出版年順カテゴリ別レス数順過去ログ倉庫

谷川流寄せの法則

抽出キーワード:寄せの法則

*レス番をクリックすると、該当する過去ログに移動します

Part13

640 名前:名無し名人:04/07/05 10:37 ID:em0DnE0E
谷川流寄せの法則 基礎編

日本将棋連盟 版

早く出して・・・・

670 名前:名無し名人:04/07/08 05:32 ID:DyuUrVk1
「谷川流寄せの法則・基礎編」 谷川浩司著 7月20日発売予定

766 名前:名無し名人:04/07/15 19:48 ID:5a8BDcEP
谷川王位の寄せの法則基礎編、本屋に売ってた。

813 名前:名無し名人:04/07/19 12:10 ID:CsiWC0oo
谷川の寄せの法則は基本的過ぎたと思う。
もっと谷川にしか書けない高度な本が欲しかった。

東大4巻は、ツノ銀、風車の章のかわりに、
急戦を扱って欲しかった。
プロ的には、中飛車には穴熊しか有り得ないのかもしれないが、
アマチュアでは、急戦も結構あるし。
5巻での解説を求む。

Part14

24 名前:名無し名人:04/08/02 21:47 ID:qECq25bC
寄せが見える本基礎編と応用編両方持ってるんですが
タニーの寄せの法則買う価値ありますか?
両方読んだ人感想お願いします

121 名前:名無し名人:04/08/08 18:59 ID:iFCYP/He
谷川流寄せの法則ってどうなの
読んだ人感想きぼん

974 名前:名無し名人:04/09/18 22:01:55 ID:yIW6Oxjd
羽生の法則・・・・駒の手筋
谷川の寄せの法則・・・・攻撃の手筋

↑今のところこれが出てるけど、
森内の受けの法則・・・・守備の手筋                   ?
来年春発売予定                            

977 名前:名無し名人:04/09/19 00:57:12 ID:2EOpgWa2
級位者です。
谷川の「光速の寄せ」シリーズと、
「寄せの法則」はどちらがよいでしょうか。
終盤が弱くて悩んでいます。

978 名前:名無し名人:04/09/19 03:56:55 ID:xnwY8fki
>>977
そのどちらかなら、レベル的に寄せの法則が良いと思う。
他の本なら、「寄せが見える本」もオススメ。

詳しくは
http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/
http://www.hakusa.net/shogi/main.htm
http://urbansea.jugem.jp/

このあたりで調べてくれ。

Part15

109 名前:名無し名人:04/09/27 23:09:39 ID:Pmwx7X1L
終盤を鍛えたいと思っているのですが、
最近出た本で言えば
谷川の「寄せの法則」と、
森の「寄せが見える本」と、
どっちが買いだと思いますか?
低級です。寄せの本はおろか詰め将棋もろくに読んだことないです。

134 名前:名無し名人:04/09/30 16:46:18 ID:XZHuLZZP
屋敷伸之の忍者将棋
「将棋クロスワードパズル 次の一手」 木屋太二著 
300円で買えた。本当にクロスワードパズルだったのでありゃっと思った。

「谷川流寄せの法則基礎編」
最初の詰めろ、一手すき、必至の説明がやさしくて初級者向けのいい本だと
思って読んでいると、次章の「何があれば詰む?」がどえりゃ難儀だった。弱いって
こういうことかなと我ながら驚く。 

ついでに。図書館で「戦いの絶対感覚」を3冊机の上に置いて、1冊を左手に持ち
読書用の机の上で携帯用磁石盤で巻末の棋譜を並べている学生さんがいた。
矢倉だった。若いってスバラシイ。おれにはああいう真似はできない。

Part16

251 名前:名無し名人:04/12/12 07:36:43 ID:l/S2CxYG
「谷川流寄せの法則・応用編」谷川浩司著 12月中旬発売

492 名前:名無し名人:05/01/03 03:29:48 ID:ht3X6ebp
低級のうちは、寄せの基本を作ったほうが、のちのち戦型に関わらず役に立つと思うので。
・谷川流寄せの法則 基本編(表題どおり基本的な寄せの手筋の本)
・5手詰めハンドブック(若干難しい問題も混ざっているが、5手詰なので挫折はしない)
・塚田詰将棋代表作(基本的に実戦型。手数が少し長い問題でも考えやすい)

あと福袋価格(一冊千円)なら『谷川VS羽生100番勝負』もお買い得だと思う。
(棋譜並べは即効性はないけれど、指し手の感覚を磨く勉強としては最適)

655 名前:名無し名人:05/01/12 22:36:50 ID:Obln67t0
ザ・必死
詰みより必死
寄せの棋本戦術
終盤の定跡(1)基本編
谷川流寄せの法則基本編
終盤の本なんだけど、この候補の中で2,3冊に絞るとしたらどれが良いでしょうか?

