

564 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 00:22:25 ID:8tv2asjZ
浅川バンザーイ

565 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 00:35:35 ID:c9MIJP9U
寄せの手筋200今アマゾン注文出来ないのな
かといって手数料かかる楽天は避けたいし・・・・待つしかないか

566 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 00:55:52 ID:WnX+OlqS
>>556
対ならなおさら役立つよ。
後手急戦やる側はなんちゃって攻めでうまくいってたのが
実は厳しいことがわかるが。

567 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 00:59:34 ID:lsSltUDs
>>565
手数料って?
俺は楽天で注文したよ、みるみる在庫減ってるから急いだほうがいいかと。

568 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 01:01:08 ID:lIzSePDA
bk1が都内最速じゃないか

569 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 01:04:04 ID:A8QbStmx
>>559
文章中で▲6八銀を▲6八飛と書いてた。
同ページで駒の位置を2一と2二で間違えてたかな・・・?

序盤の角交換の変化だったので本の最初の方だったと思う。

ざっとしか読んでいないので間違っていたらすまん

570 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 01:48:13 ID:Xkv/wf0W
寄せの手筋200って、塚田泰明先生はどうなったの?
シカト?

571 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 02:09:22 ID:wN66iuqT
横歩の本ならどれがいいですか?

572 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 02:40:04 ID:zQY3LG+R
入門なら森下の指し粉がいい
超急戦の対応が載ってるのと、中住まい・68玉型・角交換桂馬跳ね型の基本を抑えてある
これ読めば自分から横歩も指したくなるし、手の作り方で困ることもなくなる

問題は新山崎流(先手から攻めてく型)の対応と(85飛が前提だから)45角が載ってないこと
新山崎流はまだいいとして、45角は知らないと後手番横歩は指せない
45角は畠山成行のQ&Aの本に、簡単な対応が載ってるから、それで補完すればおk

さらに深く勉強したいなら羽生の頭脳かな

573 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 02:43:28 ID:uEfOxqbl
浅川さんこのスレ見てるんだろうなあ
藤井猛名(迷)局集がほしいって一日一回書き込めば作ってくれるかもw

574 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 02:46:20 ID:zQY3LG+R
>>572
>45角は知らないと後手番横歩は指せない
「横歩を取れない」に訂正で

それと追記
横歩は△85飛が本筋だから羽生の頭脳は必要ないって思うかもしれないけど、割と役に立つ変化はいっぱい載ってるから読んでおいて損はない

575 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 04:19:12 ID:cm5Bbpty
>>571
横歩取りの戦法は多岐に渡る。
△45角戦法、△33桂戦法、△33角戦法、相横歩取り戦法など
基本戦法を一通り抑えたいなら、「羽生の頭脳」の9巻10巻を読む。

ただ、羽生の頭脳には△85飛戦法は載っていないので、
△85飛戦法を抑えるためには別の本を読む必要がある。
個人的には高橋道雄の「最新の85飛戦法」がオススメ。

後、「横歩は△85飛が本筋」とか書いている人がいるけど、
ぶっちゃけ嘘なんで信じないように。

576 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 04:33:47 ID:A264NDk0
>横歩は△85飛が本筋

プロがタイトルで指すような最新流行系のみを本筋だと思ってるんだな。
ちょっと古い戦型を指すと「そんなの定跡にない!こっちが必勝のはずだ!」とか言うタイプだろうw

577 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 04:38:14 ID:TleTWE4T
相横歩と4五角は東大将棋が役に立った
読みづらいといわれてるが、解説してる変化の多さは魅力
8五飛は、高道のは結構難しくない?変化掘り下げてないし
森下本読んで、ある程度実戦こなしてから読むほうがいいと思うが
東大の8五飛は、最初に読むにはつらい
谷川本は除外していい
郷田本は横歩初心者にはいいらしいが、いかんせん表紙が・・・

3三桂?その場で考えてもなんとかなる

578 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 04:52:55 ID:OI78P4l+
変わりゆく現代将棋をチラリと立ち読みしたけど、下巻の「エッセイ」以降だけで十分。
そこだけで1,000円くらいで出してくれたら買うのに。俺は細かい定跡に興味無いわw

579 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:25:40 ID:zQY3LG+R
横歩は85飛が本筋かと思っていたけど違うの?
歩を打たせる前に角交換されると85に引けないから?

580 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:31:13 ID:uEfOxqbl
まず本筋ってどういう意味だよ

581 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:34:21 ID:TleTWE4T
本筋って言葉の問題でしょ
最有力、くらいにしとけば問題なかったと思う
他のも十分通用するしね

582 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:47:19 ID:zQY3LG+R
決定的な結論が出ないであろう戦法とでも言えばいいかな…
王道が一番近いかも、亜流の逆とも言える
言葉で説明すると難しいなw

四間で言えばノーマルが本筋に対してシステムは亜流
角換わりだと同系や6筋位取りが本筋だとすると、一手損は亜流みたいな感じ

俺の感覚では85飛は実際に戦法としてかなり有力だし、底が見えない感じがする
新しいが故に王道とは言いにくいかもしれないけど、王道になる可能性はあるんじゃないかな?
同じ理由でゴキゲンも中飛車の本筋だと思ってる
石田はそのうち対策がでるだろうし本筋だとは思ってない

583 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:50:55 ID:uEfOxqbl
まあ8四飛の知識と感覚が下地にないと8五飛は指せないんだけどな
四間と三間みたいなもん

584 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:51:46 ID:N0/DvJJR
>>571
△85飛を指すのなら
中座本と
俺も森下本(2冊出てる)がいいと思うよ
"指してみる"の方は
森下自身△85飛は指さないのでそんなに深くなく
問題形式なので取っ掛かりとしてはよいと思うよ

横歩全般を一からだったら東大将棋の横歩シリーズ

最近の△85飛が知りたいのなら高橋本


あれ出てる本
殆ど全部か…
(谷川も出してたよ)

585 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 05:51:59 ID:ki1lzUyc
多分本筋ではなくて主流という言葉を使ってあげるとあてはまるんじゃないかと思う。

586 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 06:09:48 ID:zQY3LG+R
確かに主流と言えば問題なかったな
>>583も最もだし、33角からの派生って意味では85飛だけじゃなくて33角系が本筋だわな
くだらないことでスレ消費してごめんよ

587 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 07:31:20 ID:UbibNLaI
後手△2三歩と打ってくる定跡も押さえておかないと
横歩取ってからの飛車切りはやりにくいよ
飛車引いての相掛りに自信有るなら別だけど

588 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 07:31:58 ID:i8cXaDYp
45かくが本筋


589 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 08:11:14 ID:X+zjRRsJ
>>587
後手2三歩の解説があるの羽生の頭脳だけだっけ?

590 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 08:42:29 ID:TleTWE4T
消えた戦法の謎にも載ってた気がするが、残念ながら絶版か

591 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 08:47:14 ID:uJaGVwSx
昨日仕事のあと、足を棒にして本屋を回った。
大きな書店4軒行って、
変わり行く現代将棋・下
寄せが見える本 基礎編
200(←2冊目)
隠れ家
佐藤本を2冊
高崎向かい飛車
買ってきた。
今日こそ、変わり行くの上をゲットするぞ。

592 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 08:55:36 ID:hALUzcfP
一方、田舎在住の俺はamazonでの注文を気長に待つしかなかった

593 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 09:17:45 ID:uJaGVwSx
>>592
アマゾンは届きましたか?

594 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 09:20:20 ID:hMK/l6BF
寄席の手筋は増補した分が実践型でないので完成度は下がった感じだ

595 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 09:33:57 ID:C21hWZHc
横歩取り8五飛に関しては深浦の「最前線物語」がいいよ。
これとタカミチの「最新の8五飛」があればほぼ完璧。
黎明期の変化とか試行錯誤は森下の「8五飛車戦法」で。
あと4五角については「横歩取りは生きている」という本をすすめる。
将棋天国社という青森の会社が出してる本だけど面白い。
大橋柳雪(江戸時代の棋士)から現代(若かりし谷川ぐらい)までの間の
横歩取り4五角戦法の変遷について書かれているから主要変化もほぼ網羅。
完璧ではないけどそこは羽生の頭脳で補える。
FAXで注文すれば送ってきてくれる。興味があれば調べてみ。

596 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 09:40:33 ID:SaBNgh5R
>>566
ちょっと本屋行って来る

597 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 10:48:26 ID:KlO+Bog4
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   念願の寄せの手筋200を手に入れたお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   さっそく家に帰って楽しむことにするお!
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"________
   |   l..   /l´終盤の寄せ l
   ヽ  丶-.,/  |__200題________|
   /`ー、_ノ /       /

598 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 10:53:32 ID:r24S+FLr
ちょwww

599 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 10:58:13 ID:nJj9MN8j
>>580-581
3月のライオン第四巻を参照

600 名前:571:2010/04/25(日) 11:02:43 ID:wN66iuqT
横歩取りはそれだけ奥が深そうですね!
研究すれば棋力が上がりそうな気がします。

601 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:05:16 ID:2W++dkdM
寄せの手筋200、藤井にもコメント寄せてもらったらよかったのにw

602 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:35:07 ID:Oe2aq2im
ttp://shogikisho.blog54.fc2.com/

寄せの手筋200のレビューを見ると寄せの手筋168を持ってる人も
勝った方が良いみたいだね。

603 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:46:02 ID:SaBNgh5R
俺は168持ってないから買ったけど、大半が使い回しでしょ
青野の200とか寄せの法則とか他にも色々あるのに買う必要ないのでは

604 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:49:07 ID:MlyCc4lB
「寄せの手筋200」は出て欲しくなかったな。
定跡の本は役に立たないから、興味すらない。
みんなが定跡の本について厨のようにはしゃぎまくるのを高みの見物する楽しみはあるが。


605 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:54:16 ID:Oe2aq2im
青野の200と寄せの法則どちらがお勧め?

