出版年順カテゴリ別レス数順過去ログ倉庫

将棋の公式

抽出キーワード:将棋の公式

*レス番をクリックすると、該当する過去ログに移動します

Part1

84 名前:名無し名人:01/10/30 20:36 ID:Sd3vXUaN
将棋の公式が復刻版で出てるけど、これってどう?

254 名前:名無し名人:01/11/13 17:55 ID:lKKVgEMw
加藤治郎の「将棋の公式」(知ってる人いる?)は誤字がやたらと多くて
読むの大変。

438 名前:名無し名人:01/12/08 00:20 ID:/bqLiTub
「将棋の公式」は悪くないとは思うが
棋譜の「歩」とか「金」を絵で表わしてる工夫が逆に激しく見にくい

772 名前:かどけん ◆xIfyU42I :02/01/23 23:13 ID:UFtTWrmz
将棋の公式はどんなときでも一手だけは見えるようにするのに十分だとおもう。もっとも、
部分的な手筋の組み合わせを一連の手順にしてしまうのは才能かもしれん。


Part3

164 名前:名無し名人:02/08/16 06:02 ID:gvUPFxlp
将棋の公式ってどうなの

Part5

967 名前:名無し名人:03/02/19 10:11 ID:Wn6Olo8e
>>962

角換わり:角換わり腰掛銀研究
相掛かり&ひねり飛車:羽生の頭脳8
振り飛車全般:ホントに勝てる振り飛車
振り飛車対策:粉砕振り飛車破り
四間飛車:B級四間飛車の達人
相振り飛車:相振り革命
その他:将棋の公式

粉砕振り飛車破りは四間飛車・三間飛車・中飛車・向い飛車の
オーソドックスな定跡が一冊にまとまってる。

定跡外伝好きな人にはB級四間飛車の達人もオススメ。

Part6

213 名前:名無し名人:03/02/25 18:14 ID:ZC9TqPF0
 東京書店の将棋本「将棋の公式」「よくわかる将棋」に「よくわかる駒落ち」が復刻されてました。
「よくわかる将棋」で、当時理解できたのは棒銀という手順と、引き角と銀と飛車で攻めるぐ
らいでした。四間飛車もこういうふうな手順でやるんだというのだけ覚えて意味合い、考え方、
捌き方などを覚えられなかったです。いまだにそのままです。
 今回初めて知った「よくわかる駒落ち」には故花村九段の出世頭、森下卓先生の序文があります。
(森下先生の序文中にお弟子さん持ちになったとありました。そういう御齢になっていること、師匠から
教わったものを伝えようという意思が窺われていることなど、感慨深いものがあります)
 それにしても読みやすいです。講義の前になんのために駒落ち将棋をやるのか説明してくれます。
理解し記憶し活用できるかは別として文章としてスラスラと読んでいけます。
(表紙で選んで読んだ将棋の本「ひっかけ将棋入門」のことを思い出しました。禿頭のおじさんが
笑っていて、親しみやすい文章でやさしい言い方でした。5九飛と引くことしか覚えてませんが)
 25年前にこっちの「よくわかる駒落ち」本を買ってもらっていたらなあと思いました。
(芹沢本、米長本を読んでいて、そんな手はない!こういう手を指すようでは駄目!とキツク言われて
将棋ってやだなとおじけづいてしまったことがあります)

Part7

105 名前:名無し名人:03/04/05 11:21 ID:YffJlImI
 同じ古書店の同じ本の値付けがアマゾンドットコムでは
ユーズド500円なのに、Easy Seekでは1000円だったりする。なんで。
 
 下手に定跡本つんどくよりも手筋本を読むに方針変えました。
 その入り口、 「将棋は歩から」上・中・下が3000円はちょっと。
 ほかの手筋本(長岡書店やさしい将棋の手筋、森内優駿流ブックス
勝つための受け、創元社の歩の徹底活用術)読んでおけば足りるのかなあ。
 どんな内容の本なんでしょう。

 .......「将棋の公式」が復刊されたようにまた復刊されないかなあ。
上・中・下3冊じゃ復刊されたとしても3000円以上かかるだろうなあ。

133 名前:49:03/04/05 22:26 ID:RfCr90nn
 「将棋の公式」ともども「将棋は歩から」3巻はアマゾンco.jpから
注文できるんですね。知らなかった。