658 名前:名無し名人:05/01/13 10:09:54 ID:V10TzJ1T
>>655が初級・低級なら
俺も「終盤の定跡(1)基本編」と「寄せの棋本戦術」がオススメ。
意外といいのが「将棋の力をつける本」。まだ出版から4年半だけどMYCOMだからすでに絶版かな?

中級クラスを自認するなら
「寄せが見える本 基礎編」と「谷川流寄せの法則 基礎編」にトライ。

720 名前:名無し名人:05/01/16 01:22:52 ID:9xJEY/MN
>>718 
6日(木)に振替しました
クロネコメール便で今日の夕方着

>>719
「谷川流寄せの法則 基礎編」 「谷川VS羽生100番勝負」 「将棋・戦国争覇録」

ただいま、新春お好み対局再放送をみてるので、100番勝負棋譜並べ中断中でつ
「将棋・戦国争覇録」は値段で選んでしまった。4段組活字びっしりコラムだけで棋譜なし。
読み物としてはおもしろそうかな?
巻末の各種データはかなり詳細です。

Part17

236 名前:名無し名人:05/02/10 00:30:44 ID:6Oj82f4E
寄せの手筋168って、

寄せが見える本(基礎編・応用編)、
谷川流寄せの法則(基礎編・応用編)
の4冊を揃えてしまったおいらには必要でつか?

279 名前:名無し名人:05/02/11 22:39:29 ID:q6dtME+J
俺は寄せの手筋168を先に買って応用問題が難しくって
一通り解いてそのままにしておいて挫絶した感じだったけど
寄せが見える本基礎編が物凄いよかった。応用編もそのうち買うと思う。
寄せの手筋がこなせるようになれる気がする。
寄せが見える本を薦めてくれた人ありがトン。
実はあんまり乗り気じゃなかったけど薦めてくれたから何となく買った。

ところで、谷川流寄せの法則(基礎編・応用編) ってどうでしょうか?
寄せが見える本みたく初心者が目が覚めるような棋書なのかな?

あと、寄せが見える本みたいなのの定跡版みたいのはないでしょうか?


Part18

613 名前:名無し名人:2005/05/07(土) 19:02:16 ID:s0+60xDl
谷川達人に寄せの法則基礎編へサインもらいました

Part20

67 名前:名無し名人:2005/09/10(土) 00:46:50 ID:Jd2iUPlt
>>64
無理だろう。
あの頃はタニー20代半ば羽生世代18歳くらいの時だからこその力作。
自由に使える時間や体力・気力が違う。
光速の寄せとか寄せの法則は自戦譜解説以外はタニーじゃなく誰か他の人がやったんだろうし。

305 名前:名無し名人:2005/09/23(金) 00:17:17 ID:LojDXnUv
>>292
タニーのは総譜付きの棋書はかなりあるよ。
おれが知ってるのでも将棋新研究シリーズ(2冊)・光速の寄せシリーズ(5冊)・寄せの法則(2冊)
疾風谷川将棋・光速の終盤術、戦いの絶対感覚もあるし自戦譜本も毎年出てたし。
羽生のほうがビギナーズ向けばっかだしてる(名前貸してる)のが残念だ。

314 名前:名無し名人:2005/09/23(金) 13:36:43 ID:IOxIQvcu
寄せが見える本と、谷川流寄せの法則はどちらが良いでしょうか。
谷川流〜は本屋にあったのですが、寄せが見える本は評判が良いみたいで。
どちらも、基礎と応用の2冊編成なので迷ってしまいます。