606 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:07:51 ID:i8cXaDYp
>>602
このサイト
胡散臭いな・・・


607 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:09:44 ID:/1UW2pAM
数え間違ってるかもしれないけど、
168から23問除外で55問追加されてる、たぶん。

608 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:12:22 ID:kUOjmiC1
青野本はタカシ本みたいにパターン別でまとめられてるの?
バラバラならタカシのがいいよね

609 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:16:41 ID:/1UW2pAM
ただ、章をまたいで移動してるようなやつがあったら
ぞれはカウントできてないから、本当はもっと少ないかも。

610 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:19:39 ID:8tv2asjZ
1レスで分かる浅川書房の歴史


2003年 2冊 最前線1、四間急所1
2004年 5冊 寄せ基本、寄せ応用、四間急所2、康光戦記、四間急所3
2005年 5冊 上達ヒント、四間急所4、四間破り急戦、四間破り穴熊、羽生終盤術1
2006年 4冊 羽生終盤術2、羽生終盤術3、最前線2、右四間攻めつぶす
2007年 3冊 最新戦法の話、相振り指しこなす1、相振り指しこなす2
2008年 4冊 相振り指しこなす3、相振り指しこなす4、四間飛車わかる、矢倉急所1
2009年 4冊 角交換振り飛車基礎、矢倉急所2、角交換振り飛車応用、パワー中飛車
2010年 1冊 寄せの手筋200



・値段は1365円~1575円

・12月に発売された本が多い 三ヶ月~四ヶ月の間隔で発売される

・現在では、2003年に発売された2冊はカバーが新装されている

・2003年に執筆宣言された飯塚七段の本はいまだに発売されていない
 実戦の終盤を念頭においた「使える」手筋を集めたもので、今までにありそうでなかった本の予定
 執筆を断念したのかもしれない

611 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:21:35 ID:i8cXaDYp
自分が理解できてなかったんだろな・・・


612 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:27:39 ID:2l6hgnpR
>>610

2015年ぐらいに 「初心者が将棋をはじめる本」とかを執筆してくれるよ

613 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:30:52 ID:1E11B5mp
しかしよくこんなペースで経営成り立つな。
山海堂みたいなことにならなければ良いけど

614 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:35:38 ID:i8cXaDYp
ほかの仕事もしてるんだろな


615 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:37:52 ID:2W++dkdM
>>608
青野本はパターン別じゃないよ

616 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:40:18 ID:i8cXaDYp
本書のベースはもちろん「寄せの手筋168」ですが、
問題の重複率は全体の約3/4となっており、
残りの1/4は同じく金子氏の必死問題集として評価の高い
「ザ必死!」と「詰みより必死(いずれも絶版)」からの出題と
なっています。

具体例を挙げると、
「ザ・必死」のページで紹介している1番目の盤面図は
本書の第38問として、「詰みより必死」のページで
紹介している4番目の盤面図は本書の137問目として
それぞれ登場しています。

http://www.shogi-books.com/kakoi/takashi200.htm

617 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:43:34 ID:KlO+Bog4
168とザ・必死と詰みより必死の3冊持ってたら寄せの手筋200は買っても意味無いの?

618 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:45:21 ID:F7IPCuvq
それぐらい自分で判断したらどうだい?

619 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:46:29 ID:A264NDk0
たぶん社員は浅川氏本人ひとりしかいなくて事務員ひとりとオフィスはレンタルてとこだろう。
こういうのは最悪社長が霞を食って生きればいいので、意外と成り立つもんだよ。
それに最近将棋世界でも名前出して仕事してたと思うし。

零細出版社は下手に大ヒットだしても倒産してしまうので、寄せの手筋200は細く長くのロングセラー狙いの、浅川さん期待の商品だと思う。

620 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:46:33 ID:AHrPhkg2
無いと思うよ。168が手垢やキズでボロボロなら話は別だけどね。

621 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:47:43 ID:2l6hgnpR
寄せの手筋200を買ったつもりが俺はいつのまにか
詰めと必死と寄せ300を買ってしまっていた。
まぎらわしんだよボケ!

622 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:51:03 ID:8tv2asjZ
>>619
おそらくこの線が最有力
一番金がかかる人件費を抑えてるから経営が成り立つんだろうね
河出から独立したとき、よく潰されなかったもんだ

623 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 12:52:23 ID:2l6hgnpR
な・・なんという鋭く難しい寄せなんだ!!
高段者どもはこんな問題を解いていたのか・・・・脳破綻させられる・・・・!!

624 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:00:02 ID:i8cXaDYp
仕方ない
手に入る
明快相振り飛車だけ
買うとするか・・・


625 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:06:35 ID:r9wxavjH
西宮北口のジュンク堂に何冊かあったよ>寄せの手筋

626 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:10:45 ID:F7IPCuvq
>>622
河出書房当時から、この人が全部の本を作ってたんだから潰す意味がない

627 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:25:01 ID:c9MIJP9U
青野の精選必至200問持ってるんですが、寄せの手筋200は結構内容被ってるんでしょうか?
購入迷ってます。

628 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:36:17 ID:Q+ysWV2g
凌ぎの手筋はまだですか?

629 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:37:55 ID:eD8PlvbR
516 ですがコメントありがとうございました
今から買って来ます^^

630 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 13:51:50 ID:GCVRWZv0
寄せの200買った。前書きと後書きは読んだ。 強くなれる気がした。
寄せの168も高速の寄せも持ってるけど、やったこと無いから、本気でやろうと思う

631 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:02:18 ID:SstjR8PS
>>627
必至本はとりあえず買っといた方がいい

632 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:05:39 ID:2W++dkdM
200に後書きなんてあったか?

633 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:37:03 ID:wfvA4Qp0
○○持ってるので○○不要ですか?って聞く人は詰将棋本1冊持ってるから他は不要って人なの?

634 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:47:27 ID:zZBxHPp3
自分で判断もできないのかよといいたいね

635 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:50:15 ID:9zantacV
実物の内容見れば判断できるが
そうじゃないなら判断できんだろ
必至で内容被ってるのとかあるんじゃないの
棋書スレなのにそれ系の話否定とかただ他人叩きたいだけの人だよね

636 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:52:16 ID:F7IPCuvq
単に本屋行くのが面倒くさいからここで聞いてるだけだろ

637 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:54:50 ID:JWArDvOV
両方買えってレスを期待した釣り。

638 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 14:57:38 ID:uJaGVwSx
>>627さんへ、
200は最低2冊は買いです。凌ぎと美濃に繋げましょう。
職場や学校に置いておくと、いつでも 読めます。

639 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:04:16 ID:aYY900tS

>>623
ベジータwww

640 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:06:02 ID:Z4Og5MfJ
寄せの手筋は10冊ぐらい買って
近所の将棋好きの爺さんや小学生、女子高生に配る予定
これで俺の棋力に追いついて欲しい

641 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:16:28 ID:h7MepWct
寄席の手筋寄せの手筋うるせえんだよお前ら 絶対業者だろ

642 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:16:57 ID:uJaGVwSx
来月は香奈本だけだから、今月は沢山買うの。

643 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:23:07 ID:uJaGVwSx
>>641
お金がないと、羨ましくなるよね。だけど万引きしちゃ駄目だよ。
そのうちブクオフに並ぶよ。バイト探しなよ。なんとかなるさ。

644 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:36:06 ID:Nsq5iEtw
とりあえず、変わりゆく現代将棋の表紙でも見て落ち着こうぜ
イケメン過ぎて濡れるぞ

645 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:40:49 ID:h7MepWct
>>643
悪いけど俺月に3万位小遣いもらってるからw

646 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:42:55 ID:dOIL1fk6
ID:h7MepWct

647 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:46:25 ID:GxeIwslE
たいしたことないな
俺は月1500万あるよw
浅川ごと買い占めてやろうかな

648 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:49:31 ID:/1UW2pAM
棋書について語れないなら無理にレスしなくていいぞ

649 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 15:56:43 ID:2W++dkdM
>>647
ルーピー乙w

650 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 16:06:02 ID:F0vV3rLE
>>644
早く最前線物語3書いてくれ

651 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 18:37:09 ID:2l6hgnpR
棚がほこってるぞ・・・

いくら最初から読む気がないとないといっても掃除だけはしておけ・・

652 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 18:42:26 ID:cDoK/dhX
>>642
6月じゃないの?

女子高校生将棋名人 里見香奈

タイトルだけ見たらどっかのAVかと思ったわw

653 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 18:54:44 ID:lIzSePDA
女流名人にしないと興味ない人は羽生さんも
落ちぶれたなとかおもっちゃうんじゃw

654 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 18:57:24 ID:uJaGVwSx
そうでした。6月8日ですね。それまで良さげな新刊なさそうなので、買った本頑張って読むゾー。
俺も結婚したら、小遣い月3万かなあ。

655 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:00:39 ID:bc2tAJR2
羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK) (ムック) 羽生善治

将棋を知らない超初心者から将棋ファンまで、脳トレ感覚でスラスラ解ける一手詰めドリル。
駒字を使った見やすくきれいな盤面図、バトルロイヤル風間氏による4コマ漫画・イラストなど、ビジュアル的にも楽しめる一冊です。
問題の合間に、インタビュー【羽生名人に聞く】を収録。
「羽生名人vsコンピュータ」「ライバルは脳を活性化する?」「年齢で変わる脳活用法」などをテーマに、羽生名人が自身の脳の鍛え方を語ります。
また、羽生名人に関するエピソード・記録・ライバル・名言などを集めた【羽生ペディア】を各問題頁の下に掲載。
羽生名人や将棋界に詳しくなって、さらに将棋の楽しさを知ることができます。

ムック: 196ページ
出版社: マガジン・マガジン (2010/5/17)
ISBN-10: 4896447387
ISBN-13: 978-4896447385
発売日: 2010/5/17

http://www.amazon.co.jp/dp/4896447387

656 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:02:30 ID:GCVRWZv0
支払いと将棋本と、さらに教科書買わなきゃで金が無い。教科書買うのやめて、将棋の本を買おうか。
5000円の教科書買うくらいなら、棋書三冊買ったほうがいいと思うんだ。どうせどっちも読まないからレイアウト的に

657 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:02:54 ID:YFjmjuT2
もう羽生は、脳科学者になっても良いのではないか・・・

658 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:12:17 ID:0pYF4/ll
2010/5
将棋連盟文庫シリーズ
羽生の頭脳1・四間飛車破り
羽生の頭脳2・振り飛車破り

定価1155円(税込み)

659 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:29:30 ID:r2M2T5MP
寄せの200近所の本屋に売ってなかった
浅川のオンラインショップと尼どっちが早いかな?

660 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:31:18 ID:Y+M3eZc1
雁木でガンガンって本買ってきた

661 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:31:21 ID:bc2tAJR2
>>659
bk1が一番早いと思う。

662 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:36:29 ID:cDoK/dhX
>>659
参考までに、どの辺?

