出版年順カテゴリ別レス数順過去ログ倉庫

終盤の手筋

抽出キーワード:終盤の手筋

*レス番をクリックすると、該当する過去ログに移動します

Part2

943 名前:名無し名人:02/08/04 14:35 ID:FZY2ThEc
最近出た「終盤力養成講座@終盤の手筋」は良書と思うんですけど、どうですか?

Part3

28 名前:名無し名人:02/08/11 00:54 ID:N80SdWoI
最近出版された「終盤力養成講座@終盤の手筋」は寄せの手筋168と並ぶ名著だと思うんですけど、みなさんどう思いますか?

97 名前:名無し名人:02/08/14 15:38 ID:pzf5pIsD
>終盤力養成講座@終盤の手筋
立ち読みしてきました。なかなかの良書です。
が、級位者向けの良書で有段者には全く必要ないでしょう。簡単ですから。
詰まし方、必死の型、囲いの破り方が書かれていますが、
一般的なものばかりで浅く広くの印象です。
例えるなら、寄せの手筋、美濃崩し、凌ぎの手筋、光速の寄せ
他いろいろな本から少しづつ寄せ集めた感じはします。
ですが、一冊で済ましたい方、24で中級下級位者の方にはかなり役立つと思います。

274 名前:名無し名人:02/08/23 07:37 ID:tgqMs5Kb
>>273
●終盤力養成講座@終盤の手筋
●寄せの急所 囲いの急所

279 名前:名無し名人:02/08/23 09:43 ID:CwrpX3gv
>>276
初級と言うほど易しくないぞ、あれ。
難しい問題は有段者じゃないとなかなか解けない。
それと比べると最近出た「終盤力養成講座@終盤の手筋 」
は易しく、24の10前後までは役立つ。

>>277
同感。他の必死集も何冊か読んだけど、結局寄せの手筋168が
問題や構成、一番良い。だてに評価する人が多いわけじゃない。

503 名前:名無し名人:02/09/13 20:53 ID:YTrubxqS
大介の相振り本買いますた。
内容は
対後手 中・四・三・向かい飛車 4部構成で
主に向かい飛車戦形を推奨しております。
んで、相振り特有の終盤の手筋(金無双崩しとかね)
とか載ってるかと期待したけどまったくその辺はなし。
大介の四間飛車戦法の本持ってる人は似た感じだと思ってくらさい。

で、3章までざっと並べながら読んでみた感想は、
ウーン・・どうなのかな。
まぁ、とりあえず対中飛車載ってるのは貴重なのかな、とか。

あとフル本屋で 
熱血将棋まんが 5五の龍
の1巻めっけたので買いますた。
なんちゅうか、コミック版のあしたのジョーみたいなノリで
面白いかと聞かれるとアタシはツマランような気がするのでげすが、
意外とためになることが書いてありますた。
そして棒銀三郎が強かったです。まる。

Part4

441 名前:名無し名人:02/11/25 16:19 ID:QqH7tfcz
>>440
終盤力養成講座@終盤の手筋
終盤力養成講座A詰め将棋(これは持ってないのでタイトル違うかもしれない)
終盤力養成講座B攻めか受けか 次の一手問題集
勝浦 修     創元社

これなんかどう?Bは難しいような気がするが(漏れだけ?)、
@は初心者向けにいいと思ふ。

Part7

202 名前:名無し名人:03/04/11 17:59 ID:7aE+2WoM
終盤の本て一冊くらい持っておいたほうが良いですかね?

 終盤の手筋
 森内の寄せの基本戦術
 佐藤の寄せの急所、囲いの急所

この中でどれがオススメですか?

210 名前:名無し名人:03/04/11 20:21 ID:VXdLlsa1
終盤の手筋1 勝浦 創元者 は結構基本的だよ。
考えて解くというほど難しい問題は殆ど無い。

Part8

332 名前:名無し名人:03/06/30 21:03 ID:Au+ONGDD
穴熊に絞った、詰めろや必死など、終盤の手筋についての本で、
何かいいのありますか?

866 名前:名無し名人:03/08/18 14:05 ID:O7004PDT
>>864
「光速の寄せ 3 矢倉くずし初級編」
「光速の寄せ 4 必勝!矢倉応用編」ですか。

中終盤の手筋メインなので、
仕掛けの手筋も述べてある「速効!矢倉の手筋」とは
チョト違うですけど。

949 名前:カニタマ ◆Kani1ko5Z2 :03/08/23 16:44 ID:KTg1B9Ul
>>947
将棋は歩から 全三巻
光速の寄せ 全5巻
終盤の手筋
終盤の定跡 基本編
がいいかと



952 名前:名無し名人:03/08/23 17:10 ID:37MzXFvn
>>949
終盤の手筋と定跡ってちがうの?
あー勝浦先生のとマイコム?

954 名前:名無し名人:03/08/23 20:26 ID:AWMDKXVz
どこかに出てたけど 
ラクラク次の一手は結構よかった。ただ初〜中級向けか。
俺は6割くらいしか出来ず筋悪を思い知ったw

今考えて見たら手筋本って全然持ってないな。
カニタマの挙げた終盤の手筋と終盤の定跡(Mycom文庫)くらいか。厳密には終盤本だし。

詰め将棋と定跡系ばっかりだわ。




Part9

130 名前:カニタマ ◆Kani1ko5Z2 :03/09/04 08:51 ID:Gw6HX3y4
>>127
とりあえず力戦になったとき終盤でねじふせられるように「終盤の手筋」(創元社)
戦法はとりあえず「羽生の頭脳」(日本将棋連盟)を参考にするとよいかと
棋書の読み方ですが俺は流し読みでも流れさえわかればよいと思っている
4〜5回ほど読めば大体の手順は覚えられるはずだとおもっている







俺がいっても全然説得力ねえ(;´Д`)


229 名前:名無し名人:03/09/09 04:44 ID:qJCFP16k
>>228
駒の手筋ってのは歩の手筋ってことかな?

