出版年順|カテゴリ別|レス数順|過去ログ倉庫
超過激!!トラトラ新戦法
抽出キーワード:トラトラ新戦法
*レス番をクリックすると、該当する過去ログに移動します
Part1
- 348 名前:名無し名人:01/11/25 19:02 ID:jaxgDeWP
-  超過激トラトラ新戦法。 
 長年苦しめられてた右四件ビシャの受け方がのってたので一票。
 無理矢理矢倉は今や俺の後手番主戦法。
 
 
Part2
- 235 名前:名無し名人:02/03/23 10:55 ID:1ionZVVr
-  田中寅の「超過激!トラトラ新戦法」がブックオフにあったんで買ってみたけど、 
 中味は単なる実戦集。タイトルほどのインパクトはなかったな。
 確かに戦法自体は面白いと思うが、
 それほど丁寧な解説じゃないから実戦じゃ使いにくい。
 1200円だして買う価値はないと思う。
 
 
Part3
- 687 名前:名無し名人:02/09/24 07:33 ID:0IPC3L0e
-  イビ穴で思い出したので・・ 
 H11.12第1刷 「超過激!トラトラ新戦法」田中虎彦著日本将棋連盟1200円
 トラの解説とサイン入りにつられて会館まで出掛けて購入。
 「串カツ囲い」「無理やり矢倉」等、これ変化についてくの大変。
 それに、ミレニアムが出てきたら彼も対局で採用してない様だし。
 将棋年鑑の棋譜みても三間飛車の棋譜少ないなあ。
 
 
 
 
Part6
- 537 名前:名無し名人:03/03/07 23:41 ID:CIurWsLm
-  「攻め方入門・棒銀」と「将棋・矢倉のすべて」と、図書館にある 
 池田書店の中原誠永世十段の本を読みました。覚えきれないところはあとで
 わかるようにkifuに入れました。
 矢倉の次へとすすむ本を教えてください。東大将棋はもう勘弁です。
 読みやすいやさしい本がいいです。急戦矢倉はいくつあるの?
 森下システムとは何か?脇システムとは?
 
 理解できた、活用できたはともかく読んでいて楽しかった本は、
 藤井システム本と米長振り飛車破りと新相振り革命と失敗しない
 仕掛け小野修一です。トラトラ新戦法は棒銀で▲2三歩と打って
 △2二銀を引っ張りだして▲2四銀とするというのだけしかわかりません。
 
 
Part7
- 240 名前:積みのある話:03/04/13 18:55 ID:41V6aIE6
-  目に付いたものは買えという教え?を守って 
 「先ちゃんの順位戦泣き笑い熱局集」「実戦の振り飛車破り」
 「窪田流四間飛車振り飛車新世紀1」を買いました。
 
 先崎本は揮毫入り(天衣無縫)で、乾かないうちに閉じたのか
 右頁に墨と印がちょっと移っていました。らしいです。揮毫って難しい。
 新本の森下本の揮毫本(専心)を注文したら乾くまで右頁をきつく
 押さえたか、揮毫しやすくするためか右頁に重しを乗せたらしく、
 表紙と右頁に大きく折りが入ってました。律儀に墨をたっぷりとつけた
 ぶ厚い筆跡でまるで彫り駒のようでした。
 折角の揮毫本だったけど、水に濡れてにじんでしまいましたが。
 「トラトラ新戦法」の揮毫本(龍虎)はベテランらしくちょっとかすれて
 すぐ乾くぐらいに書かれていてうまいなあと思いました。
 
 「振り飛車新世紀」は出回っているもの、図書館にあるもの全て
 どうして紙が変色している本が多いのでしょう。それより昔の本より
 古びていることが多いです。
 無理に集めなくてもマイコムで文庫化されるのでしょうか。
 
 
Part11
- 212 名前:名無し名人:03/12/27 16:31 ID:BDjifcuP
- >>210 
 買うか迷ってる本
 
 羽生の新格言集105
 谷川21世紀定跡(1)「角換わり腰掛銀戦法」
 谷川21世紀定跡(2)「横歩取り後手8五飛戦法」
 最強居飛車穴熊マニュアル
 最強四間飛車マニュアル急戦編
 最強藤井システム
 超過激!トラトラ新戦法
 実戦の振り飛車破り
 先ちゃんの順位戦泣き笑い熱局集
 実戦教室 攻める振り飛車
 村山聖名局集
 横歩取り△8五飛戦法
 
 
Part12
- 651 名前:645:04/04/03 16:07 ID:BBBLwvWi
-   どうも。アマの将棋ここが悪いシリーズは大好きです。Eの棒銀から読み始め 
 Dの穴熊以外を所有しています。概して、創元社の本は好きです。
 田中寅九段は将棋連盟本の超過激!トラトラ新戦法で懲りました。
 串カツ囲いに角交換で新手とかの講釈文で反発心を覚えました。性格が合わないみたいです。
 弱者としては攻め駒の数が多くて、いざとなれば入玉できる陣形の方が安心します。
 池田書店から出ている中原誠永世十段の「仕掛けのチャンスがわかる将棋の本」も読みやすいです。
 (あれは誰がライターなんだろうかって感心します)
 次の一手本も東大将棋6の定跡道場もその展開にはならんだろう、相手もこっちも手を消しに
 くるだろうってさ、こんな形はおれ指さないよ、このあとを指したくねえよと筋悪なことをすぐ思うので
 我ながら上達しません。
 