663 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:39:28 ID:r2M2T5MP
>>661
ありがとう
>>662
田舎です 広島の山奥です

664 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:42:31 ID:cDoK/dhX
>>663
そうか。広島なら駅の方まで行けば
紀伊国屋とかジュンクにありそうなんだけどね。



665 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:55:19 ID:ngHYQyve
今尼は発送に3~6週間表記だから注文は狂気の沙汰
楽天も昨日から大分減ってて残り五個で危ない

666 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 19:59:12 ID:A264NDk0
お、アマゾンで注文出来るようになってるじゃん。

667 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:01:29 ID:aSIMtqBW
そんなもんしばらくたちゃいつでも買えるようになるよ・・・
最近でた本で買えなくなったやつあるか?
いまやってるのがあるならあわてて買う必要まったくなし
そもそも有段者には物足りない

668 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:13:16 ID:cl+GQ9xQ
bk1は24時間以内発送になってるな。たくさん確保しておいたんだろうか。

669 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:18:55 ID:2W++dkdM
いつまでも あると思うな 棋書と金

670 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:25:12 ID:OdNRvlJP
ららぽーと横浜の紀伊國屋なら今日昼過ぎ5冊あったよ。寄せの手筋200。

671 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:40:54 ID:Y+M3eZc1
寄せの手筋無かったから帰りにブクオフで買ってきたんだけど
雁木の本って調べたら凄い値段ついてる・・・
なんか得した気分だ


672 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:41:41 ID:cDoK/dhX
将棋にしろ囲碁にしろ気が付けば
絶版になっていることが多い気がする。

ある意味>>669の格言は的を射てる気がする。
けど、そこは棋書と親にしておこうよ。

673 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:44:05 ID:l2HZOAc9
そこで、雁木も石田流も学べる内藤著「袖飛車戦法と石田流」

674 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 20:48:33 ID:ci7FXxTp
『寄せの手筋200』に限らず、必死系の問題集、
玉方の持ち駒が「残り全部」じゃない場合には、
目立つように、なんか印でもつけてくれないかな。
散々悩んだ挙句、持ち駒「なし」ってことに気づいたときの脱力感ときたら・・・。
まあ俺が馬鹿なんだけど。

675 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 21:18:04 ID:kUOjmiC1
あるある

676 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 21:22:33 ID:KlO+Bog4
BK1で寄せの手筋200注文したけど1500円以上じゃないと送料無料にならないから詰め将棋の本も1冊注文した

677 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:14:27 ID:uv/I18Tq
>>676
送料無料にはわずか30円足りないのが悲しいな>BK1
でも初回300円のギフト券くれるので損はしないが。
寄せの手筋200、楽天ブックスは昨日の時点で30くらい在庫あったけど
予想通りなくなったな。

678 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:18:49 ID:tqSmGk16
昨日はなかったけど、きょう本屋に行ったら寄せの手筋並んでたよ

679 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:19:38 ID:8IdXbTo5
>>676
200冊は買い過ぎだろ

680 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:23:11 ID:lIzSePDA
Bk1で1000円引きの広告みて10000円分買ってしまったw

681 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:30:37 ID:uJaGVwSx
「変わり行く・下」と「隠れ家」をチラ読みしたので。
変わり行く←割と面白い。最初に指し手があってその後分割して解説してある。中級の自分でも読み進められる。書下しは、もっと読み易い。
隠れ家←中盤の指し手の指針がよく解る。アマの実戦を題材にしているのが、むしろGOOD。「三手一組プロの技」を、よりアマチュア向けにした感じカナ。数少ない中盤の本、しかも類書は極少と思われる。
絶版になりやすいと思うので、早めのゲットをお勧めします。

682 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:41:25 ID:uJaGVwSx
ところで、みんなは、奥さんから1ヶ月いくらお小遣い貰ってるの?
ここでちょっと統計とろうよ。

683 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:45:04 ID:tLiGhrbc
>>682
奥さんなんていねーよ
独り身だよ。馬鹿野郎

684 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 22:47:40 ID:1E11B5mp
完全にスレ違いだ
いい加減自重しろ

685 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 23:20:58 ID:/7gzgkbw
>>681
棋力どれくらい?隠れ家は中級には難しすぎると思ったんだが。

686 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 00:04:38 ID:hAOc0thJ
「寄せの手筋200」のオビの推薦文書いてるのそうそうたるメンツだな

687 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 00:14:17 ID:pH8eCKSA
モテ削って女流代表として里見に書いてほしい

688 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 01:19:04 ID:nWAMnkFQ
モテ削って藤井

689 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 01:25:48 ID:jCsNKemt
手筋200、ジュンク広島、26日(日)13時、店頭在庫残り4冊(多分)だった。
変わり上下各8冊、隠れ家6冊、佐藤石田6冊、鈴木4冊くらい。
結構力入れて仕入れてあった。
手筋、隠れ家、石田を買った。
変わりは連載時と同じく羅列でムズカしすぎぽかったのでパス。

690 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 01:43:48 ID:40LcEB5a
森内優駿流ってなんか見づらくない?
なんともいえないクセのあるレイアウトだな

691 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 02:39:31 ID:Le2HvmJh
かわり逝くの帯に、5月発行の羽生の頭脳1の応募券と併せて云々とあるんだが、
この羽生の頭脳1って新羽生の頭脳?

692 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 03:18:31 ID:/mo5t/sJ
>>686
塚田泰明アワレ

693 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 04:55:14 ID:GhbKyxlk
>>691
旧羽生の頭脳。2冊を1冊にして文庫化。横歩の第5巻は買うつもり。それ以外は微妙。
マイコミもチョビチョビ出さないで、一度に全部出せばいいのに。

694 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 07:38:26 ID:QAlQylMV
すいません質問になるんですが、鈴木大介の角交換振り飛車
の応用編を買ったのですが三枚換え定跡について書かれている
45pの弟11図と55pの弟6図がどう見ても単に飛車を取られて
居飛車良しに見えるんですが・・当たり前ですがプロの方が書かれている
のでたぶん何か上手い順があるんでしょうが私の棋力では全然分からないの
で質問させていただきました;もし持っている方が入れば教えていただければ
幸いです。スレチだったらすいません;


695 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:03:52 ID:Zpmapxq6
45pはその後の展開でいいんじゃない?
53けいに88飛車なりがきになるけど
57玉でいいんじゃない?

あ、単にとるのかw
68うまには同玉かな?
中級以下はまけるかもな・・
いや負ける・・俺・・・


696 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:08:11 ID:Zpmapxq6
よくわからんけど
歩切れだから84飛車でいいんじゃない?

68うま同玉49けいなり84飛車
89にうったほうがいい?


697 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:11:19 ID:Zpmapxq6
68うま同玉69けいなり同玉89飛車が気になるな・・・


698 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:14:02 ID:Zpmapxq6
わからんわ
強い人おねがいw


699 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:17:11 ID:0MDGpd29
>>694
有利に見えないと言ってるから
なんの説明もないのかと思ったらちゃんと全部本に書いてあるじゃないかw
進めた次の図まで見ればなぜ有利かはっきりわかるだろうがw

700 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:17:12 ID:LoaWVT21
ほう。羽生の頭脳本当に出るんだな

701 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 08:59:40 ID:haqFVs3k
俺は森内さんの矢倉の本での先手よしがよしに見えんわ。
この人の本っていいの?強い人教えてください。

702 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 09:46:28 ID:Zpmapxq6
>>699
いや
あの局面で68馬がわからないんだろ
俺もそうだ
解説が不十分なんだ


703 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 09:51:07 ID:RQRXOKGA
本は買えば買うほど得をする。このスタンスは、10代のころから変わりません

羽生善治名人

704 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:13:52 ID:0FWsBMXv
積ん読は裏切らない

705 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:32:17 ID:LS6InufV
>>701
矢倉はある程度読み進めないと素人には形勢はっきり見えないから。ちゃんと読めば正しい事が分かる、はず
てかそれ言ったら、将棋世界連載の木村の矢倉講座の方が凄い。俺にはどう見てもこれからの局面で先手良しとか断言して検討打ち切る

706 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:36:47 ID:umZwr7sy
>>703
勝手に羽生をつかって捏造するな
買ってもよんで頭に入ってなかったら金の無駄だよ

707 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:40:26 ID:QUKRD258
>>702
頭大丈夫か?
どう見ても単に飛車を取られて居飛車良しと書いてあるが
68馬がわからないとは一言も書いてないぞ。

しかも単に飛車取られるのではなくて飛車と馬の交換だしw

708 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:41:46 ID:O1+LeUKE
>>706
棋書とは関係ないが、羽生がそう言ってたのは本当だよ。
昨日の朝日のインタビューで答えていた。

709 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:44:00 ID:LrPJ6gjd
お前ら雑魚なんだからそんないっぱい本買うな。
1冊をじっくり読めよ。金の無駄

710 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:56:40 ID:EIPXutej
余計なお世話じゃ

711 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 10:58:10 ID:Zpmapxq6
>>707
だから
本だと49けいなりとか69けいなりだから
68馬と飛車とられた後がわからないって
書いたんだろ
お前こそちゃんと読め


712 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 11:18:35 ID:32lQvtzP
囲いが完全に残っていて底歩や底香も打たれた時みたいに堅いのを寄せる方法を書いた本ってありませんか?

713 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 11:22:39 ID:LS6InufV
>>712
てかそれはそもそもすぐには寄らんだろ、、、強いて言うなら端攻めの本かな

714 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 12:00:59 ID:mn49Y+j1
羽生の頭脳、その後の結論みたいな少しでも加筆があれば買いたい。

715 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 12:07:46 ID:dO/cZC0l
オビに羽生の頭脳1・2は確か四間飛車破り、振り飛車破りと書かれていたな

716 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 12:09:29 ID:Zpmapxq6
羽生の頭脳、その後の結論
「わたしはもう急戦はしません」

717 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 12:15:16 ID:TwWNXtuK
文庫の頭脳、とりあえず2巻だけ買おう

718 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 12:42:25 ID:0Jao+/Tk
何故、弟?とか脊髄レスしそうだわ。
▲同玉△4九桂成る・・6六角?分からん・・・

719 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 12:49:52 ID:YpbLX8zi
300冊の棋書が崩れて頸髄離断しちまった!
読まずに積んでたから本のタタリかな!?おかげで首が痛いぜ!!

720 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 13:03:39 ID:OooqNwwf
>>704
名言

721 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 13:26:27 ID:emL5f19I
>>716
それを聞くと、この本を読むべきかどうかっていうのは、
数学の定理の証明をきちんと1行1行時間をかけて理解するか、
使えればいいやと難しいところを飛ばすかみたいな話に思えてきた。

まあ羽生レベルでもなければ急戦は十分効果的なんだろうけど。

722 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 15:33:14 ID:53MGq8cj
寄せの手筋200は手に入ったが、羽生さんの本は近所の本屋回ったけどどこにもなかった。
住んでる所は千葉県です。

723 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 15:34:33 ID:ceoqBYS+
>>711
こいつ本物の池沼だな

それはお前がわからない事であって
単に飛車取られたとか言ってる質問者がわからないこととはもはや全然別じゃないかw

724 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 17:31:33 ID:NsR3gm6M
>>722
昨日、船橋の旭屋書店にはあったよ

725 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 18:10:40 ID:iFbx44m8
>>723
池沼はお前
以下は下で話せボケ
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1270135103/

質問者もID:Zpmapxq6も45Pで68馬の時居飛車良しではないかと言ってるだろ


726 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 18:36:34 ID:zXE8pI7G
>>725
>どう見ても単に飛車を取られて居飛車良しに見えるんですが

「単に」取られてだからどう見てもID:Zpmapxqと言ってることは違うw

727 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 18:42:04 ID:HNSEOWfl
寄せの手筋200は寄せの手筋168が手元にあるんで比べてみたけど
難易度高い9手必至と11手必至が3問ずつと塚田実戦問題10問の計16問削除
で152題収録。
あとの48題は復習問題等で他の必至本の基礎問題が追加されてる。
難しすぎる問題がなくなってその分良問が追加された感じだね。


728 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 18:47:56 ID:Zpmapxq6
鈴木大介のせいで
まじめに答えた俺が叩かれた

二度と鈴木の本なんか買うかヴォケ!


729 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 18:56:14 ID:Zpmapxq6
そうか45pと55pは局面がちがうんだな

>>694
桂うつ前に飛車とるってこと?