Part21

90 名前:名無し名人:2005/10/29(土) 18:54:26 ID:QDnMzYzQ
>>83
あれ?光速の終盤術って読んだ事無いけど、こういう本だったんか。
これ見てどっかで読んだ内容だなと思ったけど
これって、一部は「谷川流寄せの法則 基礎編」のまんまやん


Part22

459 名前:名無し名人:2006/01/08(日) 14:15:29 ID:84CcvgiI
>>439
今日の午前中に行ってきた。

サイン本では、羽生四冠の終盤術が売り切れ、
渡辺竜王の四間飛車破り、谷川九段の寄せの法則、
佐藤棋聖の矢倉シリーズの在庫が少なくなっていた。

個人的には佐藤棋聖の矢倉3冊サイン入りが嬉しくて
購入してきた。

参考まで

Part23

84 名前:名無し名人:2006/02/22(水) 17:51:56 ID:0h4/Il83
>>81
「谷川流寄せの法則 基礎編」だね。
あの詰む詰まないの問題は良かった。
12問しかなかったけど、各5種類くらいの持ち駒組み合わせが設定されてたんで
実質60問分くらい考えたな。
>>82さん読んでみたら?

533 名前:名無し名人:2006/04/03(月) 14:54:24 ID:eZLD/lN6
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

> 谷川流寄せの法則 基礎編

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

> 基礎編
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

539 名前:名無し名人:2006/04/04(火) 07:15:48 ID:E4w8Ij5Y
寄せの法則って光速の寄せの焼き回しじゃないの?

540 名前:名無し名人:2006/04/04(火) 07:36:50 ID:v/uSDQZO
>>539
「光速の寄せ」は戦型別の本で、基礎知識→手筋問題→詰将棋問題→実戦
「寄せの法則」は買った事ないが、「どの持ち駒なら罪?」「囲いのカタログ」があった気がする
焼き直しかどうかは分かりません
ちなみに終盤は勝浦の「寄せの妙手」が俺のお気に入り

543 名前:名無し名人:2006/04/04(火) 11:45:19 ID:bD3jW5+H
>>542
谷川流寄せの法則 基礎編 (自分のレベルは24で初段前後)

1章 手数計算の法則 3章 囲いの法則  終盤の入門編 やさしい 読み飛ばせる

2章 詰む形、詰まない形の法則 何があれば詰むか この章がこの本のメイン
歯ごたえあり 手がつけられないことはないが、きちんと解ききるのは面倒
一問で、5,6粒おいしいともいえそうw

4章 囲いの法則実戦例 実戦次の一手 それほど難しい手をそろえてはいない。
24で初段前後なら実戦で思いつくこともあるレベル?

554 名前:名無し名人:2006/04/05(水) 00:06:55 ID:6jmGUvMT
谷川流寄せの法則 基礎編
これが出来るなら基礎は出来てると思われ

Part24

172 名前:名無し名人:2006/05/06(土) 23:15:33 ID:rtCtcbfF
161です。
 書いている間にもみなさんフォローして下さって、ありがとうございます。
 終盤に弱いと言うのはおっしゃるとおりです。
 並行して「5手詰ハンドブック」を40問程度始め、他にも、「終盤の定跡」基、
 「光速の寄せ」1234の第2章、「寄せが見える本」基、「谷川流寄せの法則」基、
 あたりをポロポロと読んでいます。

 こうやって見ると、このスレで得た情報ばかりですね。他にも、
 「これが最前線だ!」、「最前線物語」、「……マニュアル」3冊、
 「……絶対感覚」4冊、「読みの技法」、等、強くなった時のために買っちゃいました。
 
 ここを見る前に持っていたのは、「羽生の頭脳」全10巻、「光速の寄せ」全5巻、
 「……ガイド」7冊(残念ながら全部揃えられなかった)、「……マスター」数冊程度。

 なぜ本が中心なのかということですが、実はあまり時間がなくて実践ができないので、
 夜ベッドに入ってから睡眠薬代わりに少しずつ読んでいるのです。また、体調を崩して
 ベッドから出られない時とかにまとめて(さしこな本を一気に読んだのはこの時。)


748 名前:名無し名人:2006/06/11(日) 07:47:23 ID:XpM6V9Jl
>>746
それなら谷川流寄せの法則の基礎編を買って先にやったほうがよさそう