 「中原流相掛かり」は新本屋さんで売っているのですか。神保町の
古本屋さんでしょうか。「中原流横歩取り」も新本屋さんでは
見かけません。まあ、どうにか「中原囲い」もこういうもんだとわかったので。
 
 平成10年の将棋連盟のラインアップにはパーフェクトシリーズ、羽生の
頭脳シリーズ、光速の寄せシリーズ、最新定跡、ドキュメンタリー&エッセイと
なっていて、最新定跡のところに「新・鷺宮定跡・青野照市」「横歩取り中原流」
「中原流相掛かり」「一閃!ひねり飛車・森ケイ二」が入っている。
 平成11年から「中原流相掛かり」がラインナップから外れている。いまや
 「中原流相掛かり」も「横歩取り」も絶版ですね。米長名人「最強中飛車」
も「最近の三間飛車・大山康晴」も「向かい飛車・大内延介」もどうやら退場
させられたみたい。
 日将ブックスからスーパーシリーズへ新装版になって移った「将棋基本コース・
大山康晴」だけは今でも売っているのに。
 
 今年の升田賞のスーパーシリーズ「カニカニ銀」も絶版のようですが。

Part8

639 名前:名無し名人:03/07/31 22:10 ID:+F6AXKif
お前らこれを読め!

将棋大観(駒落ち)
将棋の公式(総合)
現代矢倉の思想・闘い(矢倉)
新版角換わり腰掛け銀研究(角換わり)
横歩取りは生きている(横歩取り)
相掛かりガイドU(相掛かり)
スーパー四間飛車(四間飛車)
島ノート(振り飛車総合)
相振り革命(相振り飛車)
奇襲大全(奇襲)
消えた戦法の謎(戦法読み物)
これが最前線だ!(戦法総合)
森下の四間飛車破り(自戦記)
聖の青春(村山)
金言玉言新角言(格言)
光速の寄せ(寄せ手筋)
棋士と扇子(扇子)
あっと驚く三手詰(詰め将棋)
大覇道伝説(大局観)
入玉大作戦(入玉)
将棋の子(ノンフィクション)
5五の龍(漫画)

704 名前:名無し名人:03/08/08 03:08 ID:wSACEVja
「復刻版将棋の公式」加藤治郎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885744296/ref=pd_huc_qp_3_3/250-8334717-9307422
これっていいでしょうか?
初心者なんですけど、どうでしょう?

Part9

160 名前:名無し名人:03/09/05 21:39 ID:SOJIXsNc
>>127
加藤治郎名誉九段の「将棋の公式」をお薦めしときます。
いきなり解説が「六枚落ち」から始まっててびびるけど、ちゃんと最初から読めば、
間違い無く棋力アップするはず。いきなり全部読まなくてもいいから、
並べながら丁寧に読んでみなされ。

Part10

359 名前:3級:03/11/15 00:23 ID:IQht9hyU
>>357
漏れは10級の頃将棋新理論読みますた。
355氏356氏同様モノになってるのかはよくわからないです。

>中級向けの本
将棋の公式という本が将棋の考え方を知る意味では
なかなか良いかと思います。

ただし古い本なので題材が古いことや、
文章が読みにくかったりが気になるかもしれません。
ので興味をもたれた場合でも立ち読みなり、
図書館で借りるなりを先にされるが吉かと。

586 名前:名無し名人:03/12/01 00:47 ID:lHlckHU9
それは「将棋の公式」と「将棋は歩から」だよ。

587 名前:585:03/12/01 00:55 ID:0to5LVY2
>>586
ありがとうございます。
「将棋は歩から」は3冊もあるんですね。
「将棋の公式」の方を読んでみることにします。

589 名前:名無し名人:03/12/01 11:15 ID:/JeOVZI1
将棋の公式は、初心者には難しい上に古すぎる。
ためになる人もいるだろが、万人向けではないよな。

質問を出す初級者も、24の級位かヤフーのレーティングを
書いてくれればありがたいのだが・・
イビ党、振り党どちらを目指してるのかも教えてくれれば文句なし。

703 名前:名無し名人:03/12/07 14:11 ID:D/yOzLnm
「将棋は歩から」、
一度は読んでみたいです。
ただ本当に見づらい。
気になりつつも、本屋で手にとっても、どうしても買う気が起きない。
結構高価ですし。
あの見づらさを耐えながらでも読むべき本だろうとは思うのですが。
将棋の公式は縦書きなので、変な駒マークは気になりましたが何とか読めました。
やっぱり読むべきなんでしょうかねえ。。。


Part11

655 名前:名無し名人:04/01/19 02:42 ID:rVEmnGs7
「復刻版 将棋の公式」とかいう本が売れてるみたいだけどそんなに良い本なの?