とりあえず漏れが良いと思ったのをあげとくから見て確認してね。
廃盤もあるけどw

【駒の手筋】
・将棋新理論 
・将棋は歩から
・歩の徹底活用術
・歩の玉手箱(廃盤)
これぐらいかな。将棋は歩からは3冊で5千するけどいい本。
歩の玉手箱はもはや図書館とかでしか手に入らないかも。
新理論は駒全部を分かりやすく書いてるって感じ。これからやるのがいいかも。
徹底活用術は賛否分かれるから見てみて。普通だと思う漏れは。

終盤の手筋は、
終盤の定跡や手筋を読んだり、詰め将棋や必死集をやるのが良いと思う。
とはいえ、漏れみたいに何冊もあやふやに読むよりは
1冊を完璧にマスターして実戦→見直し→…のほうが上達すると思うよ!

あんまり参考にならなくてスマソ

408 名前:名無し名人:03/09/21 05:18 ID:i3/QSIPC
>>404
終盤鍛えるなら終盤の手筋、定跡(基本)や
必死問題集…金子タカシもんや佐藤大五郎のやつね。
あと詰め将棋はとりあえず3手から5手を反復して解く。
長くなくて良いので、何回もといてある程度覚える。ぐらいの気持ちで。

終盤ってのは速度であって、相手の王を捕まえるのが重要。
相手を詰ますのも大事だけど、相手に何を渡したらこちらが危ないかとか
あと何手こちらに余裕があるのかとか。
そういうのをいつも考えながら指すと良いと思うよ!
無理に攻めるぐらいなら必死。あまり王手はしない。がんがれ

495 名前:名無し名人:03/09/25 03:26 ID:3T+Ny8xW
>>492-494
終盤の手筋もので有名なのは「寄せの手筋168」と「凌ぎの手筋186」(高橋書店)だけど、
今は入手が難しい。
終盤全体(即詰み、必死、受け)を扱ったものなら「終盤の定跡(基本、応用、実践)」、
必死だけなら「ザ・必死」「詰みより必死」(毎コミ)がいいと思う。

Part10

27 名前:名無し名人:03/10/17 22:39 ID:8nP1oqbb
>>23
手筋といっても駒の手筋と終盤の手筋があるが…。
駒の手筋なら、小林九段の「○○の徹底活用術」シリーズ、
終盤の手筋なら、MYCOM文庫の「終盤の定跡 基本編」
なんかが体系だてて書いてあって、内容もR800くらいの人にちょうどいいと思う。

>>25
前スレで「図書館は本が古くなったらタダでくれるよ」って誰か言ってたけど、
ほんとなんだね。俺も今度チェックしてみよ。

632 名前:名無し名人:03/12/02 12:11 ID:OfmE462W
勝浦修「終盤の手筋」はどうですか?

670 名前:名無し名人:03/12/05 09:06 ID:g4FcBJIa
>>664
『寄せの手筋168』『美濃崩し180』ともに著者は金子タカシさんです。(監修は塚田九段と屋敷八段です)
両方とも高橋書店から出版されてますが、絶版です。文庫化もおそらくされないと思います。
(絶版になった本を文庫化して再出版しているのは主にMYCOMから出版された本です)
良書と言われていますが、ほかの本でも代用できないということはないです。

例として、『終盤の手筋』 勝浦修著 創元社、『寄せの急所 囲いの急所』 佐藤康光著 NHK出版
『光速の寄せ 1〜5』 谷川浩司著 日本将棋連盟 
などが今普通の書店で手に入る、比較的良書と言われている本です。

『寄せの手筋168』に関しては復刊ドットコムで復刊されてますが、>>636さんが書かれているように、割高になります。
『美濃崩し180』については、ブックオフなどをこまめに回るかネットオークション(高値の場合が多いです)
ぐらいしか手に入れる手段はありません。

最後に、この2冊(『凌ぎの手筋186』を加えて3冊)に関しては、このスレで散々話題に上っているので、
質問される前に過去ログを読んで下さい。
いいかげんにしてほしいと思われてる方(私含む)もたくさんおられると思います。

長文すみませんでした。

815 名前:名無し名人:03/12/13 19:09 ID:jbhS06WT
勝浦修終盤の手筋とマイコム終盤の定跡って同列に扱われてるけどどっちが読みやすいでつか?
どっちがより良書?

816 名前:名無し名人:03/12/13 19:33 ID:A8HtwzC7
MYCOMの「終盤の定跡」は次の一手問題集、
勝浦修の「終盤の手筋」は部分図による手筋集。
読みやすいという点だけなら後者かな。

Part11

664 名前:名無し名人:04/01/19 18:35 ID:GbSC/L7d
>>662
ためになります。しかし、今買うと高いです。
初心者とのことなので
「終盤の手筋」、「寄せの急所 囲いの急所」、「終盤の定跡 基本編」 
など、今簡単に手に入る本で代用してもいいと思いますよ。
(「光速の寄せ」もいいですが初心者には難しいです。)

次スレからは終盤の本もまとめてテンプレに入れておくのもいいかも。

Part12

310 名前:名無し名人:04/03/11 15:35 ID:7CA4c0AD
感想キボンです。安くていい!!

