出版年順|カテゴリ別|レス数順|過去ログ倉庫
なんでも矢倉
抽出キーワード:なんでも矢倉
*レス番をクリックすると、該当する過去ログに移動します
Part9
- 948 名前:名無し名人:03/10/13 22:15 ID:VX0cjVaW
- 「なんでも棒銀」はわかるが「なんでも矢倉」はどうなんだろう・・・ 
 級位者向けなら、対振りでも十分使えるか・・・
 (ウン十年前はプロでも対振り矢倉をやってたし)
 
 なんでもネタはそれくらいか?
 なんでも角換わり、なんでも相掛かりw
 「なんでも石田流」はありそうだな。
 
 
- 949 名前:名無し名人:03/10/13 23:21 ID:84RzrCZA
- 「なんでも矢倉」田中寅彦 
 
 また実戦譜だけをダラダラ解説・・・
 
 「なんでも棒銀」加藤一二三
 
 またローマ法王と自分の新手をダラダラ賛美・・・
 
 
Part10
- 310 名前:名無し名人:03/11/09 06:37 ID:vb2wnGGp
- >>299 
 なんでも矢倉と予想
 
 
Part14
- 76 名前:名無し名人:04/08/05 08:27 ID:eLT0emSu
-  なんでも矢倉 キター 
 ttp://www.sogensha.co.jp/index.html
 
 初心者にもわかりやすい!画期的な矢倉の入門書
 将棋必勝シリーズ なんでも矢倉
 森下 卓 著
 208頁/予価1,260円(税込)/ISBN: 4-422-75103-4
 
 第1章と第2章は振り飛車に対して矢倉で勝つ戦法を、
 第3章は後手番から強引に矢倉を組み上げて戦う相矢倉戦の戦法を紹介。
 振り飛車に対しても居飛車に対しても、矢倉で戦えるユニークな戦法ばかり。
 定跡や攻防の考え方もわかりやすく解説しており、初級者でもすぐに実戦に利用できる。
 勝率アップ間違いなしの一冊。
 
 
 
- 395 名前:名無し名人:04/08/18 21:41 ID:bWo0+wSs
-  八重洲ブックセンターで「なんでも矢倉」(2004/09/10発行)発見! 
 
 
 
 
 
 有段者なもんで買ってないけどねヽ( ´ー`)ノ
 中身はもち矢倉、対振りにも矢倉(矢倉棒銀&銀立ち矢倉)
 
 
Part15
- 135 名前:名無し名人:04/09/30 16:49:49 ID:geqmykrR
-  DSのすぎうらです。 
 森下九段の著書「なんでも中飛車」「なんでも棒銀」「なんでも矢倉」
 (いずれも創元社刊)の3種類を各30冊、サイン入りで新発売致します。
 10月2日(土)20時よりDSにて限定発売になります。
 早期に売り切れることが予想されますので、購入をご希望の方はお早
 めにご注文頂ければ幸いです。以上、よろしくお願い致します。
 
 ほしい奴は忘れるな。
 
 
- 176 名前:名無し名人:04/10/02 20:27:47 ID:exA4iosL
-  【サイン本】なんでも矢倉  残りあと 1 冊です 
 【サイン本】なんでも棒銀 残りあと 1 冊です
 【サイン本】なんでも中飛車 残りあと 5 冊です
 
 
- 177 名前:名無し名人:04/10/02 20:41:18 ID:exA4iosL
-  【サイン本】なんでも矢倉 おかげさまで、完売しました!  
 【サイン本】なんでも棒銀 おかげさまで、完売しました!
 【サイン本】なんでも中飛車 残りあと 4 冊です
 
 
 
- 411 名前:名無し名人:04/10/14 17:26:12 ID:9jmOKLYU
-  【サイン本】なんでも矢倉 
 残りあと 11 冊です
 
 サイン本】なんでも棒銀
 残りあと 9 冊です
 
 【サイン本】なんでも中飛車
 残りあと 11 冊です
 
 
Part16
- 285 名前:228:04/12/13 23:51:51 ID:3NW//ksN
-  うわあ、やはり中級以上向けが混じってしまったねえ。 
 初段までなら、「初心者」「初級」「中級」の3段階くらいに分けた方
 がいいように思う。(勿論初心者が中級の本を読んじゃいけない訳では
 ないが。逆もしかり)
 
 個人的には>>277リストの
 【基本定跡】は全て中級以上向け。
 初級者はよく見かける内藤か大内の定跡本で十分だと思う。1手1手覚える
 というより、あくまで戦法の紹介としてだけど。
 
 「なんでも棒銀」は俺も薦めたけど、攻めが分かりやすいから。
 振り飛車って初心者がガムシャラに攻めるのは難しいのでは?
 