Part12

24 名前:名無し名人:04/02/17 21:48 ID:Bf3PSYe1
うちも親父が将棋ファンで「将棋の公式」があったんだけどなあどっかいっちゃったよ。
あのころ将棋にあんまり興味なかったし古い本なんで相手にしてなかった。


もったいないもったいない



252 名前:名無し名人:04/03/06 14:00 ID:ceMe2G9T
将棋の歩からや、将棋の公式はそんなにいい本に思えないけどな。
本の構成が悪く、最近の棋書より読みにくい。


522 名前:名無し名人:04/03/28 17:15 ID:1ndImzfF
級位者なら「将棋の公式」が内容的にはおすすめできます。
ただ、中二にあの文章はつらいかも。

577 名前:名無し名人:04/03/30 22:45 ID:cdiNRZbr
以前かきこんだ厨房です!
いまもってる棋書は、
1.島ノート 2.将棋基本戦法(振り飛車編)3.(定跡)相振り飛車
4.実践の振り飛車破り5.将棋の公式 6.勝つ将棋(指し方入門)
7.囲い崩しの基本手筋 8.勝つための受け 9.詰め将棋入門(3.5手詰め)
なるべく総合的にバランスよく買ったつもりですがどうでしょうか??
しかし買ったのはいいんですが部活(野球)やったり、ゲームしたりしてなか
なかできません。こういう人はいるんでしょうか??

Part13

576 名前:sage@13級 ◆A2EduF7xys :04/06/28 21:07 ID:hOgeFImB
今日「復刻版将棋の公式(加藤治郎)」買ってきますた。
よく「古い本は役に立たない」と言う人がいますが、少し癖はあるが基礎的な
ことがわかりやすく載っていたし、ボリュームもあります。大局観を学びたい
人などはいいと思います。


876 名前:名無し名人:04/07/24 17:52 ID:6f1iyHW3
★2004上半期アマゾン人気書籍ベスト10
(右欄リンクからの売上分)
将棋の公式 が上半期総合優勝に輝きました。
おめでとうございます。
1位 復刻版 将棋の公式 62冊
2位 四間飛車の急所(1) 52
3位 杉本流四間飛車の定跡 ..右四間..粉砕 27
4位 Zの法則 ゼったい詰まない終盤の奥義 20
   中飛車道場(1) ゴキゲン中飛車超急戦 20
6位 5手詰ハンドブック 19
7位 四間飛車を指しこなす本(1) 18
8位 ザ・必死 これが終盤の定跡だ 15
   四間飛車道場(16)右四間飛車 15
10位 寄せがみえる本(応用編) 14

将棋の公式強いですね、初心者に売れてるのかなあ。
四間飛車はいつでも売れてますね4冊も。
後は終盤の本が4冊と、売れ筋の定番が決まってきてるね。

Part14

827 名前:名無し名人:04/09/12 00:05:58 ID:92keBhte
>>823
「将棋の公式」も読んでおきたい。

Part15

250 名前:名無し名人:04/10/05 02:18:39 ID:RvCQ68Rb
「将棋の公式」ってそんなにいいの?