羽生の将棋実戦詰め&必死200―羽生マジックに学ぶ終盤の手筋200題
森 鶏二 (著)

価格: ¥850


405 名前:名無し名人:04/03/20 06:36 ID:LQIhUOLk
>>397
まずは
将棋を始めようビギナーズブック 内藤国雄 日本将棋連盟
ラクラク次の一手1、2  日本将棋連盟  
終盤力養成講座〈1〉終盤の手筋  勝浦修 創元社
終盤力養成講座〈2〉詰将棋  勝浦修 創元社

この5冊を熟読する。少なくとも3周して下さい。最終的にどのページを
見ても答えが即浮かぶようになるまで繰り返す。ひたすら繰り返す。
中級タブ入りには必要かつ十分です。           

431 名前:名無し名人:04/03/22 01:13 ID:h2wX+Fxs
光速の寄せ(5) 戦型別終盤の手筋
とか読んでみるといいんじゃ?

ま、終盤の速度計算なんて寄せがしっかりしてないと計算も何も
あったもんじゃ無い、と思うけど?(自玉の危険度を計るにしても。)

913 名前:名無し名人:04/04/22 11:58 ID:gpWwI9tN
>>894
私も初級者ですが・・・
創元社から出てる終盤力養成講座の
“<1>終盤の手筋”、“<4>必至のかけ方”
NHK出版の<佐藤康光の寄せの急所囲いの急所>とかは
わかりやすくてオススメできると思います。
駒の手筋は、羽生の法則シリーズを買ってみたんですが
歩の手筋はMYCOM将棋文庫の<歩の玉手箱>の方が
わかりやすかったです。


915 名前:名無し名人:04/04/22 12:50 ID:CWFxHJ8a
>913
> “<1>終盤の手筋”、“<4>必至のかけ方”
> NHK出版の<佐藤康光の寄せの急所囲いの急所>とかは

同意同意。これはお勧めです。

930 名前:894:04/04/23 09:09 ID:AVmhO/db
>>913, >>915, >>917, >>921, >>923
皆さん、ご回答ありがとうございます。

> “<1>終盤の手筋”、“<4>必至のかけ方”
> NHK出版の<佐藤康光の寄せの急所囲いの急所>

ご紹介して頂いた本も見に行ってみます。
その上で、一番、自分に合ったものを探していきたいと思います。

現在、近代将棋で14級ですが、
はやく初級タブを卒業できるように頑張りたいと思います。

960 名前:名無し名人:04/04/26 19:20 ID:n2dkSxW+
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=852048

光速の寄せ(5)
戦型別終盤の手筋
寄せ手筋総集編

▼この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味をもっています
・ 光速の寄せ(3) (谷川浩司)
・ 光速の寄せ(4) (谷川浩司)
・ 光速の寄せ(2) (谷川浩司)
・ 光速の寄せ(1) (谷川浩司)
・ 相振り飛車の定跡 (鈴木大介)
・ 美乳天使 (会田我路)
  ↑
 ワラタ

Part13

133 名前:名無し名人:04/05/12 13:30 ID:kqW/kTQk
12級で40冊てのはすごいな・・・・
終盤力養成講座1(終盤の手筋)と2(詰将棋)、終盤の定跡(基本編)
あと中飛車党ならゴキ中、新ゴキ中、豪快中で初段までは逝けるよ。多分2段にも逝ける。

つか俺がそうだ。

374 名前:名無し名人:04/06/06 15:46 ID:eI5XofCO
「ザ・必死」「詰みより必死」は問題集。問題1ページに解説1ページという感じで、冒頭に寄せの手筋が10ページほど解説がある。
100問で1〜3手必死から最大21手必死までさまざまな難易度の必死が入っている。
対象棋力は24の9級〜3段といったあたり。最後のほうの問題は3段でも難しい
良問が多く下の「寄せが見える〜」と問題がかぶるところも多い。

「寄せが見える〜基礎編」は問題70問ほど。
章の始めに問題を20問ほど配置してその後一気に50ページほど解説がある。
解説の詳しさ、寄せの手筋など非常に丁寧でわかりやすい。
対象棋力は24の13級〜3級といったあたり。初級者がはじめて読む終盤の手筋本としてはたぶん最高の本。

「寄せが見える〜応用編」も上と同じ形式。ただし途中から全体を使った盤面図での問題になる。
難易度は思ったほど高くないように感じるが、それは解説が優秀だから連続して問題を解いていると
解けてしまうといった感がある。
対象棋力は24でいえば7級〜2段といったあたり

沼春雄の「囲いの崩し方」は問題数100問これは必死問題ではなく本当に囲いの崩し方。
盤面は全体図を使っており実際の実践での美濃囲い、矢倉、穴熊を崩す手筋を入れてある次の一手。
簡単な問題もあるがやたら難しい問題まで入っている。ただ難しい問題も徐々に盤面を進めていく形式であるため
ある程度の棋力があれば理解はしやすい。
対象棋力は24でいう3級〜3段といったところ。ただしこれは初学者が読む本ではない。

Part15

126 名前:名無し名人:04/09/30 02:49:32 ID:bULKp2lH
>>123
今、寄せの本を一冊も持っていないなら、それらより良い本があると思う。
俺なら「終盤の定跡(基本編)」、「寄せの急所囲いの急所」、「終盤の手筋」あたりを薦める。
内容が少し違うので、1冊なら「終盤の手筋」
2冊なら「寄せの急所〜」+「終盤の定跡」がお勧め。
「光速の寄せ」も良いが、全5冊の上難しい。
俺も全て持っているわけではないが、過去ログの評価等を見てもはずれではないと思う。
森けい二の本はどうなんだろう?ちょっと分かんない。