 「現代矢倉の思想」「現代矢倉の戦い」は有段者向けでしょ。せめて「初段に
 勝つ矢倉戦法」あたり(これでも中級者向け)。
 ちなみに「なんでも矢倉」は少し邪道っぽい気がした。
 
 【手筋】も高度な本が並んでるなあ。この辺も入るんだったら「羽生の
 手筋」の方がページ構成的にも読みやすいと思う。俺、米長手筋本4巻
 は半分位で挫折したw
 
 【必死】も中級向け。初級はまずひたすら詰将棋。3手5手が半分くらい
 解けるようになってからで十分。ただし、詰めろと必死の意味と有名な形
 は知っておきたいけど。
 
 
 
 
- 293 名前:名無し名人:04/12/14 09:56:36 ID:DcNrqGs0
-  初心むけ矢倉は、 
 「なんでも棒銀」を読みこなしてから「なんでも矢倉」
 へとステージアップしていけばいいと思います。
 というか、そうせねばならんと思うのです。
 
 
- 744 名前:名無し名人:05/01/18 23:16:45 ID:ApH5dpqj
-  相矢倉で先手の相手が銀と角を交換しにくるんですけど、攻めの銀と守りの銀を交換 
 するのは損なのは知ってるのですが、それをどうやって防ぐのかわからない。
 
 なんでも矢倉や初段に勝つ矢倉戦法そして佐藤康光棋士の三冊は買いましたが
 どこにものってません。そんな本を手に入れたいのですが、初歩過ぎてないのかなー。
 
 
 
Part18
- 467 名前:名無し名人:2005/04/28(木) 15:52:29 ID:m66AbHRL
-  渡辺本や藤井本を見ると急戦する気が萎える…。 
 気分転換に慶太の振り飛車破りや
 森下のなんでも矢倉を読むと、
 簡単に勝てる気がしてまた急戦を仕掛けてしまうが。
 
 
Part23
- 275 名前:名無し名人:2006/03/10(金) 06:17:31 ID:6qY4bGa9
-  引越しの準備をしながら、迷い考えていて、 
 
 結局、「なんでも中飛車」「なんでも矢倉」をアマゾンで購入手続きした。
 
 級位の間は、これで十分だ。強くなったら、なったで考えることにしました。
 
 
- 276 名前:名無し名人:2006/03/10(金) 10:05:59 ID:y3fbfvsW
-  なんでも矢倉は評判いいのかな? 
 矢倉なら、同じ森下九段著の初段に勝つ矢倉戦法がオススメだと聞いたが。
 
 著者同じだしあまり変わらないか。
 
 
- 277 名前:名無し名人:2006/03/10(金) 10:30:57 ID:MU1YPooA
-  >>275 
 >「なんでも中飛車」「なんでも矢倉」
 
 タイトルからして怪しい代物w w w w
 中身は知らないけど
 
 
- 279 名前:名無し名人:2006/03/10(金) 11:51:45 ID:tsWyEXiY
-  >>275はもはや、 
 将棋を指すより本を買い集めることに楽しみを覚えてしまっている気がする・・・
 買うだけ買ってあまり読まずにまた買って・・・
 
 ・なんでも棒銀・加藤流最新棒銀の極意・最新 棒銀戦法・棒銀の戦法
 ・アマの将棋 ここが悪い!(6)棒銀戦法・寄せが見える本【基礎編】【応用編】
 ・ラクラク次の一手 (1)(2)・3手詰ハンドブック・5手詰ハンドブック・初段をめざす詰め将棋
 ・ラクラク詰将棋 ・こども詰め将棋入門・将棋新理論・谷川流 攻めの手筋
 ・失敗しない仕掛け・寄せの棋本戦術・寄せの急所 囲いの急所・勝つための“受け”
 ・これで簡単 形勢判断・上達するヒント・ なんでも中飛車・なんでも矢倉
 