251 名前:名無し名人:04/10/05 03:08:50 ID:jWke3NXs
>>250

最近出版された棋書を中心に200冊以上持ってるが、
いい本とは思えない。
本の構成が今となっては読みにくい。冗長だし。
買って後悔したベスト20に入るね。だれか欲しい人にあげてもいいくらい。

MYCOMの格言の本が何冊か出てるけど、
それらを読んだほうがいい。とっつきやすい。
あるいは、プロの自戦記を数多く読んだり、TV将棋を見る中で、
自然に見につけることができると思う>将棋の公式の内容

255 名前:名無し名人:04/10/05 13:10:31 ID:WDCusOUs
俺は将棋の公式はだめだったな。。

初段最短コース>>>>>>超えられない壁>>>>>>将棋の公式

が正直な感想。

256 名前:名無し名人:04/10/05 13:32:31 ID:A8+t8W5j
テレビ見たり棋譜並べたり他の棋書読んで得られることが
「将棋の公式」1冊で済ませられるんならそっちのほうが楽じゃね?
でもいかんせん読みにくいんだよな。

744 名前:名無し名人:04/11/05 18:33:48 ID:XTuJmAI1

★10月アマゾン人気書籍ベスト8(右欄リンク売上)
「四間飛車の急所」シリーズ、驚異的な人気。w(゚O゚;)w

1位 四間飛車の急所(3) 急戦大全(下) 44冊
2位 四間飛車の急所(2) 急戦大全(上) 27
3位 復刻版 将棋の公式 12
4位 四間飛車の急所(1) 9
5位 定跡からビジョンへ 6
6位 ラクラク次の一手 基本手筋集 5
7位 コーヤン流三間飛車 実戦編 4
  三間飛車道場(3) 急戦 4

さすが急所・・・すげえ


 


Part16

83 名前:名無し名人:04/11/28 00:24:19 ID:clUVQrao
絶対感覚はネタでしょ、多分。

>>78
該当本に近いものとしては、
  加藤治郎「将棋の公式」
  谷川浩司「将棋新理論」
  柿沼昭治「将棋に強くなる本」
がベスト3かなと思うが...
でもやっぱ、自分で実際に探した方がいいと思うな。
地元の図書館とか、意外なもの置いてたりするからねえ。

Part17

158 名前:名無し名人:05/02/03 02:47:50 ID:boditu/e
 昭和47年刊・東京書店 「次の妙手」 八段 芹沢博文著
という古本を買いました。序文が山口瞳です。
 さてどんなもんかと開けようとしたら背表紙からページがバラリとはがれてしま
いました。ボンドではっつけて輪ゴムでくくって、固まるまで読めません。
 
 東京書店は「将棋は歩から」「将棋の公式」「よくわかる駒落ち」「詰みと必至」と
再出版をやってくれましたが、この本は無理だろうなあ。マキ割り流を将棋世界の
付録で再録したようにやってもらえたらなあ。

 2色刷の紙は普通の1色印刷紙より紙質がよく紙の厚さがあるのでハズレやすい
のか。よく読みこまれた本、30年前の古い本だからなのか。
 新しいところでは浅川書房の寄せが見える本【基礎編】<最強将棋レクチャー
ブックス@>がハズれた。シリーズ最新刊のB「上達するヒント」がギチギチに背中を
固めてセメダインくさかった理由ではと思う。2色刷はハズれやすい紙質なので
固めても揮発する頃にはやっぱりハズれるのかも。
 
 


249 名前:名無し名人:05/02/10 14:34:35 ID:kRSUGlIm
「将棋の公式」ようやく見終えたところだが、今ここから問題出されたら、30点か。

再読して50点、再々読して70点なら中級へ挙れるかな、あまいか。

564 名前:541です 長文すみません:05/02/25 18:36:00 ID:S5ngS3Vn
がーん 
うっかりさんって言われてる orz
まあいいか
***
6級の方やそれ以上の棋力の方にアドバイスできる立場ではありませんが
「上達のヒント」の内容なら少しお話できます

「上達のヒント」で取り上げられている将棋は
下は10級から上はアマ4段に至るまでの
世界各国(主にヨーロッパ)で指されたものです
(これは、当初この本が英語で書かれたことに由来します)
ですから理論的に言えばアマ4段の方にまで役に立つと言えるでしょうw

それはともかく
厚みについての懇切な説明や
基本的な駒組みの手順の細かな善悪についてのアドバイスは
類書がないと言ってよいと思います

もちろん谷川先生の「将棋に勝つ考え方」や加藤先生の「将棋の公式」
青野先生の「ここを直せば強くなる―NHK将棋講座によるワンポイント上達法」
など多くの良質な棋書が発行されていますから
絶対代わりがないとは言えません