Part27

49 名前:名無し名人:2006/10/14(土) 00:32:47 ID:GLJrQgJV
読むだけで強くなる終盤のコツ130は寄せが見える本【基礎編】や谷川流寄せの法則【基礎編】と並ぶ良書だな。
最近は終盤の良書が増えたな。
昔はこういう本無かった。

Part29

450 名前:441:2007/02/28(水) 22:28:18 ID:0WWoR7/Z
>>442
忘れてましたが、(囲いが載ってるので)谷川流寄せの法則基礎編という本を買って読んでました。
谷川さんの本は攻めへの切り口が分かりやすいですよね。

光速の寄せシリーズは立ち読みしましたが、僕にはまだ早い感じです。この本に影響を受けたら頓挫の連発になるような気がするので(笑)
Rが800ぐらいまでいったら購入を考えてみます。
それまでは詰め将棋を解いて頑張ってみます。
ありあとやんす。

Part31

26 名前:名無し名人:2007/05/04(金) 15:21:02 ID:BHiW1a6c
・光速の終盤術は初級者が読める本じゃないぞ
 しかも絶版だし
 どうせ入れるなら絶版になってない谷川流寄せの法則基本編応用編だろう

・コバケンの手筋本は全3巻 一冊だけ入れてるのは不自然

・なんでもシリーズでなんでも矢倉だけはいってないのも不自然

・指しこなす本シリーズは他にも85飛、ごきげん中飛車もある

・羽生の法則がなぜか入ってないな

・終盤本に青野の読むだけで強くなる終盤のコツ130 をすすめとこう
地味にいい本だぞ

874 名前:名無し名人:2007/06/21(木) 07:56:33 ID:icYuJrTP
質問某ですが、谷川流寄せの法則基礎編、応用編を持っていますが、光速の寄せシリーズは必要なのでしょうか?教えて下さい。

Part32

713 名前:名無し名人:2007/08/14(火) 05:56:15 ID:m3TZNO/1
タニーの寄せの法則ってどんな感じですか?

722 名前:名無し名人:2007/08/15(水) 11:38:51 ID:CWhgS9nD
タニーの寄せの法則は内容はどんな感じですか?

Part33

833 名前:名無し名人:2007/09/29(土) 22:04:00 ID:e81ZpoHA
森の 寄せが見える本の基礎編がどこにもないから
谷川流寄せの法則基礎編 を買おうと思ってるんだけど
後者は前者に比べて見劣りしますかね?

836 名前:名無し名人:2007/09/29(土) 22:12:33 ID:H+uSdASw
>>833
寄せが見える本は分かりやすい良本だが、
谷川流寄せの法則基礎編はやめておいた方がいいね。
いろいろやりすぎて中途半端ないまいちの内容になってる。
それならまだ同じ谷川の寄せの法則の方がずっとマシだ。


837 名前:名無し名人:2007/09/29(土) 22:20:12 ID:t6cRI6hb
寄せの法則基礎編は詰め将棋みたいなのがめんどうだよな。
持ち駒が金はこうで飛車はこうで桂桂なら・・・ってやつ。
俺は変化とかいちいち覚えられないから、持ち駒ごとに変化を紙に書いてたw

Part40

473 名前:名無し名人:2008/05/19(月) 14:34:52 ID:CaYrqsGf
>>470
終盤の定跡基本編と終盤の手筋と寄せの妙手と谷川流寄せの法則基本編と読むだけで強くなる終盤のコツ130は?

Part41

265 名前:名無し名人:2008/06/22(日) 06:42:36 ID:OfrcQXeM
>>264
屋敷伸之「初級者 将棋上達の方程式 囲いの公式」
これが余りにも簡単すぎるようであれば
谷川浩司「谷川流寄せの法則 基礎編」
これは第三章にほぼすべての囲いとその堅さ・組みやすさ・実用度が紹介されている良書

Part46

743 名前:名無し名人:2008/12/24(水) 22:33:36 ID:UkKIP0/N
>>739
一時間ほど眺めてみたけど俺には難しすぎのようです。

以下パラパラとだけ読んでみた感想
何を持てば詰むかの章はタイトルそのまんまで、タニーの寄せの法則でもあった
何を合駒するかの章はとりあえず合駒?として考えて手順を進めて、
あーこの時前に利いてないとダメですね角桂は×、歩は二歩、金銀飛は切られてダメ、だから香合い
ほんとに香は詰みませんか?スラスラ、はい、大丈夫ですねみたいな問題集。