 占めて24冊お買い上げ。
 読破するには最低3ヶ月はかかるな。
 
 
Part24
- 702 名前:名無し名人:2006/06/09(金) 19:07:15 ID:jV5t5Wds
- >>701 
 森下 卓 九段 著
 なんでも中飛車 なんでも矢倉 なんでも棒銀
 どれでも一冊で相手が何指してきても、大体は対応できる
 
 
Part25
- 42 名前:名無し名人:2006/06/30(金) 13:17:05 ID:wrgRtlEc
- >>39 
 なんでも矢倉
 
 
- 200 名前:名無し名人:2006/07/08(土) 16:57:10 ID:1QVOUfA8
- >>198 
 「なんでも矢倉」あたり?
 
 
- 202 名前:名無し名人:2006/07/08(土) 17:15:19 ID:tWkHGtN1
- 「なんでも矢倉」は正統矢倉の本ではないのであしからず  
 
 
- 720 名前:名無し名人:2006/08/06(日) 09:22:20 ID:AHc17h9C
-  
 >>717
 推奨
 なんでも矢倉 森下卓著
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4422751034/503-2187009-5396700?v=glance&n=465392
 
 
Part26
- 634 名前:名無し名人:2006/09/18(月) 00:28:39 ID:AuDqd8dh
- >>632 
 将棋定跡最先端と東大シリーズは、盤駒があってもきついと思われ。
 「将棋基本戦法 居飛車編&振り飛車編」あたりで形を知るのが良いのでは。
 それから、「なんでも矢倉」ってのもあるぞ。対振り飛車で玉頭位取りやってる。
 
 
- 635 名前:名無し名人:2006/09/18(月) 00:36:41 ID:R3GMDpDR
- >>633  
 どうもです。ぜひ読んでみたいと思います。
 >>634
 『将棋基本戦法』はこのスレを読む限りではやけに不評だったのですが、実際どうなんでしょうか。
 『なんでも矢倉』なのに玉頭位取りが混じってるんですかΣ 玉頭やってみたいので必修リストに入れておきます。
 
 なんかものすごいレスがついて感激です。
 
 
Part29
- 20 名前:名無し名人:2007/02/06(火) 19:15:34 ID:6RTzUIES
- 親父の定年後の趣味に付き合おう為に、将棋の勉強をしようと思うんだが 
 ・先ちゃんの将棋ABC
 ・手筋の達人
 ・現代矢倉の思想
 ・上達するヒント
 ・なんでも矢倉
 ・3手詰めハンドブック
 ・最強の駒落ち
 が家にあるんで読もうと思うんだが、
 どういう順番で読んだら良い?
 
 
- 354 名前:名無し名人:2007/02/25(日) 13:01:27 ID:b3QfsGsr
- 一つの戦法にしぼってやる 
 なんでも矢倉、なんでも棒銀、なんでも中飛車とか
 ホントに勝てるシリーズとか
 
 わかりやすさには定評がある
 どれでも一冊マスターすればそれなりには指せるようになるはず
 
 
Part31
- 26 名前:名無し名人:2007/05/04(金) 15:21:02 ID:BHiW1a6c
- ・光速の終盤術は初級者が読める本じゃないぞ 
 しかも絶版だし
 どうせ入れるなら絶版になってない谷川流寄せの法則基本編応用編だろう
 
 ・コバケンの手筋本は全3巻 一冊だけ入れてるのは不自然
 
 ・なんでもシリーズでなんでも矢倉だけはいってないのも不自然
 
 ・指しこなす本シリーズは他にも85飛、ごきげん中飛車もある
 
 ・羽生の法則がなぜか入ってないな
 
 ・終盤本に青野の読むだけで強くなる終盤のコツ130 をすすめとこう
 地味にいい本だぞ
 
 
Part33
- 589 名前:名無し名人:2007/09/24(月) 01:19:30 ID:qJpUJfxG
-  「なんでも矢倉」はどうなの? 
 >>5のテンプレにはのってないんだけど
 