ただこれだけコンパクトにまとまったものは
ないのではないかと思います
この本を読んだことによって
へぼな私の場合
間違いなく香車一本は強くなったと思います

少しでも参考になれば幸いです

Part19

496 名前:名無し名人:2005/07/16(土) 20:06:51 ID:V/hu/vr3
将棋の公式ってどうですか?
24の月間ベスト見たらロングセラーだったけど。

764 名前:名無し名人:2005/08/15(月) 04:27:21 ID:rlbHlNHv
>>749
短手数詰将棋・将棋の公式・歩の手筋本を買うべし。
定跡本や寄せの本よりもまずこれだ。

765 名前:名無し名人:2005/08/16(火) 00:05:24 ID:aCf/1goS
将棋の公式、誤植多すぎ。

Part20

609 名前:名無し名人:2005/10/05(水) 15:59:36 ID:BvrcoF5H
「将棋に強くなる本」 柿沼昭治著 金園社

上達法の本。序盤、中盤、終盤に分けて考え方のポイントが述べられていました。
特に中盤の仕掛けの手筋、持ち角の使い方が参考になった。
ただ、紹介されている局面が自分にはちょっと難しかった。
この手の本ってもっと読んでみたいけど、あんまりなさそうね。

そういえば「将棋の公式」ってどうですか?
ググッたけど具体的な感想があまりなかった。



619 名前:名無し名人:2005/10/05(水) 21:08:09 ID:gZQA8B+t
>>609
「将棋の公式」なら、同じ筆者の「将棋は歩から」を
じっくり読んだほうがいいかもしれない。
「将棋は歩から」が合わない人には「将棋の公式」も合わないと思う。

634 名前:名無し名人:2005/10/07(金) 00:35:44 ID:AAKyGPID
どこかのスレッドで将棋の公式は今と違う考えなので、それほど参考にならないと見ました
確かに、書いてたころと今ではスピードが違うと思うが
基本的なことは一緒だと思い、大局観を養うためにも買おうと思ったのだが
棋譜並べしてるほうが自分にはあってるらしく諦めました

上達するヒントは、本当に基本的なことだけが書いてあり
将棋をはじめたころには必要なことだと思うが
読み込むほどではないと思うので
図書館で借りることをおすすめします

730 名前:名無し名人:2005/10/13(木) 01:17:38 ID:HoPCsOls
>>729
オメ

今日、図書館で「将棋の公式」借りてきた。
なぜか児童書コーナーにあった。おそらく出版社見ての判断だと思うが
子供将棋入門と並べるのは無理がある内容だった。
けど、いままでぼんやり考えていたことが整理されていてスッキリしますた。


Part21

653 名前:名無し名人:2005/11/27(日) 12:15:32 ID:3n+YlV2n
>>650
>>632見るだけで判断すれば渡辺本の方がオレは好きだが。
対藤井、相穴熊なら負ける気しないし

>>645
全然平気だよ。むしろ2000枚近く並んでいるCDにゲッ!っていわれる

>>640
18冊しか被ってない(´・ω・`)所司先生一冊だけだからな(´・ω・`)
その他:光速の寄せ1〜5、谷川浩司全集H1〜9、康光流四間飛車破り
実践の四間飛車破り(郷田)、塚スペ物語、将棋大観、将棋の公式、
将棋は歩から上中下、不思議流実戦集、新手年鑑I、角換り腰掛け銀研究
初代伊藤宗看、四間飛車さしこな1〜3、光速の終盤術

Part24

99 名前:名無し名人:2006/05/05(金) 15:36:04 ID:wk+hEMQE
皆、いろいろな本読んでるんだな、感心したよ。俺なんか、
「将棋の公式」、「将棋は歩から」しか読んだことない。
ただし、繰り返し繰り返し読んだ。

Part26

94 名前:名無し名人:2006/08/18(金) 02:08:44 ID:V71lJ7FO
加藤治郎の将棋の公式は名著
賛成する人は手を挙げろ

96 名前:名無し名人:2006/08/18(金) 10:28:52 ID:CN6dcymz
「将棋は歩から」を読んだら、「将棋の公式」は
読まなくても良いと思う。