Part16

259 名前:名無し名人:04/12/13 00:35:13 ID:l1u4/2Y+
以下、希望
(定跡)「先崎のホントに勝てる」シリーズ
(寄せ)終盤力養成講座〈1〉終盤の手筋 勝浦修 その他シリーズ
(必死)詰みより必死 金子タカシ

Part19

416 名前:名無し名人:2005/07/09(土) 20:53:55 ID:JNr8Tqur
>>415
とりあいず問題はざっと解いておけ。
詰め将棋に必死問題、終盤の手筋本は簡単なものから有段者向けのものまで、
数多くこなしたほうがいい。

終盤力は、裏切らない。

Part20

71 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:20 ID:6lqRMIj3
明日本屋さん行くんだけど
「手筋の達人2」
「ゴキゲン中飛車を指しこなす本」
「光速の寄せ2 振り飛車で勝て!」
のどれがいいかな?
(なるべく長く読み続けられる本が買いたい)

自分は24で12級
「鈴木流豪快中飛車の極意」と「終盤力養成講座 終盤の手筋」は持ってます

75 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:58:19 ID:3V+4Gbr0
「光速の寄せ」を買う前に、「終盤力養成講座 終盤の手筋」を
もう一度、熟読することをお勧めします。
ちゃんと読んでいれば、10級以上になるはずですので。

86 名前:71:2005/09/11(日) 22:28:55 ID:6lqRMIj3
本屋さんいってきました。
「光速の寄せ2」購入
「終盤の手筋」読んでいたので、結構わかりやすいです。
50以上の寄せへの形がしめされていて中盤はその形を
目指して行くという指針ができそうなので購入しました。

でもみんなが挙げてくれた本も立ち読みしたけど、どれも本当に
良さそうでした。「島ノート」には圧倒され、「ラクラク次の一手」は
2、3問解いてみてとても楽しかったです。

しばらく、棋書選びには悩まなくてすみそうです。
ありがとうございました。


Part21

944 名前:名無し名人:2005/12/11(日) 15:45:34 ID:w0cBzVTI
>>943
攻め方は王手を続ける以上、変化は有限。
実際の終盤でもその有限の変化を読み切って相手に詰めろかけるわけでしょ?
終盤の手筋本もいろいろあるけれど
「自玉に詰みはない。さて、どう寄せますか?」とか
「自玉はつめろ。さてここで詰めろ逃れの妙手で逆転」とか
これらも良書が多いのだけれど、
「詰むか詰まないか自分で判断汁!」
という本がでたらオレは買うけどなぁ。なのでスレ違いではないつもり

Part22

244 名前:名無し名人:2005/12/25(日) 12:30:12 ID:EhgvHbZ9
>>234
今回の終盤の羽生本ようやく買ってきて見ましたが相当いい本ですよね?

とりあえずまえがきを載せておきます。
これから買うかどうか考えてる方は参考にしてください。

「羽生善治の終盤術1」
まえがき

「生きた終盤の本を書きたいと思っていました。これまでにたくさんの終盤本が出版されてきましたが
多くは絵に描いたような次の一手や絶妙手を発見することに主眼がおかれたように思います。
確かに気持ちいいのですが実際の終盤はそのような絶妙手ばかりで決まるものではありません。
たとえば大駒を切るといった決断の前後には必ずと言っていいほど金銀や桂香、歩と金などの細かな動きがあるはずです。
様々な手筋、何気ない普通の手を重ねていかないと決め手にも到達できないのが実際です。

この本はアマチュアのみなさんにも広く応用して頂けそうな終盤の手筋や終盤特有の考えたなどをまとめたものです。
題材はすべて私の実戦から取りましたが長手数の詰みを読み切らないと指せないような手は入っていません。
7手詰め詰め将棋が出来る方なら出来ますので、気軽に取り組んでください。」


 このように売れに売れたさしこな本の終盤版といった内容で、羽生の実戦棋譜から羽生の指し手を追体験する形で、
「優勢な時はわかりやすく」、「攻め駒が足りないとき」、「玉頭戦と端攻め」などテーマ別に取り上げて、
中終盤から一局を通して終盤の考え方を学べる内容になっています。

またすでに出版されている羽生の実戦から単に次の一手問題だけなく、そこにいたる終盤の考え方や
藤井のさしこなのようにありそうな変化も問題として出してるところも浅川らしくていいと思いました。

「あたりを打たせて逃げる」、「持ち駒変換法」など羽生流の独特の終盤の考え方が書かれた
従来にない数少ない終盤の本だと思うのでおすすめです。

対象レベルは中級者以上なら十分理解できる内容です。


785 名前:名無し名人:2006/02/05(日) 14:05:25 ID:By1zWpNt
>>784

「羽生善治の終盤術1」
まえがき

「生きた終盤の本を書きたいと思っていました。これまでにたくさんの終盤本が出版されてきましたが
多くは絵に描いたような次の一手や絶妙手を発見することに主眼がおかれたように思います。
確かに気持ちいいのですが実際の終盤はそのような絶妙手ばかりで決まるものではありません。
たとえば大駒を切るといった決断の前後には必ずと言っていいほど金銀や桂香、歩と金などの細かな動きがあるはずです。
様々な手筋、何気ない普通の手を重ねていかないと決め手にも到達できないのが実際です。

この本はアマチュアのみなさんにも広く応用して頂けそうな終盤の手筋や終盤特有の考えたなどをまとめたものです。
題材はすべて私の実戦から取りましたが長手数の詰みを読み切らないと指せないような手は入っていません。
7手詰め詰め将棋が出来る方なら出来ますので、気軽に取り組んでください。」

内容は上の前書きとか下のスレを見てみれば?