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1270135103/

こっちに行こう




730 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 18:57:51 ID:M5W3kTUm
>>728
妙に行間開けて、語尾にwを付けて、毎回IDが変わる奴
このスレに最近住み着いた小学生だからまともに相手しない方がいいぜ
俺も何回も絡まれてる

731 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 19:06:38 ID:W4jfbJ2R
鈴木本なんて買わなければおk。
どーせ大した本作らないんだから・・・。

732 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 19:18:24 ID:TwWNXtuK
振り党だった頃、大介の「鈴木流四間穴熊」と
「最強力戦振り飛車マニュアル」に世話になった

733 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 19:46:35 ID:QtT7giL0
鈴木本と逆に羽生本は難しすぎる・・・


734 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 19:49:56 ID:qq08vhSW
>>732確かに最強力戦振り飛車マニュアルは攻め筋が明快でよかった

735 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 20:07:31 ID:15OKyZs3
>>730
90 名前:w[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 18:42:41 ID:TjYnumX5
ID:+F7G/RAS=ID:vhOOn8Ukかw

ファビョって
違うIDで例を見せるw

82 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 17:47:52 ID:+F7G/RAS
ID変えながら頑張ってるようだが、
いまだにそういう態度だから忌避されてんだ、君は。
一言あってしかるべきだと思わんのか。
いま例を見せてやる。

夜になって帰ってきてこのスレを見た皆さん、
下らんことでスレ伸ばしてメンゴメンゴw


83 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 17:52:53 ID:vhOOn8Uk
55 :名無し名人[sage]:2009/02/25(水) 01:37:45 ID:/+YnNjEB
こんなのどうかな。挙げた本は一例だけど。
初心者向けは極限まで絞りたい。

振り飛車ナビゲーションは美濃囲いから教えてくれるし相振りも載ってるから
便利だと思うんだけど、名前が全く挙がらないのは何故?

まったく違う案に対しての改正案を取り入れたわけですかw


ID変えてる証拠のあるこいつのことだね
手口が汚いね



736 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 20:11:17 ID:gNzJqsnW
みんな、何と戦ってるんだ・・・AA略・・・

737 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 20:13:44 ID:QW+podJh
亡くなった先代が「棋書スレにはバケモノが住んどる。」
言うとりました。
その意味がこの歳になってやっとわかった気がします。
ほんに恐ろしいところです棋書スレは。

738 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 20:46:44 ID:Kh1BPE11
>>583で、

>まあ8四飛の知識と感覚が下地にないと8五飛は指せないんだけどな
>四間と三間みたいなもん

というレスがありますが、「ノーマル三間を得意戦法にしたい!」という将棋初心者
(棒銀で弱いソフトに勝ったり負けたりくらい←私)がホントに勝てる振り飛車で
ノーマル三間から始めるのは無謀でしょうか?

ちなみに将棋基本戦法振り飛車編と激安で入手した羽生の頭脳もあります。

それともやっぱりホントに勝てる四間飛車からの方がいいんかな。

739 名前:681です:2010/04/26(月) 20:47:57 ID:GhbKyxlk
>>685さんへ
参考になるかどうかわからないけど、
マイコミ本の帯に、東大将棋(携帯アプリ)の宣伝があるでしょ。そこの対COMバトルで初段登録して70局で5級になった。ま、4級には上がれそうだけど。
まじ、隠れ家はお勧めです。

740 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 20:53:05 ID:GhbKyxlk
>>738
本は参考程度に。アマとプロは持ち時間も指し手も何もかも違う。
自分で三間の道を切り開かなきゃ。

741 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 21:00:50 ID:m1szBvWO
>>738
ノーマル三間飛車党を育てるスレ Part 8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1270100509/

ノーマル三間党のテーマ曲 (勇気100%)
がっかりして めそめそして どうしたんだい
コーヤンみたいにさばく きみはどこだい wow wow
やりたいこと やったもん勝ち 三間なら
つらいときはいつだって美濃がいるから
熊は堅くなけりゃ つまらないだろう
端歩たたいて 冒険しよう
そうさ100%勇気 もうがんばるしかないさ
穴熊崩しの手筋 抱きしめながら
そうさ100%勇気 もう攻めきるしかないさ
三間が持てる輝き 永遠に忘れないでね
http://www.youtube.com/watch?v=jJgc3auqB9E

742 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 21:07:41 ID:GhbKyxlk
>>741
ずっと前から、歌っていたんだね。

743 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 21:08:04 ID:bcfq/LPF
>>738
四間よりまず相振りの必要に迫られるんじゃないの。
最初はノーマル三間+相振りに絞ってやれば。
△8五飛は変だから、定跡から外れると急に何やったらいいか分からなくなるけど
けっきょく△8五飛からやった方が早道だと思う。

744 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 21:08:10 ID:4Hp9QBo/
テーマ曲ww
四間党は真赤な誓いか?

745 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 21:25:04 ID:IYaVeemr
タンタンイオタンとかぼくはくぼ

746 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 22:44:07 ID:Kh1BPE11
>>738です。

こんなに早くレスいただいて感謝です。

そですね、まずは四間を気にせずに、三間+相振りで自分流が出来るまで
手持の棋書で頑張ってみます。

ありがとうございました。

747 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 22:45:12 ID:Kh1BPE11
ああ、相振りは別に本買わなきゃいけませんね。
失礼しますた。

748 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 23:45:30 ID:Gv+0g463
今日、寄せの手筋200を購入しました。
大阪だけど、普通の本屋に2店まわったが、両方1冊ずつあったよ。
手に入らないとか言ってる人は業者かなにかだろうね。

これで、新品で購入した将棋の本が3冊になりました。
こうやって、少しずつ増えていくんだな。
なんか、うれしいね。

ちなみに、羽生さんの変わり行く現代将棋はおいてなかった
立ち読みしたかったのにな

749 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 23:48:17 ID:PJ1EViN5
>>738
三間から始めたっていいと思う。
初心者に四間を勧める主な理由は

 1.駒組みが簡単
 2.玉が固い(美濃が固い)から負けにくい

ってことだと思うけど、この点は三間もそんなに変わらない。

ただ後手ノーマル三間は対居飛車急戦がシビアになるのでそこはデメリット。
後手ノーマル四間より厳しい戦いになるのは覚悟しないといけない。

先手でも後手でも、対急戦でも対持久戦でも、バランスよく戦いやすいのが
四間ということで四間のほうが人気あるんだろうね。

とはいえ穴熊全盛時代だから四間でも三間でもノーマル振飛車が苦労するの
は変わらないと思う。



750 名前:名無し名人:2010/04/26(月) 23:49:26 ID:MUjIz725
まあ四間よりは三間の方が対穴熊としてはましだよな

751 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:00:41 ID:W+UvrCZ/
寄せの手筋200って、ただの問題集じゃないか。
寄せかたについてコツや考え方を形別に詳細に解説してくれてるものじゃないのね。

というか、そういう本はないの?

752 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:05:12 ID:y1FqRlNe
振り飛車を指すには初心者のうちは居飛穴を気にしなくていいよ



753 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:10:42 ID:L7l/PHRP
振り飛車研究してたらいつのまにか居飛車党になっていた

754 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:11:58 ID:NHlBvt6s
>>751
俺も似た事を思ったことがある。

寄せの手筋200自体に不満はない。これはこれで確かに素晴らしい本だ。
だけど初心者としては、(寄せに限らず)手筋そのものを理解させてくれる本がありがたいと思う。

↓イメージとしてはこんな感じ。

http://choshu.hp.infoseek.co.jp/html/gakko21.html


有段者の方には当たり前すぎるかもしれないが、
俺がこれを最初に見たときは目から鱗が落ちたような気がした。

こういった手筋を、わかりやすく体系化して説明している良本はないものか?

755 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:12:24 ID:Nw4KKuB/
>>752
それはなぜかと聞いておるのだ

756 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:16:24 ID:8s5wsjqo
>>738です。

おお、更なるレス感激です。

おっしゃるとおり、当分の間は居飛穴相手は何やってもつらいでしょうから、
割り切って気に入った三間でいこうとおもいます。

ありがとうございました。

757 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:23:07 ID:OERfMjdB
>>754
このサイトはいわゆる指しこな本形式のサイトだね。
一手一手考えて、どういう理由でそう指すのか。
俺も指しこな形式好きだよ。
でも寄せの手筋200は終盤で一気に寄せきることを目的にした本だから。

そのサイトのような感じの本なら、四間飛車を指しこなす本、相振り飛車を指しこなす本、
パワー中飛車を指しこなす本、ゴキゲン中飛車を指しこなす本。
あと、矢倉系でもあったとおもう。

758 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:31:17 ID:NHlBvt6s
>>757
説明が悪くてスマソ。説明の形式は、どんなタイプでも良いのです。
指しこな形式でも良いですし、章を区切って整理してある形式でも良いです。

このサイトのこのページでは、「重い攻め(=金に金をぶつけるような)は駒の損得がないので
攻めに響きがない。ただで駒を取る。歩で駒を取ることを考えよう」ということを教えています。

このように初心者が完全に理解していないような筋を体系化して、説明している本はないものかなぁと。

759 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:33:13 ID:+sf26M/2
>>754
>この後、森下八段の巧みな指しまわしで最終的には逆転してしまいますが、


俺も目から鱗が落ちたわw

760 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:34:25 ID:ZuCOFaY6
>>758
あ、なるほど。
参考にならなくてすまん。

761 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:46:21 ID:GoaIxz0v
そういうタイプの人なら終盤は寄せの見える本とかタニーの寄せの法則の方とかが合ってるんじゃないかな
それこなした上で、手筋200や精選必至200、詰めハンドブックはトレーニング用に使えばいい

手筋なら駒別の手筋本とかひと目の手筋なんかでもいいし
3手一組プロの技とかいいかも
あとは次の一手系の本の良書を
矢倉なら手筋の達人とか。振り飛車なら久保のさばきのやつとか
深浦のフィードバック方式定跡次の一手とか

あとは指しこな形式で自分のやりたい戦法のを

もしかしたらタニーの本筋を見極めるとか羽生のヒントなんかがいいのかもね

大局観的なところの本も少ないけどいくらかあるしね


762 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:51:52 ID:CC6wHOLh
>>754
>この後、森下八段の巧みな指しまわしで最終的には逆転してしまいますが、 藤井九段の攻め方は大変参考になりますね!

藤井・・・orz

763 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:56:13 ID:Q6dwCBbv
駒の自然な使い方も初級者向けには良いと思う

764 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 02:51:59 ID:VAavNL8j
低級から上級まできた居飛車党だけど24低中級の居飛穴なんてカス同然だと
たまに振り飛車を指してて思った

振り党はノーマル四間だろうが三間だろうが存分に指せば良い
居飛穴なんぞ全く恐るるに足らん
自然に駒組して4五歩6五歩突いただけで居飛穴崩壊していくから

実体験として低中級の居飛穴相手ほど勝ちやすいのもないね
偉そうに言ってるが、上級の居飛穴もまぁ大したことないです
振り党になったほうが上級来るまでだったら全然楽だろうね

765 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 03:44:00 ID:ytCrVNq6
何を主張したいのかよく分からんがずいぶん偉そうですね。上級に成れてあまりの嬉しさに勢いで書いちゃったの?