451 名前:名無し名人:2006/09/06(水) 03:27:45 ID:FtyVmwGd
>>260
>横歩取りからひねり飛車にするとか、
オリジナルっぽい指し方もしてますよね。

これは全然オリジナルでもなんでもない。升田幸三がやっていて実戦譜も
確か複数有ったし、加藤治朗九段も著書「将棋の公式」で触れているほか、
深浦さんの最前線物語(だったかな?)にも85飛戦法の変化手順として
出てたと思うし、漏れ自身もちょくちょくやるよ。

Part27

770 名前:名無し名人:2006/11/30(木) 10:39:09 ID:3qxA/N3A
「将棋の公式」か多分もう少しすると前回の谷川氏のNHK講座が本になると思うから、その本。

Part28

784 名前:名無し名人:2007/01/24(水) 18:29:44 ID:0UfroBTM
将棋は歩から
将棋の公式

これだけでおk

Part29

163 名前:名無し名人:2007/02/14(水) 16:13:15 ID:fJIozw7c
結論:将棋は歩からと将棋の公式は両方読むべき。

171 名前:名無し名人:2007/02/14(水) 22:12:11 ID:ySBD+BS0
ネタにマジレスで恐縮だが、
「将棋は歩から」をじっくり読んだ人なら、
「将棋の公式」は読まなくても良いと思う。

「将棋の公式」読むなら、「将棋は歩から」を
もう一度読み返した方が、新しい発見もあって理解が深まるはず。

172 名前:名無し名人:2007/02/14(水) 22:29:17 ID:ALCqV20l
そうか?
将棋の公式は将棋は歩からに比べて難易度が低いし大局観についても書かれてるから
両方読むことをお勧めするが

426 名前:名無し名人:2007/02/27(火) 08:31:16 ID:3T8YSYyL
将棋の公式ってどんな内容ですか?
上達するヒントみたいな感じ?

Part30

621 名前:名無し名人:2007/04/24(火) 10:26:51 ID:KTkUQ1xJ
類似してる本がなければ買ってもいいかと
上達するヒントや将棋の公式のほうが個人的にはお勧め

Part33

496 名前:名無し名人:2007/09/20(木) 08:58:38 ID:MA5P4WXX
>>494
調べてみたら1952年・・・

むしろ俺らとしては見てみたいよ
ぜひ買ってレビューしてくれないか

原則的なことはそんなに変わっていないので役に立つと思われ。
ただ最近は位よりも堅さの方が地位が上がってるので注意。
あと、この内容なら「将棋の公式」でもOKな予感。

659 名前:名無し名人:2007/09/26(水) 00:14:03 ID:f4DqAMUb
セブンアンドワイで、ずっと欲しかった「将棋は歩から」を
3冊買いました。なのに、上巻の表紙がめっちゃ折れ曲がってて
テンション下がります。気をつけて欲しいです。

でも、文章が親しみがわいて読みやすいのでお気に入りになりそう。
将棋の公式ってのとあわせて読み込んでみようと思います。

Part36

646 名前:名無し名人:2008/01/09(水) 13:37:23 ID:Jy6DeDCQ
不思議流受けのヒントって色モノっぽいけど結構よくない?
あと古いけど復刻してる将棋の公式ってどう?

Part37

356 名前:名無し名人:2008/01/28(月) 09:24:31 ID:IJMvyDCY
160冊くらいから
(面白かった本)
1位:谷川浩司全集(棋譜解説はもちろん、当時の感情が溢れていて素敵)
2位:日本将棋体系(目から鱗の駒組、解説の連発。並べるだけで興奮する)
3位:角換わり腰掛け銀研究(居飛車転向へのきっかけ。難しすぎるがそこがいい)

(直接ためになった本)
1位:将棋新理論(超初心者に最適)
2位:将棋は歩から(初級者に最適。上級の人も読みごたえあると思う)
3位:羽生の頭脳(初めて読んだ網羅系。ある程度形を知らないと何も指せない)
4位:光速の寄せ(初心者から読める)
5位:将棋の公式(「歩から」が難しすぎる場合はこちらから)

(むかつく本)
1位:島ノート(対処できねえ。もっと易しく詳しく居飛車の対策書いてくれ)
2位:東大道場(何でもマニュアル化すんなよ。味気ない)
3位:B級戦法もの(はめられる側のココセ大杉)