羽生善治の終盤術
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1136525124/



975 名前:名無し名人:2006/02/17(金) 22:32:48 ID:P/ydACC2
3手詰ハンドブックが解けない香具師、答えを見るところから入るもよし、
その前に読んでおくのにオススメな本が
『終盤力養成講座1 終盤の手筋』勝浦修著 創元社刊
所謂詰め手筋の解説が初級者にもわかり易くされているので、これを読んでから
3手詰ハンドブックを自分で考えるようにすれば初歩的な終盤力が身につくと思う。

Part23

800 名前:名無し名人:2006/04/19(水) 21:38:39 ID:IHUeJBFO
>>798
MYCOMの武者野の手筋本両方(矢倉と振り飛車)
創元社の青野の相居飛車と棒銀(又は森下本)
MYCOMの終盤の定跡基本(又は創元社勝浦終盤の手筋)
5手詰めハンドブック(又は森の詰将棋ドリル)

Part26

932 名前:名無し名人:2006/10/06(金) 22:00:10 ID:QzmS05T2
勝浦の終盤の手筋と詰め方カタログ(田丸?)を合わせたような
本みたいだな 
舟囲い崩しがないから居飛車寄りか・・・

978 名前:名無し名人:2006/10/11(水) 17:11:43 ID:0yLSKFTt
ラクラクは終盤編はいいんだけど
序・中盤編はあまりに作られた局面っぽいのが・・・・
青野本は終盤の手筋関係本を持ってないならば買っていいとおもう

Part27

95 名前:名無し名人:2006/10/15(日) 20:00:45 ID:x2XASOxF
>>87
青野本自体は決して悪い本ではない。
良くも悪くも今までのよく本に載ってる囲い崩しからしのぎまで
よく例に出てくる終盤の手筋をまんべんなく浅く広く集めた感じ。

だがそれはこれまでの本で語り尽くされている内容なんで
他の終盤本持っているのなら内容はダブってるのであえて買う必要はない。
他の類似本持ってないのならば買っても問題ないと思う。



Part29

78 名前:名無し名人:2007/02/10(土) 16:09:20 ID:r6NRDVh9
友達と指すと、中盤までで大きくリードできるのに、これから寄せるぞってところで
粘られ、中々寄せることができません。
そして、自玉はまだまだ安全なはずのに、頓死を食らって悔しい思いをすることが多いです。

ようするに受けがヘボいのと寄せが下手なんですが、どの本を読むのがいいのでしょうか?


寄せが見える本か、終盤力養成講座〈1〉終盤の手筋で迷っているのですが、やはり受け方も
載ってる後者の方がいいのでしょうか?


24では14級〜15級です。

92 名前:名無し名人:2007/02/11(日) 00:24:38 ID:ZgMdoML/
終盤力をもっと鍛えてぇ!終盤力が鍛えたりねぇ!!

って事で終盤鍛える本教えてくれ。
今持ってるのは実践型詰将棋の本5冊くらいに
寄せが見える本と終盤力講座の終盤の手筋。

これでも結構終盤は鍛えれたんだが、
寄せの少し前の段階(囲い崩し系)
とか終盤に備えるための形作りを勉強したいんだけど良い本教えてくれ。

光速の寄せシリーズあたりを検討してるんですけど、どうでしょう?

Part31

124 名前:ぺたりんこ:2007/05/09(水) 23:17:16 ID:tubOLvo1
「詰め将棋道場」 
「手筋の達人」
「詰めの手筋」

昨年11月に購入し3回した。関西会館で三段から四段に昇段しました。

詰め将棋は読み&最終盤の手筋を鍛えるものなので損はないでしょう。
定石本は中途半端に読む・理解するだけでは実践にいかしにくい。


Part33

128 名前:名無し名人:2007/09/05(水) 22:15:13 ID:6VA1DPVY
>126 
おそらく「終盤の手筋」

132 名前:126:2007/09/06(木) 00:08:42 ID:y56T9iBV
>>131
それは勝浦だっけ? 持ってないもので。

オレが言おうとしていたのは「終盤の手筋」で当たり。
「寄せが見える本 基礎編」が難しすぎるとすれば、これが妥当じゃないかと思う。

134 名前:名無し名人:2007/09/06(木) 00:28:06 ID:yV3nGERs
>>132
うん、普通に勝浦w

「寄せが見える本」は必至問題集だからさ、
「必至のかけ方」が対応棋書じゃねーの、って思ったのさ。

「終盤の手筋」は終盤全般だからさ。ま、本人がいいならいいけど。

588 名前:名無し名人:2007/09/23(日) 23:17:31 ID:sqNCsfGR
>>583
最新矢倉はヤメトケ。基礎知識無いと無理。

10級ならまず囲い崩しを覚えるべし。
矢倉は定跡外の手を指しても意外と悪手にならない事が多い。
それだけ手が広いのが矢倉の特徴なので、
序盤の細かい指し手を覚えるより終盤の手筋を覚えたほうが勝てる。

基本が知りたくなったら「初段に勝つ矢倉戦法」を読めばいい。

839 名前:名無し名人:2007/09/29(土) 23:47:24 ID:TQR/bkHf
そう?
俺9級だけど、簡単だったけどな。
個人的にお薦めはタカミチの終盤の手筋。字がでかいし、囲い別攻略法もくわしいし、実戦でかなり役たった。