766 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 03:51:12 ID:VgCRohXw
高段ならわかるが
たかが雑魚の上級程度でここまで偉そうなのも珍しいw

767 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 03:58:31 ID:1Fh2nbUq
上級あたりって自分が強いと錯覚しがちなころなんだよ。
初段~四段くらいだとプロとのあまりの大きな実力差に気づくようになって逆に謙虚になる。

768 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:04:49 ID:BVF1EKXb
お前ら将棋なんて低脳ゲームでえらそうにしてないで
囲碁で高段になってみろよ無理だろうけど
難しすぎるからな

769 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:08:09 ID:BVF1EKXb
おっと俺は>>764ではないからな
将棋やってるやつの考えそうなことだからな

770 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:10:38 ID:GmB5IRUQ
>>767
そういえば他のスポーツでも初段前後が一番自分が強いと勘違いしやすいと聞いた事あるな。
中途半端に強くて人間的に未熟だから錯覚してる身の程知らずの馬鹿と言ったところw

771 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:30:38 ID:qPXzZFET
↑kgsで9dですが、なにか?

772 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:33:23 ID:qPXzZFET
FETでたーーーー!!!!
電界効果トランジスターでした!!!

773 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:34:39 ID:qPXzZFET
フィールド・エフェクト・トランジスター

774 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:40:18 ID:DJGNSCUA
>>741
頼むからやめてくれ
これずっと前に俺が替え歌スレに書いたやつじゃねぇか
なぜかテーマ曲に採用されて、三間スレが新しくなるたびに顔真っ赤になるってのにw

775 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 04:56:08 ID:jPL0JogE
2度読む価値のある本。
そんな本が読みたい。

776 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 05:46:25 ID:tkc3TF/r
>>775
羽生の頭脳、谷川全集、竜王本、その他いろいろ。
ところで、終盤のコツ130ムズいね。ようやく三分の一位まで行った。
最近買った隠れ家、200、羽生本、佐藤本、も読みたいし。宝くじ当たらないかなぁ。仕事やめられるのに。

777 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 06:43:56 ID:oYT/QOEZ
受けがかなり苦手なんだけど、橋本崇載の勝利をつかむ受けってどう?

778 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 07:43:23 ID:JYXnFtOg
凌ぎの手筋200ほしい

779 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 09:24:24 ID:jhaequ7v
勝又の詰め手筋、初めて読んだときは、プロの凄さを鑑賞する本。
と思ったけど、改めて読み返したら、なかなか、実戦に役立つと思った。
ので、一桁の実戦型の詰め将棋なら、だいたい解ける人にお薦めしたい。


780 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 09:26:52 ID:KPrCuS5p
お父さん、お母さんが子供に教える将棋入門
沼春雄著
定価(5% 税込)1,260円
刊行年月日 2010/04/30

将棋を始めたい子供が、指せて勝てるようになるまでを教える入門書。
他の入門書と違うのは、親が読んで子供に教えるという点。
将棋を知らない親でも、この本に書かれているとおりに盤駒を買って、
駒の動かし方やルールを子供に教えていけば、将棋がわかってくるはず。
この本を読み終えたときは、子供はもちろん親も将棋が指せるようになって、仲よく親子対局ができる。
親子の絆を将棋で深めるユニークな入門書。

目次
第1章:将棋の駒と仲よくなろう
第2章:駒の動かし方とマナー
第3章:詰みと基本ルール
第4章:攻防の基本手筋
第5章:将棋を指してみよう
第6章:得意戦法を持とう
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=75040


781 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 09:56:55 ID:aF98PsGA
>>779
マイコムだし絶版になる前に
買っとくか


782 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 09:59:53 ID:9fR4eIWc
俺んちのダンボールは雨に強い

783 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 10:24:04 ID:qb0Q9KuQ
>>712
羽生善治の終盤術は囲い残った状態から始まる問題がある
あと上で話でた谷川浩司の絶対感覚なども参考になるやも

当然まだまだ寄らない玉なので難問ですが。。。

784 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 11:21:50 ID:vkUjIbyn
>>777
受けの基本が書かれてるから、買って損はないよ

>>779
「実戦に役立つ詰め手筋」は良書だな
合駒を読むのが苦にならなくなった

785 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 12:31:08 ID:JYXnFtOg
勝又の詰め手筋かいたいけど
寄せの手筋200の続編でしのぎの手筋200もでるかもしれなくて困ってしまう

786 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 12:36:26 ID:geMWRBpu
中級にあがれたので四間飛車は卒業しました
もう完璧に指しこなせるので
これからは石田流でいきます 良い棋書はありますか?

787 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 12:39:48 ID:vS8XAXUE
佐藤康光の石田流破り
東大将棋石田流道場(図書館or手に入れば)

相振りにされた場合に、なんでも三間飛車

杉本昌隆の振り飛車破りは、立ち読みでおk
山本流石田流封じがおもしろい。ただ、大した量は載っていない

788 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 12:42:43 ID:W3FnXBDq
お前四間飛車ナメてるだろ
完璧に指しこなしたら六段だわ
ボケ

789 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 12:49:06 ID:KBURsom7
いつも疑問に思うのだが
上級は24の3級以上
中級は24の5級以上
低級は24の6級以下
でOKですか?

棋書を購入するときの目安にしてます。

790 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 12:52:16 ID:1tx6Qf4q
山本流石田流封じってまったく使えないと思うんだが
あれって1四歩に1六歩って突き合ってくれたらでしょ、大抵の人は他の手指すよ

791 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 13:05:55 ID:aF98PsGA
>>789
中級の幅が狭すぎwww


792 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 13:12:57 ID:vkUjIbyn
>>785
勝又本は解説が詳しくて図も多いので分かりやすい
買っておけ

793 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 13:18:15 ID:lSyNaGB3
>>789
バランス悪いだろww

上級は24の5級以上
中級は24の10級以上
低級は24の11級以下

こんな感じだろ

794 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 13:48:42 ID:oserkfPH
戦法の棋書は色々と読んで試した



なぜか最終的にノーマル中飛車にたどりついた

795 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 14:08:47 ID:aF98PsGA
今日コーナン行ったら
鈴木大介の本が3冊もあったから
明快あいふりと振りの極意買った


796 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 14:27:53 ID:WHjqclBU
居飛車党だが、「四間飛車がわかる本」を買いたくなった。
理由は本の表紙が購買意欲をかきたてること、そしてプロもこの本を買っていることだ。

797 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 14:32:24 ID:KBURsom7
鈴木の相振りは、あまり具体的な内容ではなかった印象がある。
ちょっとしか立読みしなかったけど私には必要ないと判断した。
穴熊だったのでテーマとしては良いと思うのですが・・・
ゴキ中穴熊の本が読みたい!
久保に書いてもらいたい。

798 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 14:33:37 ID:J1LwMMuH
遠山本があるじゃない。

799 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 14:35:12 ID:KBURsom7
>>796
じゃあ1500円握りしめて、これから買いに行きましょう!

800 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 14:51:39 ID:wtZji1GJ
いつも行ってる本屋に左から

パワー中飛車
寄せの手筋200
明快相振り

が平積みしてあった

次の日行ってみると両端はそのままで
真ん中だけぽっかり品切れだった
大介相手が悪かったな

801 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 15:17:47 ID:JiYhQDMw
お前らよほど都会に住んでるんだな
まず将棋の本が平積みってのがありえない
だいたい将棋コーナーが本棚の1段もないんだよな

802 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 15:20:26 ID:DnHR5HJG
茨城の人口5万の市だって置いてあるぞ

803 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 16:08:18 ID:0Uh1pyfr
都会では町の小さな書店が無くなって、大きな書店しか残ってないせいもあるんじゃ

804 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 16:46:14 ID:DnLtAMyW
寄せの手筋200の帯の推薦文からの引用なんだが

羽生義治「寄せの基本の形をフォローしていてとても解り易い。
ルールを覚えたあとに読んでほしい本です。」

普通はルール覚えたあとこんな本よんだら挫折するって(´・ω・` )

805 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 16:51:21 ID:CC6wHOLh
なんかハブさんって時々妙にアマを買いかぶった発言するよね

806 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 16:53:11 ID:DnLtAMyW
よくも悪くも天才なんだなーと思うよね

807 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 17:05:18 ID:WHjqclBU
寄せの手筋200を読んだ後・・・・

R1700・・・1900・・・2100!!!

馬鹿な俺の棋力を超えやがった!!!

808 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 17:09:48 ID:geMWRBpu
羽生にとってルールを覚えるというのは
・脳内将棋盤で30手以上進められる
・17手詰以上の中編詰将棋が解ける
・9手必至まではひと目
・三浦に勝つ
ことなんだから仕方ないね

809 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 17:23:15 ID:9fR4eIWc
将棋コーナーがガーデニングコーナーに圧迫されてる件

810 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 17:29:48 ID:nBm0FNKA
羽生の本のところに、囲碁の羽根の本がよくある件。

811 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 17:53:11 ID:wpWl8uj5
囲碁将棋対決において
ネット上では将棋の圧勝なのに
本屋では囲碁と五分の勝負、もしくは負けている件

812 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 17:55:07 ID:qMXgICRh
五手ハンド終わって今5級ですが、次にどの詰め将棋本を買うかで迷ってます。
どなたかアドバイス頂けませんか。

813 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 18:00:48 ID:lT3QwIhq
>>812
勝浦さんの詰め将棋道場か高橋さんの囲い別あるいは超実戦、詰将棋

814 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 18:04:37 ID:nB5Mwsrh
>>812
飯野の7手詰め

815 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 18:05:14 ID:GGWMbGWW
勝又の詰め手筋は目の付け所や考え方が書かれてるし
プロの実戦で実際こう使われてるっていう解説も当然自分の実戦でも使えるし
なかなかの力作よ。
難易度高いけど代換本がないし
2008/9発売だから気が付いたら絶版になる可能性出てきたし
購入しといていいんじゃないかな。

816 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 18:44:52 ID:V7f8TDcL
>>809
なんかわかるわw


817 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:02:17 ID:qMXgICRh
レスくれた方ありがとうございます。
明日見てこようと思います。

818 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:07:34 ID:lT3QwIhq
ちょっと、高橋さんの横歩の本をアマゾンで、買おうって思ったら、無いじゃん。
絶版になってるの?