やっぱり役に立った本は基本中の基本をじっくり教えてくれるものだな
暗記ものは最低。最新ものは発売してすぐ読まないとなー

Part39

345 名前:名無し名人:2008/03/30(日) 01:04:14 ID:MQysgS9U
>>343
将棋の公式にもでてる

Part44

794 名前:名無し名人:2008/11/02(日) 11:52:41 ID:ZBzY+a55
加藤次郎先生の本では
将棋の公式も名著

Part45

342 名前:名無し名人:2008/11/16(日) 07:58:36 ID:rmgXITIn
以前こちらで質問して「将棋は歩から」買った6級です。
現在「将棋の公式」を3日、
「将棋は歩から」下巻を8日でやっと並べ終えて中巻に入ったところです。
「将棋は歩から」ですが、なるほど読者を選ぶ棋書だと思いました。
私は盤で並べないと頭に入らないので、レイアウトはほとんど気になりませんでした。
実戦棋譜も古典好きなので局面の古さもまったく気になりませんでした。
しかし、これらは棋書の使い方によっては苦痛を伴う仕様なので、
本屋などで中身を確認してから買うのが無難だと思います。
比類なき圧倒的なボリュームを考えると非常にお買い得感があります。

さて、上中下全て並べ終えたらまた繰り返し並べ直すのがいいのでしょうか、
この棋書を強くお勧めする愛読家の方の意見を伺いたいです。

Part48

610 名前:名無し名人:2009/02/14(土) 08:44:04 ID:Jo/c7n9d
おまいらが「将棋の公式」「将棋は歩から」を過小評価するからこうなったんだ
テンプレに入れろや

937 名前:名無し名人:2009/02/21(土) 16:02:32 ID:em8qDcdy
次すれのテンプレにこそ加藤治郎先生の
「将棋は歩から」「将棋の公式」を入れてくれないとそろそろ暴れますよ

939 名前:名無し名人:2009/02/21(土) 16:48:00 ID:shLg9/qX
将棋は歩からも将棋の公式も初心者用テンプレに入れるようなものじゃないだろ
古いし、量が多いし、薄いし、まず初心者が知らないでいいことも書いてあるし、読んでも分からないことまで書いてある


963 名前:sage:2009/02/21(土) 23:38:44 ID:4rG6hHjN
上達するヒントの下に
「将棋の公式」加藤治郎 東京書店
を加えてほしい。
ルールを一通り覚えて指せるようになった初級者から初段まで対象で、
将棋の考え方や本質を学べる最良の本。
早い段階でこの本に触れているかどうかで以後の上達曲線が違ってくる。

Part49

160 名前:名無し名人:2009/02/26(木) 22:28:51 ID:SIuaHxW9
「谷川vs羽生」は、絶版なのか!今日、浦和パルコの紀伊国屋で、ギリギリGETした。ついでに「将棋の公式」もチラッと観て、良さげなので購入した。良かった。

Part50

246 名前:名無し名人:2009/04/16(木) 11:10:35 ID:lQJXNkpn
将棋の公式でいいじゃん。

Part54

202 名前:名無し名人:2009/09/14(月) 00:27:51 ID:Hd8CU5EI
個人的には2度3度読み返したくなる棋書なのでお勧めしたいな
■復刻版 将棋の公式 (単行本(ソフトカバー)) 加藤 治郎 (著)

古いんだけどね。 >30 のDの著者と同じ。 
けどなんで >30 スルー推奨なの??

211 名前:名無し名人:2009/09/14(月) 06:56:00 ID:QDGQ6+TE
>>202
将棋の公式持ってるけど、詰まらな買ったぞ。
まず、あの文体が気に入らん。

743 名前:名無し名人:2009/10/03(土) 18:57:52 ID:TCip1KU+
復刻版 将棋の公式
序盤戦!! 囲いと攻めの形

初心者にこの2冊だけである程度つよくできそーな気がする

744 名前:名無し名人:2009/10/03(土) 19:35:22 ID:yKxFeYNd
将棋の公式はグーグルで一部公開されてたな
そういえば

Part58

26 名前:名無し名人:2010/01/31(日) 23:31:11 ID:+4YR/YEP
>>22
羽生の頭脳5.6.7.8.10、光速の寄せ1〜5、寄せが見える本(基礎、応用)
将棋は歩から(上中下)、将棋の公式、谷川浩司全集
現代矢倉の思想、香菜子 北京・夏の記憶