Part34

816 名前:名無し名人:2007/10/30(火) 09:30:08 ID:4tMjIPhq
初級者向けの終盤本なら勝浦の「終盤の手筋」がいい
大きい本屋ならどこでも売ってるし

901 名前:名無し名人:2007/11/01(木) 21:11:55 ID:kiBF6cCD
>>898
四間飛車党なら一巻は絶対買いだと思う。
引き角対策は書いてある本が少ないし終盤の手筋も紹介してあるのがいい。
ある程度読めば対急戦では24有段クラスでも途中までは渡り合えると思う。



Part36

10 名前:名無し名人:2007/12/08(土) 07:57:22 ID:84bfaAPZ
テンプレに
【終盤】
「終盤の手筋」 勝浦修 創元社
追加お願いします。駒別の詰まし方とか書いてあるし初心者向き


971 名前:名無し名人:2008/01/17(木) 20:52:40 ID:P4XRosVb
>>10,11,13を参考に

【終盤】「終盤の手筋」 勝浦修 創元社
【基本定跡】「振り飛車破り」「相居飛車の定跡」 青野照市 創元社
         ↓
      「居飛車基本戦法」「振り飛車基本戦法」高橋道雄 創元社
 
【終盤】に上記の本を追加して、【基本定跡】を青野照市のから高橋道雄に
変更してもいいと思う。

高橋道雄の「居飛車基本戦法」は自分も読んだけど、各章の最初にその戦法を
使うときのポイントを図付で解説してあり、定跡の解説も手筋を使うときの
心得を織り交ぜて、初級者が上達に役立つよう考えているし良書だと思う。


972 名前:名無し名人:2008/01/17(木) 20:53:49 ID:29WNqGHS
これ直してあげて下さい
「将棋基本戦法 振り飛車『戦→編』」 森下卓 日本将棋連盟

以下の要望を汲み取っていただきたく

10 :名無し名人:2007/12/08(土) 07:57:22 ID:84bfaAPZ
追加お願いします。駒別の詰まし方とか書いてあるし初心者向き
【終盤】「終盤の手筋」 勝浦修 創元社

11 :名無し名人:2007/12/08(土) 08:46:27 ID:3/wbDx2m
【基本定跡】の青野さんのは外した方がいいと思う。結構難しい。
変わりに高橋道雄さんのがいいと思う。
特に振り飛車の対原始棒銀は初級者にはありがたいでしょう。

976 名前:名無し名人:2008/01/17(木) 21:52:51 ID:lf5e8Ixu
>>974
それだけ解説が充実してるってことだと思うが。 それに慣れると関係ないよ。 指し手の多さも苦にならない。
とにかくこういうのは解説が重要なんだよ。 中終盤の手筋や考え方も含めて。 単に定跡学ぶには向いてないけど

Part40

473 名前:名無し名人:2008/05/19(月) 14:34:52 ID:CaYrqsGf
>>470
終盤の定跡基本編と終盤の手筋と寄せの妙手と谷川流寄せの法則基本編と読むだけで強くなる終盤のコツ130は?

Part43

411 名前:名無し名人:2008/09/08(月) 23:08:02 ID:JIKg44YN
マイコミ将棋BOOKS 実戦に役立つ詰め手筋

・著者:勝又清和
・予価:1,449円(税込)
・四六判 224ページ
・ISBN978-4-8399-2963-3
・発売日:2008年09月下旬

■内容紹介
本書は勝又清和六段が週刊将棋に連載した講座を大幅に加筆して再構成したものです。
何を持てば詰むか?何を合駒すれば詰まないか?など、詰みに関するオモシロ問題を集めました。
解説では数で勝てる場所を探すといった基本的な考え方から、
合駒請求でピンチを脱するテクニックなどを伝えています。
高度なテクニックに関してはプロの実戦を例にしているので、
楽しく読みながら終盤の手筋を身につけることができるでしょう。


Part44

395 名前:名無し名人:2008/10/23(木) 20:10:03 ID:nAVwW4NV
読書の秋ということで、自分用の課題図書を考えたのだが、
「将棋基本戦法」「勝つ将棋攻め方入門」「ホントに勝てる四間飛車」
「四間飛車を指しこなす本」「歩の玉手箱」「将棋は歩から」「寄せの急所囲いの急所」
「終盤の手筋」「終盤の定跡(基本編)」「寄せが見える本(基本編)」「寄せの手筋168」
「3手詰めハンドブック」「上達するヒント」を検討中。
どの順番で読んでいけば良いでしょうか?
これはイラネとか別の本が良いとかもあればお願いしたいのですが。
ちなみに今は子供用入門書しか持っていません。

524 名前:名無し名人:2008/10/26(日) 17:33:40 ID:AI9Iy7Wy
終盤の手筋本か

900 名前:名無し名人:2008/11/03(月) 11:23:11 ID:MUNirNLC
ここでよく出てくる寄せが見える本基礎編、寄せの手筋168、終盤の手筋、
終盤の定跡基本編の4冊が近くのブックオフに置いてあるので、1冊買おう
かと思うのですが、どれがいいですかね?
どれもパラパラと読んでみたのですが、自分的には特に決め手が無いというか。
低級脱出の起爆剤にしたいです。

902 名前:名無し名人:2008/11/03(月) 11:29:53 ID:MgmbVzfF
寄せの手筋168>寄せが見える本基礎編>終盤の定跡基本編>>>(越えられない壁)>終盤の手筋