819 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:17:36 ID:yd4tT8XY
>>803
それはむしろ田舎のほうがそうだろ。

820 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:17:57 ID:1tx6Qf4q
>>812
康光流詰将棋の極意がとにかく安くて得かな
5手40問、7手68問、9手29問と11手13手が少し
7手多いしこれで740円は絶対得、ってかこのシリーズ全体的にお得

821 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:30:29 ID:Nw4KKuB/
>>789
>>793
それは変だろw

上級は24の3級以上
中級は24の6級以上
低級は24の9級以上
低脳は24の10級以下

こんな感じだろ

822 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:36:29 ID:/k/DBKyl
六段以上 アマ強豪
三段以上 そこそこ強いアマ
初段以上 平均的アマ
初段以下 ゴミ屑

823 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:42:59 ID:/k/DBKyl
24級位者とか生きてる価値ないからとっとと自殺しろやw

824 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:46:50 ID:FQm1RxQM
格付けなんぞ、どうでもいいわ、つまらんし

825 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 19:50:16 ID:K9h+D9Xt
>>824
たしかにつまらんし
その前に24の上級とか中級とか低級の言い方は
タブごとで区分けしたときの呼称として生まれた言葉で
最初から定義は決まってるのに何を自分基準で勝手に決めてるのやらw

826 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 21:08:29 ID:lSyNaGB3
復刊ドットコムからメールきた
寄せの手筋は復刊ドットコムの働きかけがあったのかな

827 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 21:33:21 ID:+nzv8yiq
そっとしといてやれよ。
世の中で唯一周囲に自慢出来るジャンルなんだろうから。


828 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 22:04:51 ID:GngSq7Sq
今ゲッツ!はいろいろキショ出たけど◎は「寄せの手筋200」×は手筋の隠れ家○は大介の相振り
△ぐらいに羽生の矢倉、佐藤の石田破りは○かどうでしょう?

829 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 22:08:04 ID:QzVifWHA
>>826
なんで復刊.comで「寄せの手筋200」を扱ってるんだ?

830 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 22:19:12 ID:E4Tl8d7n
友達が石田流が得意なんでそれに対策を立てたいと思っています
オススメはありますか?
また、このスレでも話題になっている佐藤康光の石田流封じは素晴らしい本でしょうか?

831 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 22:26:56 ID:JYXnFtOg
渡辺明の居飛車対振り飛車

832 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 22:31:13 ID:dV+yEEp7
戸部のなんでも三間飛車とか。

833 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 23:29:17 ID:tkc3TF/r
津田沼の丸善で、創元社の新古本をゲット。
アマの将棋ここが悪い
棒銀⇒440円
四間飛車⇒500円
玉金銀の手筋⇒440円
各5冊くらいずつあった。

834 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 23:32:46 ID:Nw4KKuB/
>>833
貴重な情報ありがとうございます。
他に安い将棋本はありましたでしょうか?

835 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 23:35:56 ID:tkc3TF/r
子ども向けの将棋本があったよ。タイトルは忘れましたが。

836 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 23:43:59 ID:Nw4KKuB/
そうでございますか。
ということは子供向けじゃない終盤の本などはなさそうですね。
残念です。

837 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 00:13:39 ID:fm0p4Lox
池袋の古本祭りで光速の寄せ1~3各500円でゲット!
一番欲しかった4が無かったのは残念だけど、久々にいい買い物したわ

あんまり話題に上がってないけど、創元社のタカミチの「寄せの極意」は良本だと思う
実戦で現れた局面で、勝勢から投了までを解説してくれてる
NHK杯見ててどっちが優勢かは分かるけど、具体的に寄せきる手順が分からないってくらいだとかなり参考になる
終盤感覚が身に付くと思う
囲い崩しや必死系覚えたけど「羽生の終盤術」は難しいって人にオススメ

838 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 00:20:46 ID:fi3+79jx
>>829
復刊リクエストがあったからじゃない?
復刊ドットコムの働きかけで復刊したかどうかは分からないけど。
凌ぎの手筋186の方がはるかにリクエスト数が多いんだよなぁ。
復刊しないかなぁ。

839 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 00:23:33 ID:NhM9zynB
>>838
凌ぎがでるかどうかは手筋の寄せの売れ具合にもよりそうだな。

840 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 00:56:10 ID:CSfq/ISj
つまり復刊で票が集まれば浅川が出版してくれるってことだな

841 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 01:09:32 ID:uVq+7MIP
>>831-832
両方とも買って、友達に勝ちたいと思います
ありがとうございました!

842 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 01:17:23 ID:gZERuJtL
>>837
100円ならいいが正直500円は高いと思うw

843 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 01:36:24 ID:8nJF40uo
>>837
500円はお買い得だったね、おめでとう

844 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 01:39:18 ID:epFrynMe
『凌ぎの手筋』もいいんだけど、
「囲い別受けの手筋」みたいのないもんかな。
『光速の寄せ』を逆さにしたようなの。

845 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 01:39:52 ID:FffhRbH4
羽生の頭脳ほどじゃないが
光速の寄せもブックオフなどで100円で遭遇する確率高いからな。
500円なんてあり得んw

846 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 03:08:14 ID:fm0p4Lox
ちょw光速の寄せ500円は高いのか\(^o^)/
ヤフオク見る限り、中古でも1000円前後が相場かと思ってたww

847 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 03:26:26 ID:FNzdY4hE
いや、500円でもモノが有るうちに買うのが正解。俺もここ1年で1回しか105円の
光速の寄せは見たこと無い。次に機会があるかどうか解らん。

848 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 06:35:17 ID:xcooLzVI
光速の寄せは1と2しか持って無いから3と4もほしいな。
総集編の5もほしいかも

849 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 08:08:49 ID:Dhbefwf6
棋書ミシュランでレビューが出たな
やっぱりSか


850 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 10:54:40 ID:nsjJeCH3
>>837
池袋ならサンシャイン通りのブクオフに全巻105円であったけどな。先月だけど。

851 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 11:16:59 ID:GR0xkivU
ブクオフに将棋本の数が少な過ぎる
やっぱり全体数が少ないんだろうな

852 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 11:17:37 ID:mV7y1YkU
俺の住んでるところにも光速の寄せ105円で売ってたぞ。
あれは結構出回ってるからまだまだ探せばあるはず。

853 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 11:22:16 ID:NEIaPsIs
寄せの手筋の序盤の方でどうしても解けない問題が・・・。
どうしても金合いされたら寄らない。
意地になって考えていて良く見ると相手の持ち駒が銀二と角二とか・・・。

だがそれに気づいた時の絶望感と謎が解けた!みたいな感じが病みつきになるw

854 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:04:55 ID:ZnZgIR3p
光速の寄せは序論みたいなとこがゴミすぎ。
谷川の本ではいっつもこういうのあるよな。

ライター手抜きすぎなんだよwww

855 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:12:13 ID:0iKMdfMa
変わりゆく現代将棋・上がないよぉ。何処に行けばあるのかなぁ?
連盟にはあるの?

856 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:20:05 ID:Dhbefwf6
http://item.rakuten.co.jp/shogi/1519094/

送料500円w


857 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:25:11 ID:KmOkaoV+
>>849
>私はベースの3冊とも本棚にあるので、本書は将棋部のロッカーに置いておいて、部員にも読んでもらおうと思う。
中の人って学生だったのか?

858 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:32:04 ID:Dhbefwf6
会社か学校の顧問じゃない?


859 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:34:12 ID:Dhbefwf6
Author:Rocky-and-Hopper
在野の将棋ファンです。「寄せの構造 with 棋書ミシュラン」で棋書(将棋本)の評価などをしています。
妻(HN:やよひ)と娘(HN:かほり)との三人で暮らしています。
名古屋在住、197X年生まれの物理系エンジニア。


http://shogifan.blog49.fc2.com/


860 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:55:01 ID:KmOkaoV+
さんくす、会社の将棋部か強そうだな

861 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 13:58:44 ID:zYcOHxly
>>822

>初段以上 平均的アマ
>初段以下 ゴミ屑

小学生は2ちゃんなんてやってはいけない。
まずは算数の勉強をしましょう。

862 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:00:49 ID:3/k+9A1q
オレも将棋部のある会社に入りたい

863 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:08:29 ID:6uCaj/DF
自分で作れば部長だぞ

864 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:16:54 ID:zYcOHxly
俺の会社は将棋部はないけど、社長が将棋好きなので二人で指すことがある。
楽しいよ社長と二人だけだから・・・
こてんぱんにしてやろうと思うけど、2段なので簡単にいかない。

865 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:17:01 ID:luCSeAKV
>>861
大学も行ってない奴が何いってんの?w

866 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:20:28 ID:zYcOHxly
>>865
大学に行って何も勉強してない奴が何いってんの?w

867 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:21:50 ID:PuK77tay
棋書と関係ないことでケンカすんな

868 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:22:31 ID:980rtLmi
目くそ、鼻くそを笑う

869 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 14:32:21 ID:0iKMdfMa
最新の角交換振り飛車
只今実況中。
道路上将棋にて。

870 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 16:10:51 ID:7syt5/aW
5年前ぐらいの高校生の時、池袋のサンシャイン口らへんでよくホームレス?の方々が道端将棋してたけど今でもやってるのかな

871 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 16:47:37 ID:eEY4ph8Q
>>866
ブラック企業に入って将棋が趣味で
しかも弱いとか人生オワタとしかいいようがない

872 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 18:31:09 ID:rF3HOoiV
寄せの手筋200は今年の棋書オブザイヤー最有力候補すなぁ

873 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 18:36:15 ID:KmOkaoV+
そんな賞あんの?
そもそも過去の問題から選んだだけの決定版だが

874 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 18:40:23 ID:GoQXycEi
>>851
ないんじゃなくて、即売れてるんじゃないかな
俺もたまに都内のブクオフやら巡って片端から買ってるし

875 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 19:05:38 ID:xcooLzVI
ヤマト運輸のサイトで確認したら寄せの手筋200がポストに投函されてるらしい。
引き篭もりだから深夜~早朝になったら取りに行こう

876 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 20:39:53 ID:0iKMdfMa
待ちに待った棋書が出終わって、みな読むのに忙しそう。22日頃からレスが激減してるネ。

877 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 20:43:07 ID:2pcx62HR

    ノ,'     ,,-―――――-、
  ヽ( .i    ,r´          `\
    .)ノ     | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
  .('´    |./           ',   ',
   `:,    ./-      -     i   .|
     .',   ./⌒ヽ    /⌒     .|   |  
     i  .,'  _ `  ´  _     |  .|    
    ,'   |.ノ-・、.〉 ,  ./-・ヽ    |/,⌒i  
       |  ̄./     ̄       .>ノ.|
    .;    .',  .|   -、       .、_ノ   棋書を読むのも大変や
    .i    ヽr-|`iY⌒´     / ./ .|       
     '.    ト'.|´ |、     ./   /  |.     
     .())二二二|、.|_ン´     ./  .|      
         .{` {  レ―、   / /  .|     
          .| .| / / ̄|/  ,'   |  
        .ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
      '"´|      |ソ      .ノ`"''



878 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 21:09:50 ID:jFxF2NN5
買い終わったから気が済んで積んだ

879 名前:名無し名人:2010/04/28(水) 21:13:23 ID:RvF6UtMW
寄せの手筋だけど新宿で買えたラッキー
今から本棚に飾ってくる

880 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 02:28:55 ID:gUBtJU1G
一手損じゃない腰掛銀の本って腰掛け銀研究以外ではタニーの21世紀の新定跡と羽生の頭脳くらいしかないよね?
どっちを買うべきかな?