458 名前:名無し名人:2010/02/16(火) 01:31:44 ID:GxmJEDmA
書店で見つけた将棋の公式と、将棋は歩からっていう本が気になってるんだけど、読んだ人いる?
棋譜が古いって聞くから躊躇してるんだけど・・・

460 名前:名無し名人:2010/02/16(火) 01:37:30 ID:GxmJEDmA
>>459
ごめん、将棋の公式しか検索してなかった
スレ汚しすいません

Part63

266 名前:名無し名人:2010/07/01(木) 22:34:44 ID:3XFhZDHT
加藤治郎著、将棋の公式を買ったんですが、
私が買った表紙は緑色なんです。

amazon等で見てみると黄色い表紙なんですが、
黄色い表紙の方が新しいのでしょうか?
(誤字脱字などが直ってるか気になります。)

緑の表紙の方は税別価格で価格が書いてあります。

284 名前:名無し名人:2010/07/02(金) 19:56:06 ID:UldDHiXW
>>266
『将棋の公式』いい本かお?

307 名前:名無し名人:2010/07/04(日) 10:31:03 ID:TcDbTmg0
>>284
将棋の公式、良い本だと思いますよ。
駒落ちで学べる事から始まって、
平手に向かって公式を増やしていく感じです。
じっくりやりたい方向けだと思います。
実際に盤に並べながら読んでいますが、楽しいですよ。

次は同じ著者の将棋は歩から、も買う予定です。

710 名前:名無し名人:2010/08/08(日) 21:07:25 ID:ue4p/JG4
>>708
将棋の公式はどうかな?

711 名前:名無し名人:2010/08/09(月) 06:08:38 ID:lvL4LkRA
将棋の公式は役に立ってるか立ってないかわからないけど
持っといて損はない本

756 名前:名無し名人:2010/08/11(水) 15:01:14 ID:amZhoa/2
「みるみる」→「上達するヒント」→「将棋の公式」

Part66

218 名前:名無し名人:2010/12/01(水) 19:41:50 ID:4E+XdRBp
ほう、俺は将棋の公式と上達するヒントだったな。
どちらも買って並べれば上級タブは堅いと見たんだよねぇ…


644 名前:名無し名人:2010/12/15(水) 01:33:08 ID:N4esqp4v
中盤とか狙い筋とか難しいなあ
駒落ちとか勉強すればいいのかな
将棋の公式とか買ったけどまだ読んでない・・・

Part67

193 名前:名無し名人:2011/02/05(土) 00:00:09 ID:bk6uvE3g
>162
ハードカバーにこだわり杉だよ。

俺は、「将棋入門」がハードカバーだった。
2冊目の本も父親が買ってきた「将棋の公式」のハードカバーだった。

Part69

586 名前:名無し名人:2011/04/18(月) 00:10:29.14 ID:xPPo32FG
昨日、本屋行ったら東京書店の「よくわかる矢倉戦法」「よくわかる将棋」「よくわかる駒落ち」「自然流 中原誠の振飛車破り」「将棋の公式」が並んでた。
また復刻したんだね。
1段だけの将棋コーナーをそんなんで埋められるなんて。

Part71

922 名前:名無し名人:2011/06/18(土) 23:35:22.33 ID:xYhjDzSf
>>917 将棋の公式って本が近いのかな

923 名前:名無し名人:2011/06/18(土) 23:36:13.29 ID:9hxg1vln
将棋の公式持ってるよ。いい本。

928 名前:名無し名人:2011/06/19(日) 00:17:53.09 ID:sKuWBsPa
将棋の公式は 初版はなんと1967年
出た当時は斬新だったのだろう

今となっては 似たような本も多く
古くささは否めない
わたしは雁屋哲が書いた本かと思った


Part72

709 名前:名無し名人:2011/07/23(土) 11:59:14.70 ID:+4aq5MWY
本物のおっさんの文章を見たいなら
“将棋の公式”


出版年順カテゴリ別レス数順過去ログ倉庫