990 名前:名無し名人:2008/11/05(水) 10:12:12 ID:yY+1F1Pn
谷川流寄せの基本ってなんでS評価貰ってるんだろう?
何があれば詰み?のところがかなり評価されたのかな?
囲いの評価点数とか、速度計算とか、正直どうでもいい内容が多かった。

それよりあまり期待して無かった【終盤力養成講座 終盤の手筋】がヒット。
使える手筋カタログって感じで役に立った。
答えが書いてるから次の1手本では無いけど、その分コンパクトにまとまってて読みやすい。
光速の寄せシリーズ揃える金無いなら、これ一冊買ってもいいと思う。

Part46

329 名前:名無し名人:2008/12/15(月) 01:49:42 ID:h5ilGeSQ
>>327
俺も詰将棋嫌いだけど、終盤は鍛えたいので詰将棋のかわりに
詰将棋も内包されてる必死問題や終盤の寄せ問題、次の一手問題(終盤問題が多い)などをやっている
あとは終盤の手筋とか囲いの崩し方とかそんな感じの本を読む

寄せの見える本・基本編は説明も丁寧で、理屈っぽいあなたに理想的な本かもしれない
世間的にも良書認定らしいのであるうちに買っておくのがいいと思う


526 名前:名無し名人:2008/12/18(木) 21:06:22 ID:ZC9Ilhvz
詰め将棋やるくらいなら終盤の手筋本やるほうが即勝利にむすびつきやすいとおもう

533 名前:名無し13級:2008/12/19(金) 12:38:39 ID:kQdtEoIc
俺のおすすめ「終盤の手筋」勝浦修著

俺も、R250〜300をさまよう棋書ホルダーだが、この本以外は、難しすぎて読めなかった。
この本は、ためになった。

9手詰め解けて、R270とか信じられんが、試合の組み立てができないなら「上達するヒント」羽生善治著がおすすめ。
この本は、難しいけど、エッセンスがつまってる。

914 名前:名無し名人:2008/12/30(火) 20:22:50 ID:Wb1eU38V
・「勝つ将棋 攻め方入門」中原誠
・「四間飛車を指しこなす本1、2」 藤井猛
・「3手詰めハンドブック」 浦野真彦
・「ラクラク次の一手2」 日本将棋連盟

この5冊を持っています。
ハンド、次の一手2は毎日やっています、さしこな1も毎日並べています。
勝つ将棋は最初のころ使っていましたがさしこなに転向しました。
24で14級。将棋初めて5ヶ月目。R200前後で停滞中です。
次に買ったほうがいいものに優先順位をつけてもらえませんでしょうか?

・「寄せの急所 囲いの急所」 佐藤康光
・「ラクラク次の一手1」 日本将棋連盟
・「寄せが見える本(基本編)」 森けい二
・「終盤の手筋」 勝浦修
・「羽生の法則1歩の手筋」 羽生善治
・「将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問」

ここらへんの本を買いたいと思っているのですが
次はどのような本を買えばいいでしょうか?

Part48

956 名前:名無し名人:2009/02/21(土) 19:16:42 ID:ZG36+nAi
「ラクラク次の一手」 ←絶版または重版未定。連盟書籍部次第か。 part2は在庫あり
「勝つ将棋 指し方入門」 ←絶版または重版未定。手筋系次の一手問題集

「終盤の手筋」 勝浦修 創元社 ←在庫なし。創元社なんで重版されるかも?
「歩の徹底活用術」小林健二 創元社 ←在庫なし。創元社は重版することもある

984 名前:名無し名人:2009/02/22(日) 19:00:50 ID:2a7MUp/1
【手筋】 @ 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ 
      A 『将棋・ひと目の寄せ』  〃      〃
      B 『将棋・ひと目の端攻め』  〃      〃
      C 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
      D 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
      E 『谷川流寄せの法則 基礎編』 谷川 浩司 日本将棋連盟

@の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。つっこんだ手筋本ではないが、
最初の一冊としてはとてもいい。Aの本は寄せの手筋(詰み、必死、受け)が載っている。
初級者で「なんだか寄せるのに手間取ってる。」と、感じている人は買ってみるといい。Bの本は端攻めの手筋オンリー。
端攻めの手筋本はこれ以外ほとんどないので、初心者から高段者までかなりおすすめ。Cの本は囲い崩しの手筋本。
これも端攻めと同じく囲い崩しの手筋本はあまり無いのでおすすめ。解説は詳しい。@の本より到達点も高い。
Dの本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、
とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。Eの本は終盤の手筋本。終盤のテクニックや囲いについて書かれている。
@〜Dより難しいので初心者には薦められない。5手詰めの詰め将棋をひと目で解けるようになってからやろう。
この本には応用編もあるがこれはとっても難しい。半端な気持ちで購入すると一生使うことはは無いと思う。
この先の展望として、羽生善治の終盤術@ABや必殺!! 詰めと必死と寄せ300題、羽生の将棋実戦「詰め&必死」200、必
勝!!終盤の寄せ200題 などをやるとよい。

Part50

321 名前:名無し名人:2009/04/18(土) 12:28:01 ID:IiGRIslm
>>318
お勧めなのは以下の3冊。

1、「読むだけで強くなる終盤のコツ130」

本来なら終盤力養成講座の「終盤の手筋」をお勧めしたいが、これは絶版。
今ならこちらで代用できると思う。
囲い崩しから必至までバランスよく終盤を学べる。

2、「実戦に役立つ詰め手筋」

すでに盤上にある配置から詰ます詰将棋と違って、
相手の玉形を見て「何があれば詰むか?」を考える問題が載っている。

これを考える事は寄せの構想力に繋がるので、
中盤終ってから何を目的に指して行けばいいか見えない人には、有効なトレーニングになる。
プロの詰みに関する様々なコラムも非常に面白い。(むしろこれがメイン?)