881 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 02:37:53 ID:MzJlDAKL
康光の石田流破りだけど後手石田流に対する対策も載ってたね。
後手石田流に対する対策を解説した本はあまりなかったと思うのであれは重宝する。
本の定跡を覚えればどうやっても居飛車良しになるみたいだ。
お前ら俺に後手石田流でかかってこいや!

882 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 03:00:58 ID:xoO4p6sT
>>880
以前にこのスレでレビューしてた人いたけど、タニーの21世紀は後手△65歩位取りが主流だった頃の本なので今はあまり・・。
羽生の頭脳+深浦や勝又の本とするのがオススメです。

棋書コレクターじゃなくて単に棋力向上が目的なら、丸山と谷川の棋譜を集めて覚えるくらいに並べまくる方がよりオススメ。
んでその場合、タニーより○のがアマ向けです。

883 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 03:01:35 ID:eiA6KCyZ
二手目32飛車で居飛車に負けたことがない

884 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 03:06:31 ID:gUBtJU1G
>>882
レスどうも
同型の激しい展開が好きだから丸ちゃんの棋譜ならべまくることにするわ
友達無くさないように気をつけるw

885 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 04:44:12 ID:xoO4p6sT
康光の石田流破りを寄せの手筋のついでに買ったわけだが

本屋でチラ見したときに「飛車先保留△42玉型で▲66歩と止める変化はP.XXで解説する~」というのが目に入って、
この変化って24だと結構出てくるわりに解説してる棋書ないしプロの棋譜調べても結構勝ち負けしてるしなーと思って
即買い決定したのだが(まあそれだけが目的じゃないけどさ、モテファンだし)。

で、今そのP.150を見たわけだが・・・( ^ω^)ニコッ
変わりゆくと寄せの手筋だけでGWは生きていけるさっ

886 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 04:56:52 ID:goESmKXg
寄せの手筋200って簡単な問題もあるけど結構難しくない?

887 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 05:45:06 ID:nHMxQRE6
>>886
あの塚田のがなくなったんで
難しそうな問題も必ず前に出てきた基本形に帰納するよ。

888 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 08:46:49 ID:gzt0ntLq
>>885
p150には何が書いてた・・・


889 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 08:53:13 ID:rOSHtVyS
俺も聞きたい、買おうと思ってたけど躊躇するわw

890 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 09:08:30 ID:iCYh1QOW
基本の寄せ形を覚えて、難問もどうやったら基本形にもっていけるかを考える
それがみえるようになってるのが金子本の良さ

詰みより必死、ザ・必死の問題も載せるなら
必死の決まり手5パターンも説明して解答にどのパターンかをのせた方がいい本になったな
そこまでするのはめんどくさかったのかな

891 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 09:22:44 ID:f9RcrxFP
寄せの手筋は必至オンリーじゃないし、載せる必要はないと思うがなぁ

892 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 11:05:53 ID:eIwxvSLx
自分が置かれた境遇や思い悩んでいること、それらに近い経験は、必ず誰かが本にしています。
読めば自分の中のもやもやが解消されスッキリする。
そんな価値あるものを逃したら、もったいないでしょう? だから私は毎月30冊くらい本を買ってしまう。
そして、途中で読むのをやめても「積(つ)ん読(どく)」にはしないのです。
本は買えば買うほど得をする。このスタンスは、10代のころから変わりません。

プロ棋士・羽生善治さん
http://www.asahi.com/shimbun/dokusho/booksurf/100428/teen.html

893 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 11:42:57 ID:knaBevH9
>>892
羽生は将棋以外にたいした悩みはなさそう。

894 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 11:48:26 ID:Bp0THEdp
>>892
えっ!そんなに本読む人だったとは初めて知った
羽生って何事にも執着がなさそうに思ってたけど
30冊は過剰だな

895 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:02:49 ID:eiA6KCyZ
途中で読むのを止めて積読にもしない状態とは

896 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:07:04 ID:7fUzCH2r
>>途中で読むのをやめても「積(つ)ん読(どく)」にはしないのです。

たしかに意味が解らんな。

897 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:12:50 ID:eIwxvSLx
羽生の認識では「積ん読」は買ってから全く手をつけずに本棚の飾りにしておく状態ということなんだろう。
だから、途中で読むのを止めたとしてもそれは自分で読んで合わないと判断した結果だから「積ん読」ではないと。

898 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:13:16 ID:GrfpVxR2
積まないで散乱してるんだろ

899 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:13:24 ID:rEbFunM2
途中まで読んだら駅のゴミ箱に捨てるんだろ

900 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:18:54 ID:HXVpMhiL
途中まで読んでから表紙裏にサイン入れてブックオフに売ってるんだよ

901 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:19:53 ID:rEbFunM2
それだ!!

902 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 12:23:54 ID:xoO4p6sT
>>888-889
あああ深夜でちょっと寝ぼけてた。

×△42玉型で▲66歩と止める変化は~
○△42玉型で▲66歩と止めない変化は~

だったわw アマ臭い超急戦のアレね。
まあ何が書いてあったというか何も書いてなかったんだけどなw

903 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 13:21:09 ID:gzt0ntLq
えーと
どういうこと?w


904 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 13:51:52 ID:rOSHtVyS
んーと
どういうことだ…

905 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 14:03:05 ID:gzt0ntLq
とめずに78飛車まわって45かく58玉27かくなり
のやつ?
とめる変化はのってるの?


906 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 15:41:19 ID:rOSHtVyS
45角には76角じゃね?
ちょっと立ち読みして来るわノシ

907 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 20:06:27 ID:FLOyA4PT
902のいってる話は
▲66歩以下の手順はP133から解説されているんだけど
そこで ▲66に変えて▲78飛は△88角成▲同銀△45角と打つ。これは
P150で解説する。 と書いてあるのに、P150では▲76歩△34歩▲75歩
△88角成 以下の手順の解説になってしまっている
っていうこと、校正ミスだろうな

908 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 21:35:40 ID:JBsjx5uA
「変わりゆく現代将棋・上」(←通称;イケメン版)と「実戦に役立つ詰め手筋」買ってきた。
これで、今月買う予定の本は完了。
変わりゆくはもう一冊ずつ買うけどね。
隠れ家いいのに。マイコミ編だし、すぐなくなるよ。中盤本でアマ目線の本なんて、めっちゃ希少でしょ。

909 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 21:41:57 ID:YtGSvQB1
>>908
新井田さん亡くなったからもうこの手の本出ないしな

910 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 21:45:21 ID:18fLN28+
隠れ家は構成がイマイチ。ダラダラ文章を書かずに、問題→回答→解説のプロセスを
明確に区切って欲しかった。内容が良いのに残念。

911 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 22:00:34 ID:wUHHImbD
隠れ家はさすがに他の三冊と比べれば
かなり見劣りするのでとても手が回らんな
今月は出費痛すぎ


912 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 22:08:57 ID:/7qZcUn6
隠れ家立ち読みしてみたら難し過ぎわろた

913 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 22:25:22 ID:rOSHtVyS
今月くらい良棋書揃って発売された日って無いよね
ほんと金無くなるわ

914 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 22:32:43 ID:noUV07fA
寄せの手筋168を持ってる人は
寄せの手筋200を買う必要ないな


915 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 22:55:29 ID:cIvjNh/7
寄せの手筋300まだー

916 名前:名無し名人:2010/04/29(木) 23:53:24 ID:6rmAYs97
>>907
下のほうに△4二玉に▲7八飛とすれば、の後に書いてるよ。少しだけど…

917 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 00:14:37 ID:H3/VML9D
ああ、P150の変化に合流するか・・・

918 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 05:04:38 ID:11cn1O+K
隠れ家、結構いいね。
>>908のいうとおり中盤の本は少ないし読んでおいて損のない本だと感じた。

同じ中盤本(大局観)の阿部「良い手悪い手」と読み比べてみたけど、隠れ家
のほうが俺の感覚にあってる(当たり前だけど)。

俺を含めて自分は強くないと自覚しているアマチュアには強くお勧めの本。

919 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 05:16:53 ID:vNtPUSzS
さすがに隠れ家はいらん

920 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 05:18:36 ID:m2vZvpIv
ただでさえ隠れ家いまいちなのにこの良書ラッシュの時期に出すのが悪いw

921 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 06:20:04 ID:mwFLlxYq
隠れ家問題形式にするべきだよな

922 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 06:35:40 ID:kkiPlYEM
ニーダさんの本はB級戦法的なイメージがあるけど
そういう本じゃないのね。

923 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 06:45:14 ID:0/sYAoIW
連休はコレクション状態の本の消化をがんばろうと思う。

って言う人結構いる?

924 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 09:56:08 ID:6riHBeLU
消化しようと思う人ならコレクション状態になんてしないで普段から読んでるだろ

925 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 10:01:39 ID:tgP29Um9
>>908
「実戦に役立つ詰め手筋」はどう?
何か悪くなさそうなんで買うか迷ってるんでレビュー頼む。

926 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 10:10:07 ID:1f6fUoaK
寄せの手筋200 自分用と将来のヤフオク用(笑)に 2冊買ってみた。
168とほとんど同じだった。
ヤフオク用に5年ぐらい寝かしとこ・・・。

927 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 10:18:55 ID:AjLTJJF1
将棋年鑑買おうと思ったら売り切れた。

928 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 10:27:34 ID:gBCYmJF0
隠れ家はページの下半分を手で隠しながら問題図を見なきゃいけないレイアウト。
非常に使い辛い。何でこうした?

929 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 11:02:43 ID:mgfljXJW
変わりゆく現代将棋かあ
うーん、、あれを読めと、、、
うーん、、苦痛だなあ
でも買うべきなんだろうなあ

930 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 12:47:39 ID:8+gfsc50
>>926
浅川は5年後くらいじゃ絶版にならないだろjk・・・

931 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 12:50:02 ID:eCrlP7gi
>>930
こういう馬鹿もいていいんだよw
浅川が売れればもっと希少価値のあるしのぎの手筋も出してくれるかもだろ

932 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 12:52:38 ID:8+gfsc50
>>931
そうだなすまんかった

933 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 13:22:04 ID:SLfSGUsY
読んだら負けかなと思ってる

934 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 14:01:47 ID:rWAP+HiO
将棋なんか強くなっても仕方がない
棋書読むのは究極の時間の無駄だと思う

935 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 14:04:04 ID:oIAYVs+7
棋書ミシュランや
2chで評価低いけど
良本ってある?
その辺を買おうかと思ってる


936 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 14:09:06 ID:8+gfsc50
なぜそれを2chで聞こうと思ったのか三行で

937 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 14:24:18 ID:6riHBeLU
寄せの手筋200の表紙は上と下の部分に色がついてるからカバーが外れかけてるように見えることがある

938 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 15:40:30 ID:3zl1bKqG
大介本は世界いちぃぃぃぃ!!!1!