プロの実戦の終盤の章は
こう必死をかけて簡単に勝ちのようですが、それは飛車で王手され合駒請求されると外れます
かといって早逃げでもダメですねどうしますか、で羽生の妙技炸裂!とか
竜で王手されました、唯一詰まない合駒を発見しましょう、はいこれで詰みません、
そこで相手は駒入手をはかり受けてきました、しかしこれが駒を渡さない見事な寄せ、藤井勝ちです
そんなプロの好珍プレー集。

解説は状況把握から丁寧だし、じっくり並べて変化も堪能すればすごーく強くなるかもしんない。
てか詰め手筋じゃなくて詰めろ逃れの詰めろとか捨て合で引き付けて質駒回避とか
こうやってZにするとか凌ぎの問題のが多そうだ。

Part47

101 名前:名無し名人:2009/01/03(土) 19:07:16 ID:3Goks9eq
タニーの谷川流の寄せの法則読んだことある人感想頼む

205 名前:名無し名人:2009/01/08(木) 15:21:04 ID:+VJIn845
谷川流寄せの法則ってどうなの?良書?

256 名前:名無し名人:2009/01/10(土) 10:38:29 ID:CND4iXnW
谷川流寄せの法則の2章難しすぎだろ・・・・・

289 名前:名無し名人:2009/01/11(日) 00:08:08 ID:GCSpPP1C
寄せの法則基礎編がS評価ですが

450 名前:名無し名人:2009/01/16(金) 01:00:34 ID:PCpIwA8L
>>423

>谷川さんの「寄せの見える本基礎編」???

谷川流寄せの法則と寄せがみえる本が混ざってないか???

797 名前:名無し名人:2009/01/25(日) 20:48:43 ID:Yv1DzahD
谷川流寄せの法則は有段になってから凄く良い事書いてあるなぁと感心した
級の頃はハァ?だったがw

Part48

984 名前:名無し名人:2009/02/22(日) 19:00:50 ID:2a7MUp/1
【手筋】 @ 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ 
      A 『将棋・ひと目の寄せ』  〃      〃
      B 『将棋・ひと目の端攻め』  〃      〃
      C 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
      D 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
      E 『谷川流寄せの法則 基礎編』 谷川 浩司 日本将棋連盟

@の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。つっこんだ手筋本ではないが、
最初の一冊としてはとてもいい。Aの本は寄せの手筋(詰み、必死、受け)が載っている。
初級者で「なんだか寄せるのに手間取ってる。」と、感じている人は買ってみるといい。Bの本は端攻めの手筋オンリー。
端攻めの手筋本はこれ以外ほとんどないので、初心者から高段者までかなりおすすめ。Cの本は囲い崩しの手筋本。
これも端攻めと同じく囲い崩しの手筋本はあまり無いのでおすすめ。解説は詳しい。@の本より到達点も高い。
Dの本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、
とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。Eの本は終盤の手筋本。終盤のテクニックや囲いについて書かれている。
@〜Dより難しいので初心者には薦められない。5手詰めの詰め将棋をひと目で解けるようになってからやろう。
この本には応用編もあるがこれはとっても難しい。半端な気持ちで購入すると一生使うことはは無いと思う。
この先の展望として、羽生善治の終盤術@ABや必殺!! 詰めと必死と寄せ300題、羽生の将棋実戦「詰め&必死」200、必
勝!!終盤の寄せ200題 などをやるとよい。

Part49

180 名前:名無し名人:2009/02/27(金) 10:24:58 ID:APQCjADn
>>175
谷川寄せの法則 基礎編

Part50

318 名前:名無し名人:2009/04/18(土) 11:42:25 ID:ARxJoEMQ
よく見たら持ってる棋書が7割方が序盤の定跡や戦形についての本ばかりでした。
もっと中終盤を鍛えた方がいいですかね。
谷川流寄せの法則を買ってみようかなと思ったのですが、
級位者向けで他に囲い崩しとか寄せの手筋の問題は何かいいのはあります?