「寄せが見える本 基礎編」

有名な必至問題を丁寧に解説している。
必至問題を解くのは終盤力養成に効果が高いので、
この本を土台にして色々な必至本に取り組んで行くのもいいかと思う。

ただ個人的にはこの本を買ったときに説明が長すぎてうざったく感じ、
もっと問題数を増やしてくれよと感じたので、
マギレの検討が自分でできる人にはこの本は必須ではないと思う。

Part51

982 名前:名無し名人:2009/07/04(土) 19:46:52 ID:LEjOyWUp
>>980
> 不利なときは守りの一手で有利な時こそ攻めまくる

もちろん局面次第ではあるが
俺の経験上まったく逆の方が勝ちやすいことが多い
有利なときこそ相手につけいる隙を与えない堅実な指し回しが有効で、攻めはと金でも作ってゆっくりとかで十分だったりする
不利なときは紛れを求めて多少強引でも強攻する方が勝てる可能性が高い

色々買うことになりそうだが、終盤の手筋系の本は読んでおけ
俺は光速の寄せと羽生善治の終盤術くらいしか読んだことないけど
似たような本いっぱいあるし、一度でも読んだことあれば必ず役に立つ
※羽生善治の終盤術は難しいのでおすすめしない

Part52

177 名前:名無し名人:2009/07/14(火) 21:53:54 ID:KEHzp74P
絶版っていわれていた終盤の手筋amazonにあるね
買っちゃったよ

Part53

547 名前:名無し名人:2009/09/01(火) 22:38:10 ID:h+KeZOi4
終盤力養成講座が復活してるな。

終盤の手筋は良書だから、初心者はキープするべし。

Part58

147 名前:名無し名人:2010/02/06(土) 12:59:20 ID:53NUw4wi
>>140
「駒ごとの手筋の本」って微妙だよね・・・
絶賛されてるのは「将棋は歩から」くらいしかない?

低級者向けの手筋本なら大内の「将棋必勝手筋100」が良かった
中盤の手筋・終盤の手筋、受けの手筋って感じで三部構成になってて
駒別よりすっきり頭に入った
超基本的な手筋ばっかりだから中級者以上には不満だと思いますが
でも絶版か・・・

Part58´

607 名前:名無し名人:2010/03/14(日) 13:58:21 ID:joqvxFW3
終盤の本を読んだけど逆転負けが多いです
どの本を読めばいいですか
24で5級です

寄せが見える本基礎編応用編
終盤の手筋
佐藤康光の寄せの急所囲いの急所
読むだけで強くなる終盤のコツ130
羽生善治の終盤術123
精選必死200問

終盤の本は5回以上読みました

Part59

711 名前:名無し名人:2010/03/30(火) 16:42:43 ID:PisVIL15
>>708
詰め将棋もいいけど「終盤の手筋」みたいな本も良いよ
詰め方の手筋も学べるし、実戦には役に立つ

Part66´

670 名前:名無し名人:2011/01/21(金) 13:26:19 ID:ViGgcXiq
終盤を鍛えようと思ってブックオフで終盤の手筋買ったら、
家にブックオフで買った同じ本が袋に入ったままで玄関に置いてあった時は戦慄した。


Part71

525 名前:名無し名人:2011/06/07(火) 18:01:59.96 ID:kHTyL7sr
マイコミ将棋文庫SP 将棋 絶対手筋180

・著者:渡辺明[監修]
・予価:1,050円(税込)
・文庫判 384ページ
・ISBN978-4-8399-3927-4
・発売日:2011年06月中旬

■内容紹介
「序盤、攻め、受けと様々な場面での手筋がありますが、どれも将棋を勝つために
は必要なものです」(渡辺明竜王監修の言葉より)。

手筋とは、先人の研究で分かってきたある局面、ある形での有効な指し方のこと。
序盤から終盤までどのような手を指していけばよいか、その道しるべとなるもので、
特に初級者の方は、基本手筋をたくさん知ることで棋力の大幅アップを図ることが
できます。

本書では将棋のルールに加え、渡辺明竜王監修の序、中、終盤の手筋がそれぞ
れ60問、計180問出題、解説されています。

入門から、勝つために必要な基礎知識まで一気に身に付けることができる画期的
な一冊です。
将棋上達の第一歩として、是非役立ててください。

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3927-4/978-4-8399-3927-4.shtml

Part72

90 名前:名無し名人:2011/06/26(日) 20:19:52.74 ID:YfhdP09y
>>85>>86
読む人の棋力次第だと思う。
『久保の石田流』読んでためになったと思うレベルなので
ちょうど良かった。

最初は定跡書を作る予定だったが、中盤・終盤の手筋も欲しい
という声も多かったそうで、最終的に序盤3、中盤2、終盤1くらいの構成。

元の名残で、序盤編は完全に定跡集になってる。
対話形式の記述は好みが分かれそうだが、自分は良かった。

『効率を考えた攻め』(p184)とか、「捨て駒で手を稼げ」(p190)あたり見て
正解がすぐに分かる人なら、買う意味は確かに少ないかも

Part76

267 名前:名無し名人:2011/11/02(水) 02:10:48.28 ID:D3FUdlId
歩の玉手箱や終盤の手筋基本編を再版してほしいよな


出版年順カテゴリ別レス数順過去ログ倉庫