939 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 17:52:11 ID:u42scGpl
>>934みたいな奴は漏れなく雑魚

940 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 18:09:12 ID:BX8dV/ag
将棋やるのも棋書を読むのも趣味であって楽しいからやってるんだよ。
他の人が釣りやったり野球みるのと同じ。

自分の人生で好きなことやってるんだから無駄じゃない。

941 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 19:59:49 ID:40oX93Uf
>>934
それをいうと趣味は全て時間の無駄だな

942 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 20:18:39 ID:mer06FaB
>>941
そもそも俺ら生きてるだけで無駄だからな

943 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 20:22:01 ID:3CJgg7nf
坂本龍一は「友達付き合いなんて時間のムダ。暇人がやること。」って言ってた

944 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 20:48:14 ID:kkiPlYEM
*ただしイケメンで才能ある人に限る

945 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 21:02:04 ID:F2/xSDTU
楽しくなかったら誰が将棋なんかやるものか

946 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 21:25:30 ID:3v5fjm+o
人生に意味を見つけようとする人は死から目を逸らしたいだけ

947 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 21:33:49 ID:7pVZRKnC
アマ将棋日本一になる法を読むと>>934もあながち間違ってるとは言えないけどな
東大将棋部の在校生、OBなんて将棋と出会ってなければもっと世の中に貢献したんじゃないかと思うw

948 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 21:36:14 ID:/5ipM9vC
それでも俺は将棋を指し続けるのさ。
ただ、強くなりたいんだ。

949 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 21:40:43 ID:XPrzMTXj

仕事にばかり打ち込んで、(定年)退職,解雇されたらどうするの?
この前の不況で感じたよ

将棋は楽しいよ

950 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 21:50:59 ID:602rO+IZ
趣味の将棋で頭を使うのは人生の問題を考えたくないから


951 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 22:04:07 ID:60uzj5T5
なにこの流れw

952 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 22:04:32 ID:11cn1O+K
>>925
>>908じゃないけど「詰め手筋」の感想。

問題形式は2つだけ。
何を持てば詰むか。
何を合駒すれば詰まないか。
それぞれ持ち駒が?になっているので?を考える問題。
こういう形式の問題集が少ないのは事実。

ただし問題数は少ない。(詰めが31、合駒が43)
なので繰り返し反復練習するタイプの問題集ではない。
しかし問題数が少ないことにより解説は充実している。
この本を問題集として使いたい人にはデメリットだろうが
この本を終盤講座本として使いたい人にはメリットだろう。

プロの実戦から取材した終盤の問題も多く含まれるので読み物としても良い。
合駒編では実戦で合駒を考えるときの方法論が具体的に書かれているので、
これまで合駒について体系的に考えたことの無い人にはお勧めできる。

世間に溢れている終盤本(詰め将棋、必死問題集)とは一線を画する書籍で
あることは間違いなく、類書が少ないことも間違いないのだけれど、これが
無ければ終盤が鍛えられないかというと、そんなこともない。

出題スタイルは異なるが、読むだけで強くなる終盤のコツ130があれば充分に
代用可能だから、コツ130を持ってるなら無理して買う必要はないし、両方と
も持ってないなら、むしろコツ130を買うほうがいいような気もする。

2008年9月30日に初版が出ていること、マイコミ書籍であることから、
いずれ近いうちに絶版になることが予想される。棋書収集を趣味とする
なら購入して損は無い。


953 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 22:41:47 ID:u42scGpl
俺が図星突いちゃったのが悪いのか

954 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 22:54:18 ID:Bcr3PJRX
図星ついたのが悪いんじゃなくて
図星突いたつもりで見事に釣られてるスルースキルのなさが悪いな
どんまいw

955 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 23:06:11 ID:E1vKIX6B
休みになれば溜まった本なんか一気に読めると思ったオレが甘かった。


956 名前:名無し名人:2010/04/30(金) 23:19:55 ID:LOwfM3fL
大介の明快相振りの本を買ったんだが、本が中割れしていて返品しに行った。
俺の買った物だけかと思ったが、地元の大介本を扱っている店全部で中割れ、
もしくは中割れ寸前だった。
不良品出しやがってと出版社に電話したら「申し訳ありませんが、仕様です」
といわれて泣くしかなかった。

出版不況もここまで来たのかよ Orz

957 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 01:02:33 ID:solu7Eqg
後釣り宣言ほど惨めなものはないなw

958 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 01:34:11 ID:5ULzmYlx
まだ読んでない棋書が10冊あるのにまた5冊注文しちゃったよ。

959 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 02:34:49 ID:aucJkZKa
甘い、甘すぎる

960 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 07:56:06 ID:VtYWuY9f
>>956
中われってなに?
俺のは普通だったよ


961 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 07:59:18 ID:V9UlWPqd
背の接着剤が割れてるのかな。古くなるとそうなりやすいけど。

962 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 08:02:20 ID:VtYWuY9f
ネタかよw
釣られたわw


963 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 09:40:04 ID:xInDPSIC
あれ中割れっていうのか
買わなくてよかった

964 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 09:57:09 ID:V9UlWPqd
漏れが言っているのは背割れだろうから、中割れはそれとはちがう現象なのかも知れん。

965 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 10:29:07 ID:VtYWuY9f
ど田舎住民乙


966 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:26:24 ID:v5uFuNUi
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ62冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1272680148/

967 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:28:33 ID:27YAMlgQ
寄せの手筋200、テンプレに追加した方が良くない?
羽生名人が、ルールを覚えた後に読むと良い。と書いてるし。

968 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:31:29 ID:wifT/9ia
詰将棋道場って三冊出てるけど難易度どんな感じ?
今6級だけど7-11手のと新・詰将棋道場どっちにするか悩んでる

969 名前:956:2010/05/01(土) 11:36:45 ID:SQ+Q9tOv
>>961 >>964

そうか。あれは「背割れ」というのか。本の「中」が割れて平らになるんで
「中割れ」だと思っていた。サンクス。
でも、出版社には「中割れ」で通じたんだよなあ…

>>965
マジレスするが、俺は首都圏の住人だ。本当に田舎だったら確認できるほど
本屋そのものが無い。ましてや将棋本を確実に扱ってる処なんてなおさらだ。

970 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:37:49 ID:5ULzmYlx
おれはちんぽが中折れだ。

971 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:42:20 ID:kLQSTb9V
>>966

61冊目は重複だったのか・・・?

>>969
マジレスするとお前空気読めないってよく言われるだろ

972 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:42:34 ID:3RdMGhLB
その中割れだと何か都合悪いの?
使っていく内に取れたりするのかな

973 名前:956:2010/05/01(土) 11:56:20 ID:SQ+Q9tOv
本の状態の話については空気を読まない事にしている。
昔図書館でボランティアをしていたもんで、利用者の本の扱いのひどさには
散々泣かされたからだ。本当、本を修理する身にもなってくれよ!ってヤツだ。

>>972
確実にページが取れる。中綴じ本のように「ホチキス止め」じゃないので、
バラバラになると悲しい位悲惨な状態になる。
これは平綴じ本の宿命ともいえるだが、普通は>>961のいうとおり古くなってから
問題になる話。新品で「背割れ」というのは異常ともいえる話なのだ。

974 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 11:58:29 ID:kLQSTb9V
>>973
いやそっちじゃなくて・・・
まあいいか

975 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 12:04:48 ID:kLQSTb9V
よく見ればどうみても956は2ch初心者だったな
俺の言ったことは気にしないでくれ

976 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 12:11:56 ID:By8Ch/BV
>>975
マジレスするとお前インターネットなれてないだろ

977 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 12:13:08 ID:8+yD2TtY
>>973
気持ちは分かるが、ここはお前だけのいんたーねっつじゃないんだ。わかるな?

みんなが利用する本を、ひとりの心ない人が酷く扱うことに許せない気持ちがあるのなら、
みんなが利用するスレを、心ない人がスレ違いの話題を振りまくのが問題あるってわかるよな?

後は何も言わないから、マナー考えてスレ趣旨に沿った話題にしてくれ

978 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 12:25:38 ID:VtYWuY9f
>>973
は専門的にしってるってことは
やばいのか?あの本?
そうか
将来的に使えない本っていうのを
見越してそうしてるのかもなw

一応ほかの本と比べてみるわ・・


979 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 12:30:01 ID:VtYWuY9f
浅川のと比べてみたら・・・
そうげんしゃの
背中ののりが少ないわ・・
なるほどな・・・

まぁ5年は大丈夫だろw


980 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 12:57:39 ID:VaylZXWF
マジレスすると内定欲しい

981 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 13:00:56 ID:R9HZ5eBZ
>>977
お前、日本語不自由だろw

982 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 13:02:49 ID:VaylZXWF
マジレスすると煽りあいは何も生まない

983 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 13:15:59 ID:x+dMRT61
>>976
マジレスするとインターネットは普通ネットと言うんだがw

984 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 13:23:15 ID:CQjIA/z7
連休で天気もいいんだからリアル道場でもいってきなよ

985 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 13:27:47 ID:9snAmP+Z
>>969
「中割れ」でいいんじゃないの?

986 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 14:06:39 ID:KjV9v5zF
寄せの手筋200、やっと本屋で見つけたので買ってみた
旧作全部持ってるんだが
多少ぼろくなってきてたし、買い替えにちょうどいいタイミングだと思った
言い換えれば買う必要も無かったレベル

987 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 14:14:40 ID:By8Ch/BV
言い換えればボロボロになるほど読んだのに買い替えようと思うくらい良本のレベルということか
流石だな

988 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 14:27:25 ID:w3qQ/Im4
986は良いツンデレ

989 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 14:41:58 ID:Ek1ZBe1q
べ、別に浅川のために買ったんじゃないんだから!
勘違いしないでよね!

990 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 14:47:47 ID:66OIFQtV
五年でダメになるレベルなら古本屋とか図書館はやってなけいぞw

991 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 15:35:50 ID:kAhCJ7dk
>>968
六級なら新・つめ将棋道場の方からがいいよー

三段だけどてこずるもんだいも多い。

992 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 15:41:03 ID:kAhCJ7dk
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ62冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1272680148/

次スレみたいだけど61と間違った?

993 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 15:51:06 ID:yfLFl6Sk
>>992
ずれてたから修正したんじゃないの?

994 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 15:52:51 ID:dpmo0b4a
>>992
58がつづいてスレ番ずれてるから合ってる
58→58→59→60→62



995 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 16:08:02 ID:kAhCJ7dk
おおスレ立て一さん、すみません。

996 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 20:25:32 ID:arxURhtJ
寄席の手筋200がもうブックオフに半額で並んでてわらた
誰だすぐ叩き売ったの

997 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 21:01:49 ID:wifT/9ia
>>991
三段でも手こずるのか・・・・
じゃあ新の方にしようと思う
ありがとう

998 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 21:05:08 ID:3imaZgXN
>>996
良書だから持ってないなら半額だとかなり得だよ

999 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 21:12:37 ID:Rj+Xqor0
>>996
まあ釣りだろうが、釣りじゃなければ万引き厨

1000 名前:名無し名人:2010/05/01(土) 21:14:49 ID:/o/q2IaE
  ∧_∧    
 ( ・∀・)  次スレね
 ( ∪  つ    
 と__)__)

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ62冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1272680148/

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.35a Converted.