 四間飛車で居飛車穴熊退治 、NHK講座、最強力戦飛車マニュアルと今一番うまい
 (=説得力を持つ)先生は鈴木大介八段だと思います。
 相振り飛車の定跡、豪快中飛車、実戦教室攻める振り飛車の頃より格段にうまいです。
 でも振り飛車退治は教えてくれないですね。
 
 
Part14
- 443 名前:名無し名人:04/08/21 13:02 ID:ztl8VCYk
-  >>441 
 田中寅彦の 超過激トラトラ新戦法くらいしか思いつかん、、
 
 
- 462 名前:名無し名人:04/08/21 17:17 ID:/SrSg7g1
-  >>458 
 その▲68玉は悪手でもなんでもないです。形勢も互角。
 ただ、▲68玉と(後手が居飛車のときに)早囲いにしか出来ないことと、
 ▲25歩を決めてしまったことの2点がプロ的には味消しというだけです。
 間違っても居飛車にすれば後手楽勝という意味ではないですよ。
 
 ・・・というだけでは冷たいですね。
 >>443さんの挙げているトラトラ新戦法が恐らくあなたの求めているものに
 一番近い本だと思います。
 後手で矢倉囲い+急戦棒銀の組み合わせが載っているはずです。
 おそらく>>458の▲68玉と指した形から最もわかりやすく先攻でき、
 しかも勝ちやすいと思います。
 ただ、手に入れるのが少々難しいかもしれません。
 
 
- 476 名前:441:04/08/22 00:02 ID:qWRKANns
-  >>462>>467 
 『トラトラ新戦法』購入しました。といってもアマゾンで一ヶ月後到着らしい。
 現代矢倉の思想ですかー、私的には好きな構成の本ですね。
 ちょっと立ち読みして検討したいと思います。
 ありがとうございました。
 
 
 
Part15
- 91 名前:名無し名人:04/09/26 10:59:26 ID:rVKb+F+5
-  レスの95%がコピペなのに引用かよw 
 
 >>77
 寅彦の「トラトラ新戦法」に載ってると思う。
 
 
- 93 名前:名無し名人:04/09/26 14:42:17 ID:eVxYqntU
-  矢倉急戦道場の引き角棒銀と 
 トラトラ新戦法の引き角棒銀は
 微妙に違いますね。
 
 
- 104 名前:名無し名人:04/09/27 00:30:57 ID:Thi4yZbD
-  >>88 
 急戦道場は持っているので読み直してみます
 
 85歩から飛車のコビンを明けないで棒銀に来たり
 84歩のまま74銀64角や74銀〜85銀
 みたいなちょっと変則戦法に悩まされています
 
 トラトラ新戦法も参考にします
 
 
 
- 563 名前:名無し名人:04/10/21 18:38:54 ID:YZWdPzzN
-  ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩 
 に対し後手が三手角を目指したときに
 先手が穴熊にするという限定された戦形なら
 田中寅彦のトラトラ新戦法
 
 
- 947 名前:名無し名人:04/11/23 00:20:32 ID:c1chT+2T
-  田中寅彦九段著 
 『ぶっちぎりで勝つ 超過激! トラトラ新戦法』
 (日本将棋連盟、1999)を
 ブックオフで500円(定価は1200円)で買いました。
 
 先日のNHK杯で羽生二冠が採用した(先後が違いますが)
 対飛車先不突き矢倉の作戦、
 左美濃で△3一角〜△3三玉〜△2二玉とする指し方が載っていました。
 (平成7年10月13日▲富岡英作七段△田中寅彦九段(第54期B級1組順位戦))
 
 さすが「序盤のエジソン」!
 
 
Part16
- 746 名前:名無し名人:05/01/18 23:33:19 ID:lbXm3cCx
-  △64角と出て牽制するとかいう指し方が複雑でよくわからなければ、 
 △22銀と引いて受ける指し方もあるよね
 でも、具体的な本と言われるとなあ
 「トラトラ新戦法」(?名前怪しい)という田中寅彦の本のところに矢倉棒銀の章があったかな
 その章は棒銀側を持って寅彦が解説してるけど、棋譜はプロの実戦例だから
 その後手番の指し方も参考にしてみたら?
 