 
- 590 名前:名無し名人:2007/09/24(月) 01:23:27 ID:NdmGnsPn
-  なんでも矢倉は矢倉の本じゃありません! 
 初段に勝つ〜のほうがいいよ
 
 
Part36
- 308 名前:名無し名人:2007/12/23(日) 15:56:24 ID:CdC/dwdp
- >>303 
 棋力から見て
 
 「初段に勝つ矢倉戦法」森下卓
 
 これしかないっしょ
 
 上の本が終わったら、飛先不突き矢倉も扱った
 
 「最新矢倉戦法」高橋道雄
 
 も読む。
 
 ・所司和晴の「矢倉道場シリーズ」は明らかに時期尚早
 ・同じ森下でも「なんでも矢倉」は矢倉の本とは言い難いので気をつけれ
 ・「よくわかる矢倉戦法」関根茂 も内容はいいが、初版は30年前だからちと古い
 ・矢倉は後手の急戦策なんかもあってなかなか大変だがガンガレ
 
 
Part38
- 91 名前:名無し名人:2008/02/18(月) 06:52:40 ID:kdLkVkHq
-  奇襲戦法対策?四間飛車破り急戦? 
 初心者なら「なんでも棒銀」「なんでも矢倉」「なんでも中飛車」とか読めばなんでも対応できるよ。
 今となっては四間飛車は下火だからね。
 
 
Part39
- 348 名前:名無し名人:2008/03/30(日) 01:16:14 ID:fnM6t7XI
-  >>347 
 なんでも棒銀 なんでも矢倉
 なんかは1冊で対応できる
 深くはないけど
 
 
Part41
- 472 名前:名無し名人:2008/06/28(土) 12:12:52 ID:Bw8cNgoR
-  なんでも棒銀となんでも中飛車となんでも矢倉は 
 どれがおススメですか?
 
 当方11級です。
 
 
- 475 名前:名無し名人:2008/06/28(土) 13:34:54 ID:M2XKasWn
-  >>472 
 なんでも矢倉中飛車棒銀
 
 
- 478 名前:名無し名人:2008/06/28(土) 15:40:39 ID:WyxRxtRQ
-  なんでも矢倉は微妙。 
 どんな時でも似たような戦法で対応できる、と言うのがこのシリーズの売りだが、
 なんでも矢倉に載ってる戦法は、ひとつひとつが全然違う感覚を要求される戦法であるから、
 これは同じ戦法で戦っているとは言えない。
 
 なんでも中飛車のように、違う戦法でも手筋を共有できるようなものであればよかったが、
 そもそも矢倉と言う題材では、ちょっと無理があったように思う。
 
 
Part46
- 694 名前:名無し名人:2008/12/23(火) 16:06:20 ID:32k6FkBA
-  >>686 
 そうか?
 なんでも矢倉か?
 
 
Part53
- 367 名前:名無し名人:2009/08/25(火) 15:20:57 ID:tJq7NVUR
-  「なんでも矢倉」後手番の奥の手は、向かい飛車だた! 
 
 
- 848 名前:名無し名人:2009/09/10(木) 10:15:04 ID:xQ3vERCW
-  低級で振り飛車にやられてる奴は、「なんでも矢倉」って本読むといいぞ! 
 この本と手筋と詰めで5級まではあがれる。
 それとたまに変化球で「なんでも中飛車」も読むと飽きなくていいよ。
 
 
Part58´
- 301 名前:名無し名人:2010/03/08(月) 21:08:44 ID:zEVsYatD
-  >>296 
 基本矢倉本は相矢倉だから
 "初段に勝つ"も同様
 
 矢倉は振り飛車に対しては相性よくないからねえ
 対振り飛車の矢倉本って"なんでも矢倉"ぐらいじゃね?
 
 
Part64
- 562 名前:名無し名人:2010/09/26(日) 12:41:08 ID:vE6Qv2zK
-  なんでも中飛車 
 なんでも棒銀
 なんでも矢倉
 
 
Part76
- 493 名前:名無し名人:2011/11/08(火) 16:33:47.76 ID:QGLmWj+J
-  >>488 
 森下の「なんでも矢倉」の玉頭位取りの章みたいな感じがいいなw
 
 
出版年順|カテゴリ別|レス数順|過去ログ倉庫