Part53

98 名前:名無し名人:2009/08/15(土) 15:02:35 ID:jJ/NorFs
昨日「谷川流寄せの法則 応用編」ての買ったけど
素晴らしいなこれ

分かりやすいし
とにかく読みやすい

俺の棋力は24R2000前後だけど、読んでてどんどん強くなっていく感じがする

Part55

191 名前:名無し名人:2009/10/22(木) 17:46:38 ID:STBEQ8Cw
タニーの寄せの法則応用編って羽生の終盤術3巻より簡単ですか?

911 名前:名無し名人:2009/12/01(火) 13:04:20 ID:56AL96x+
総合定跡書 最新戦法の話 最前線シリーズ3冊 消えた戦法の謎
四間飛車 急所1 四間飛車破り2冊 必勝!鷺宮定跡 三浦流右四間の極意
振り飛車 島ノート 相振り革命1、3
矢倉 矢倉の急所2 現代矢倉の思想 矢倉3七銀分析【上】
居飛車 角換わり腰掛け銀研究 横歩取りは生きている
駒落ち 最強の駒落ち 【決定版】駒落ち定跡 定本大山の駒落ち 将棋大観
実戦集 永世竜王への軌跡 森下の四間飛車破り 谷川VS羽生100番勝負
問題集・詰将棋 寄せが見える本2冊 寄せの手筋168 大道詰将棋の正体 秘伝大道棋
手筋 歩の玉手箱 羽生善治の終盤術(1) 谷川流寄せの法則基礎編
    寄せの棋本戦術 美濃崩し180 光速の終盤術 入玉大作戦
大局観など 将棋格言豆事典 東大式将棋必勝法 これにて良し? 読みの技法
その他 すぐ勝てる将棋入門

偏ってるなあ 今更こんなに四間なんてやってもって気はするし絶版多い

Part56

342 名前:名無し名人:2009/12/15(火) 09:44:43 ID:CRo0oiQt
>>337
目隠し将棋以外色々ある。思いつく限りで言うと例えば、
・不利時の勝負手→「逆転のテクニック」米長邦雄
・自玉と相手玉の安全度→「光速の寄せ」「寄せの法則 基本編」谷川浩司
・逃げ将棋→「寄せの法則 基本編」(何があれば詰み?)谷川

あとは「戦いの絶対感覚」シリーズはかなりテーマがバラエティに富んでいる。

343 名前:名無し名人:2009/12/15(火) 09:57:39 ID:VS5uxLkY
>>342
・逃げ将棋→「寄せの法則 基本編」(何があれば詰み?)谷川

これは意味全然違うだろどう見てもw

Part57

233 名前:名無し名人:2010/01/07(木) 18:41:27 ID:uP2gZwBH
>>224
タニーの『本筋を〜』は序・中・終盤のポイントを再確認するための本で、
中盤から終盤への流れの中での攻防の要点を得られる本では無い気がします

解説付き実戦集を並べるのが良いと思いますよ
自分が良く指す戦型の本を選んでやってみてはどうでしょうか

『谷川流寄せの法則 基礎編』も実戦解説が載っているのでお勧めです

663 名前:名無し名人:2010/01/24(日) 16:34:25 ID:1+nvNoPc
どこで質問すれば良いのか迷ったのですが、
本のことを聞きたかったので、こちらに書き込みさせていただきます。
祖父、父が将棋ファンで私も動かし方程度なら覚えているのですが
先日、祖父の将棋仲間が倒れ、相手を失ったせいか、
毎日つまらなさそうにしております。
父は仕事が忙しく、なかなか祖父と対局もできない状態です。
そこで、孫の私が今更ながら将棋をやってみようか、と思い立ち、
「相手にならない」のでは、祖父も張り合いが無いでしょうから、
父から本を数冊借りました。

・現代矢倉の思想 森下卓
・佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所
・木村一基の急戦・四間飛車破り
・四間飛車破り<急戦編・居飛車穴熊編>
・佐藤康光の居飛車の手筋1
・谷川流寄せの法則
・上達するヒント

これらの本が手元にあるのですが、どのような順番で読めばよいのか、
また、手に入れておくべき本があれば、購入したいと思います。
それと、23才からでも将棋は強くなれるものでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。