 
Part20
- 578 名前:名無し名人:2005/10/03(月) 03:04:47 ID:ikYmGoYA
- ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩から、 
 △8五歩▲7七角を決めた局面は
 ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角から
 後手が矢倉に組む、無理矢理矢倉と似たような展開になるので
 無理矢理矢倉の本を読めばよいと思う。
 今入手しやすいのは
 田中寅彦の超過激!トラトラ新戦法
 相居飛車の定跡 / 青野照市
 田中本は、無理矢理矢倉側を持った本で
 ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩△8五歩▲7七角
 の指し方も少しのっている。
 青野本は主に先手をもって後手の無理矢理矢倉をとがめる指し方を解説しているが
 先手の無理矢理矢倉に応用できるかどうかは微妙。
 
 
Part21
- 34 名前:名無し名人:2005/10/28(金) 15:55:47 ID:69/lPtJp
- 結構あるんですよ  
 以下の本ならレビュー書けますんで、リクエストがあったら先に書いていきます
 
 「羽生善治妙技伝」「森下の振り飛車熱戦譜」「森下の四間飛車破り」「光速の終盤術」
 「新鷺宮定跡」「最強居飛車穴熊マニュアル」「新谷川浩司全集」「島ノート」
 「小倉流向かい飛車の極意」「角換わり腰掛銀研究」「谷川の21世紀定跡角換わり」
 「横歩取り85飛」「これが最前線だ」「最前線物語」「振り飛車破り急戦ガイド」
 「読みの技法」「戦いの絶対感覚(羽生・佐藤・森内・谷川)」「現代矢倉の思想」
 「コーヤン流三間飛車の極意持久戦」「東大将棋三間飛車道場1,2」
 「東大将棋横歩取り道場1,2」「東大将棋矢倉道場1〜5」
 「東大将棋四間飛車道場2〜4、7,8、11〜15」「東大将棋矢倉急戦道場」
 「羽生の頭脳1,2,4,5,6」「さわやかな詰め将棋105」「詰みの急所2」
 「華麗なる一着」「窪田流四間飛車U」「超過激!トラトラ新戦法」「ミラクル終盤術」
 「光速の寄せ1,4」「米長の将棋1~3、5,6」「定跡外伝2」「新手年鑑2」
 「康光流現代矢倉1〜3」「康光流四間飛車破り」「矢倉脇システム」「中原流相掛かり」
 「終盤の鬼手」「風車の美学」「居飛車奇襲戦法」「実戦心理ー勝負の視点V」
 「谷川ー羽生100番勝負」「遊心」「実戦の振り飛車やぶり」「中原の実戦格言99」
 「将棋端攻め全集」「急戦左美濃戦法」「徹底ねばり勝ち将棋」「将棋に強くなる本」
 「居飛車穴熊撃破ー藤井システム」「囲い崩しの棋本手筋」「大山の穴グマ振り飛車」
 「中原の寄せと詰め」「B級戦法の達人」「メリケン向飛車戦法」「雁木伝説」
 「鈴木流四間穴熊」
 
 
- 394 名前:名無し名人:2005/11/13(日) 22:33:33 ID:owTX8HDI
- トラトラ新戦法ですよ  
 
 
Part22
- 713 名前:677:2006/01/29(日) 09:19:59 ID:VXwGoGdu
-  一夜明けたらレスがいっぱい ありがとう 
 本屋へいったら矢倉の本は、森下センセの 現代矢倉の思想 居飛車基本戦法 タカミチの居飛車基本戦法
 トラトラのトラトラ新戦法(だったっけ?)くらいで他は殆ど振り飛車の本だったので萎えたw
 
 その友達は、ヲレとそのもう一人の矢倉党の友達とやっている局面指定戦に参加したいから
 という理由で覚えようとしているのでそこまで深く掘り下げようとしていない気がする
 
 >>707 トラトラの「矢倉なんかぶっつぶせ!」もってますがイキナリ勧めるのは、なんか気が引けるww
 (中身がどうもトラトラチックなような気がすることもあってw)
 
 >>698それは伝えときます。棋譜自体はヲレも矢倉と角換わりと合い掛かり、横歩関係なら結構集めてるので
 
 
 
Part27
- 923 名前:名無し名人:2006/12/10(日) 17:25:52 ID:GHHneYNO
-  既出のトラの本もあるが他に急戦を扱った本で他の良書ってなにがある? 
 
 あっ!それと「トラトラ新戦法」と「B急戦法の達人+」ってどっちがオススメ?面倒かもしれないが情報キボン。
 
 
- 928 名前:名無し名人:2006/12/10(日) 23:42:26 ID:IJEmB3tO
-  >>GHHneYNO 
 急戦なのか奇襲なのか特殊戦法なのか
 ハッキリしてくれよ
 
 「トラトラ新戦法」は
 相手の対応しだいで急戦にはなるけど
 基本的に持久戦での作戦勝ちを目指した戦法がメインだぞ
 
 
Part46
- 221 名前:名無し名人:2008/12/13(土) 16:01:16 ID:D4JsuzGd
-  >>220 
 トラトラ新戦法
 
 
Part69
- 16 名前:名無し名人:2011/04/03(日) 20:01:34.91 ID:rwPxvF65
-  棋書ミシェランでも棋書委員会でもスルーされてる本 
 
 イナズマ流逆転術
 超過激!トラトラ新戦法
 神戸発 珍戦法で行こう
 先崎の右四間飛車戦法
 
 
出版年順|カテゴリ別|レス数順|過去ログ倉庫