Part58

291 名前:名無し名人:2010/02/12(金) 08:03:29 ID:RyVPq+w1
「谷川流寄せの法則」だとおもう

591 名前:名無し名人:2010/02/21(日) 00:53:55 ID:zUwiOyI7
>>590
それだけでは不十分
「谷川流寄せの法則 基礎編」か将棋世界で連載中の谷川講座を併せて読むと良いと思う

592 名前:名無し名人:2010/02/21(日) 01:16:08 ID:r+XtnCJL
光速の寄せ1-4は戦法別の寄せと必死と詰将棋と実戦譜
5では終盤の速度計算に触れているんだけど、これは類書が少ないね
見つからないようなら寄せの法則 基礎編で代用すべし

Part58´

614 名前:名無し名人:2010/03/14(日) 16:11:11 ID:ibkDCyie
>>607
たぶん理解してないのかとw
寄せ必死までは理解しているとしたら、詰将棋が足らないのかもね。

ついでに谷川流寄せの法則基礎応用も買っちゃえw

Part59

863 名前:名無し名人:2010/04/09(金) 02:49:14 ID:lXKFpLv3
低級だけどなんか最近凄い勢いで終盤の本が増えた・・・
『寄せの手筋200』出るんだったらあんまりあれこれ買わない方が良かったのかな
さっきも、タニーの寄せの法則ポチったばかりなのに
似たようなレベルの本にいっぱい手を出すより繰り返した方がいいんだろうな・・・

たぶんまったく理解できないけど羽生の矢倉本も佐藤の石田流破りも欲しい・・・
手筋の隠れ家も欲しかったり・・・

飾るだけの棋書が増えてきた・・・
タカミチの8五飛本も相掛かり本も積んでる。


Part60

356 名前:名無し名人:2010/04/22(木) 00:27:39 ID:7gF+oynj
俺の棋書購入検討

・寄せの手筋200
・手筋の隠れ家
・康光の石田流破り
・精選必至200
・すぐに使える手筋(上・下)
・寄せの法則 応用編
・絶対感覚シリーズ
・読みの技法
・終盤力養成講座3 攻めか受けか

軽く1マソ超えるorz

503 名前:名無し名人:2010/04/24(土) 01:16:30 ID:mSCFjbgU
寄せが見える本基礎、応用
精選必至200
詰めと必至ハンドブック
終盤の定跡 基礎編
谷川流寄せの法則 基礎編

持ってますが寄せの手筋200は買いですか?

603 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:46:02 ID:SaBNgh5R
俺は168持ってないから買ったけど、大半が使い回しでしょ
青野の200とか寄せの法則とか他にも色々あるのに買う必要ないのでは

605 名前:名無し名人:2010/04/25(日) 11:54:16 ID:Oe2aq2im
青野の200と寄せの法則どちらがお勧め?

761 名前:名無し名人:2010/04/27(火) 00:46:21 ID:GoaIxz0v
そういうタイプの人なら終盤は寄せの見える本とかタニーの寄せの法則の方とかが合ってるんじゃないかな
それこなした上で、手筋200や精選必至200、詰めハンドブックはトレーニング用に使えばいい

手筋なら駒別の手筋本とかひと目の手筋なんかでもいいし
3手一組プロの技とかいいかも
あとは次の一手系の本の良書を
矢倉なら手筋の達人とか。振り飛車なら久保のさばきのやつとか
深浦のフィードバック方式定跡次の一手とか

あとは指しこな形式で自分のやりたい戦法のを

もしかしたらタニーの本筋を見極めるとか羽生のヒントなんかがいいのかもね

大局観的なところの本も少ないけどいくらかあるしね


Part63

426 名前:名無し名人:2010/07/14(水) 13:43:19 ID:O7IoWNkR
初心者なんだが、内藤國雄の詰めと必至のハンドブックと谷川流寄せの法則基礎編買ってきた
立ち読みしてヨサゲなので買ったんだが、これってどうよ

862 名前:名無し名人:2010/08/26(木) 22:17:16 ID:CfwB9x+i
>>857
感じてることはなんとなく分かるよ
でも囲い崩しの本ってどれも別に目新しい手筋はほとんどなくて似たようなもんなんだよね
すると後は、本の構成(読みやすさ)、解説量、問題数の多さ、難易度、目的、入手しやすさ、等々を考慮した本人の好み

他の本を見てみると、「NHK屋敷本」、「高道教科書シリーズ本」、「市代エッセンス本」、「沼本」、「森内優駿囲い崩し」、
「谷川流寄せの法則」、「光速の寄せ」など
「屋敷本」は講座は良かったと記憶してるし本の題材も良いけど盤面図の配置が読みにくいとの声
「高道本」は問題集いうよりは必修手筋の解説本、良書だが絶版
「市代本」はこれも必修手筋の解説書、易しめで入門向け、ただ少し古いので入手しやすさと清水さんの文体が癖あり
「沼本」は囲い崩しだけど問題図が少し複雑なので初めての人にはポイントがぼけるかも
「森内優駿囲い崩し」は基本手筋に的を絞ってあって分かりやすい、ただ駒が立体なので気になる人もいるらしい
「谷川流寄せの法則」は、囲い崩しに特化ではなく詰めや寄せの手筋も解説してある、この中では難易度が高め
一冊で寄せ全般を強化したい人向け
「光速の寄せは」戦形別に1冊まるごと、囲い崩しだけでなく詰めや実戦も豊富、これも難易度高め 
ただ全巻そろえると5冊になるので費用が要る

そして佐藤本だが
1冊丸まる囲い崩しからの寄せ、問題集というよりは解説書、基本手筋を系統立てて満遍なく、上の本の中でもかなり入手しやすい
さしたる難点が見当たらない、要するにバランスがいいので人に勧めるならこの1冊となっている
ただ康光本全体に共通しているが比較的文体が堅苦しいタイプなのでどうも合わないなと思う人もいるかもしれない
ま、題材自体はどの本もそんなに大差ないから自分で見て気に入ったのが一番いい
気に入った本は自然に何度も読むしね
よく分かんない人はとりあえず康光本って感じ







Part66

734 名前:名無し名人:2010/12/19(日) 10:09:42 ID:fRlnFW33
文庫化しそうな本
 羽生の法則
 谷川流寄せの法則
 3・5手詰めハンドブック

Part67

554 名前:名無し名人:2011/02/19(土) 16:43:24 ID:MoDbHIEz
結局、詰将棋と必死ならどっちが強くなるの? やるとしたらどんな本がお勧め?
〜手詰ハンドは全種類 寄せの手筋は新旧両方 羽生の終盤1,2巻 不思議流受けのヒント
勝利をつかむ受け 高速の寄せ全巻(文庫は持ってない。。) 一目の端攻め・手筋・攻防  谷川流寄せの法則基礎編

この辺は持ってるんだがまだやってない。 それとも手筋辞典やった方がいいですか?
24で8級です。

806 名前:名無し名人:2011/02/27(日) 22:01:23.27 ID:ZsnW+E9o
低級だと寄せの法則すらチンプンカンプンだぜ。
二章はスラスラいけるが・・・・

Part74

199 名前:名無し名人:2011/09/13(火) 19:20:32.90 ID:hYkF/x5o
親戚から将棋の本を貰った。そこで相談だ。

相振り飛車を指しこなす1 相振り飛車を指しこなす2
相振り飛車を指しこなす3 相振り飛車基本のキ
久保利明のさばきの極意. 四間飛車がわかる本
明快四間飛車戦法     四間飛車で穴熊退治
鈴木大介の将棋四間飛車 三浦流右四間の極意
四間飛車を指しこなす本1 四間飛車を指しこなす本2
四間飛車を指しこなす本3 四間飛車の急所1
四間飛車の急所3...     ホントに勝てる穴熊
角交換振り飛車基本.    角交換振り飛車応用
寄せが見える本基本.    寄せが見える本応用
谷川流寄せの法則基本..  終盤のコツ130
寄せの手筋200..       羽生の終盤術1
羽生の終盤術3.       入玉大作戦
勝つための受け

これはどういう順番で読めばいいのか?どれは読まなくていいのか?
四間の急所や羽生の終盤術の巻が抜けているのが気持ち悪いが、買い揃える必要があるのか?
などを聞きたい。
俺は囲いは知っててハムには勝てるレベル。
定跡などはほぼ知らない。


出版年順カテゴリ別レス数順過去ログ倉庫